そういえば私が観劇した2回はどちらも客席にサユリストはほとんど見かけませんでした。せいぜい5%ぐらいかなという感じ。平日の銀座という場所柄もあってか客層はお年を召した方が多かったように思います。
さゆとジョーと乃木坂と
主演の朝夏まなとさんが演じたジョー。
素晴らしかった。
最初は男勝りでガサツで頑なだった彼女。それがどんどん魅力的になっていく姿が圧巻でした。
モバメで本人も「ジョーの生き方に共感する」と言っていましたが、ジョーと井上小百合は似てると思います。ジョーが「結婚しない!」と叫ぶたびに、いやお前さゆかよと内心突っ込んでいました。
これ言ったら本人は怒ると思いますが、一幕のジョーは昔のさゆを思わせます。
なりたい自分があって、そのためにこうすべきだというのが凄く強くあって、それ以外を受け入れられない。
選抜発表のたびに涙を流していた、あの頃のさゆのようです。
でも、メグの結婚、そして何よりベスを看取ったことにより彼女は変わっていきます。
周囲の人も含めて自分であるということ。
形が変わっても、変わらないものがあるということ。絆なんて一言では表現しきれない、とても特別な強い結びつき。
それに気づいて大切な人たちへの愛情を身構えずに出せるようになった二幕のジョーはアンダラ2ndシーズン以降のさゆのようです。どんどん魅力的になることも一緒。
そして四姉妹の強い結びつきは、乃木坂みたい。
「マーチ家の女は無敵なのよ!」と、2017年神宮での「1期!1期!1期!1期!」のイメージがかぶります。
とここまで書いてきましたが、実は本人はこれと違うことを言っています。
舞台のアフタートークで自分と似ている登場人物をベア教授、その理由を「ジョーと出会って他者を受け入れていく感じが自分に似ている」と語りました。そして「自分にとってはジョーが乃木坂46」とも。
まあ当てはめた役こそ違いますが言ってる内容は概ね同じなので良しとしましょう笑
当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。
周囲への愛と感謝を抱いて、すべて満たされた表情で
そしてさゆ自身の演技について。
若草のベスと言えば『ガラスの仮面』北島マヤが劇団つきかげで初めて演じた由緒正しい役です。
公式Twitterには「井上さんがベスとしてそこに立っているだけで、なんだか胸の奥がツンとしてしまうくらいのハマり役」と書かれていましたが、サユリストならこのフレーズを読んだだけで胸の奥がツンとしちゃいますよね笑
一幕のベスは、愛らしさとピュアネスの権化みたいでした。まさにガチ天使。『夜曲』のサヨちゃんと似ているけれど、どこか違う。何だろう、と思いながら観ていました。
そして二幕に入ります。死期を悟ったベスがジョーと最後のお別れをする凧のシーン。初回観劇時、ここで泣くのは必死に我慢しました。でもその後のジョーが若草物語の着想を得て書きだすところ、他の姉妹たちがないものねだりをしている中で「ベスはただひとり満たされた表情をしていた」とジョーが表現したところでもう限界でした。
ああ、彼女の表情は「すべて満たされた表情」だったんだ。だからあんなにも尊く観えたんだ。
そう思った時に泣けて泣けて仕方ありませんでした。
満たされた心で目の前にあるすべてを愛したベス。
一幕のさゆは、見事なまでにベスでした。
2019.09.17 感動回
もうひとつ、どうしても書いておきたいことがあります。
2度目の観劇は9月17日のマチネでした。
スケジュールも後半に差し掛かり、カンパニーの息もぴったり。笑ってほしいシーンで笑い声が出る雰囲気の良い客席。
一幕のラスト、軍に入隊するブルックがメグにプロポーズするシーン。ふたりのデュエットが観客の心を震わせ、美しい余韻を残します。
二幕。
凧のシーンが始まり、客席のあちこちから鼻をすする音が聞こえてきます。
そしてこの日のベスはまさに絶唱でした。
個人的には舞台女優としてのさゆの最大のウィークポイントって、声量だと思っています。でもこの時は、彼女の舞台を何十回も観てきた私ですら「これは本当に井上小百合なのか」と思うような、力強くて声量豊かで、なのに儚さで胸が締めつけられるような歌声。
ジョーとベス、互いを見つめながら歌うふたりの間に愛情と寂しさ、そして感謝がほとばしり、それが観客を包み込みます。
もう、行かせて
最後にベスがこう呟いた時、何人もの人が客席で肩を震わせて泣いていました。
無論、私もそのひとりです。
きっと彼女を初めて観た人たちの中にも何人かは、この日を境に井上小百合の名が刻まれたことでしょう。
この日、スタンディングオベーションが起きました。
東京千秋楽でも何でもない、普通の平日のマチネで突如発生したスタンディングオベーション。
ただただ心が震わされたからそれを伝えたくて、巻き起こった暖かい拍手。
それはまるで2014年10月16日のアンダラ2ndシーズン「感動回」のようで。
素晴らしいものを観せてもらいました。
◇
『2020年の乃木坂46』 kindle版
過去に当ブログに掲載した記事を再構成し加筆したもの。
総文字数84,000文字、加筆部分だけでも10,000文字以上のボリュームでブログをご覧になった方にも楽しんでいただけることと思います。
「今にして思うこと」は各記事の末尾に「追記」という形で新たに文章を加え、さらに書き下ろしとして4期生の初冠番組であった『乃木坂どこへ』を振り返っています。
リンク
Kindle本が読み放題になる Kindle Unlimited の新規登録は こちら から。
初めてご利用の方は30日間の無料体験が可能。期間終了後は月額980円です。
また、note上で乃木坂46に関する有料記事を公開しています。どちらも無料で読める部分がありますのでぜひご覧ください。
『アンダラ伝説』¥300
伝説のアンダーライブ2ndシーズンを題材にしたセミドキュメンタリー小説。あの頃の熱量を叩き込んだ渾身の50,000文字です。
マガジン「2019年の乃木坂46」¥200
当ブログに掲載された記事を再構成し加筆したもの。総文字数10万文字、加筆部分だけでも22,000文字以上のボリュームでブログをご覧の方にも楽しんでいただけることと思います。
コメント