タオル補正
じ~ん~ぐうぅぅぅぅぅ~
さ~わ~げぇぇぇぇぇ~っ!!!

もうこの叫びを、そしてその後に鳴り響く野郎どもの雄叫びを聞くことはないのかと思うと寂しい限りです。

2020年1月7日、スポーツ紙上で白石麻衣さんの卒業が発表されました。

乃木坂の「女神」「美の象徴」と称された彼女。卒業発表を受けて「坂道グループの象徴」という表現も見られました。

ずっと前から覚悟はしていたので衝撃はありませんが、来るべき時が来たという何とも言えない感覚です。

向かい風を切り裂いて


最初から最後まで彼女はトップランナーでした。

デビュー前のお見立て会の時点で既に一番人気。
デビュー曲から福神。24thシングル『夜明けまで強がらなくてもいい』まで全シングルでその座を守り続けたのは彼女ただひとりです。
初めてセンターを務めたのは6th『ガールズルール』。それ以降は23rd『Sing Out!』まですべてフロント。『夜明けまで』では4期生3人をフロントに配置した関係で6年2ヶ月ぶりにフロントから外れたことが話題になりました。

センター回数は24thまでの間に4回。ですが単独は『ガルル』『シンクロニシティ』だけで残る2曲『今、話したい誰かがいる』『インフルエンサー』はいずれも西野七瀬とのWセンターでした。

いち早く個人での活動を始めたのも彼女でした。

2013年1月に『うまズキッ!』で初のTVレギュラー、同年3月には初のファッション誌専属モデル、2014年12月に初の写真集『清純な大人』とそれぞれ「グループ初」の肩書を背負いながらチャレンジし、いずれも高い評価を得たことにより自身だけでなくグループの活躍の場を広げていきます。

そして2017年2月、2nd写真集『パスポート』でついに彼女の名は世間に轟きます。「21世紀に最も売れた写真集」ともいわれるこの作品、その驚異的な売り上げがワイドショー等で取り上げられ、それにあわせてグループの名前もメジャー化します。
その勢いはとどまるところを知らず、2018年にはCM女王の称号までも手にしました。

Get my way


ブレイクスルー。

思えば乃木坂がひとつ壁を乗り越えるとき、そこにはいつも彼女がいた気がします。

例えば初センターとなった『ガルル』。
1st~5thの「生生星路線」では高評価を得ながらも、売り上げという面では足踏み状態が続いていました。
そこでリリースされたのが『ガルル』。一気に売り上げを前作の約1.5倍にまで伸ばします。

当初「AKBの曲みたいで乃木坂らしくない」という批判を浴びましたが(正直私も当時そう思っていました)ライブのブチ上げ曲として完全に定着し、今ではこの曲を嫌いな乃木坂ファンはほとんどいないんじゃないでしょうか。

そして1st写真集。
「1万部売れればヒット」と言われる写真集業界で3万部を超える初週売上をたたき出します(その後も売れ続け現在までに10万部近い売れ行きだそうです)。

翌年2月の西野七瀬『普段着』も同様の好調な売り上げを見せ、ここから各メンバーが続々と写真集を出す流れとなります。実際にすべてのメンバーが2万部を超える累計売り上げを記録し「乃木坂の写真集は売れる」という評価は不動のものとなりました。

さらに2017年。
この年、乃木坂は一気に坂道を駆け上ります。ミリオン達成、ドーム、レコード大賞受賞。
その中心にはいつも彼女がいました。

初のミリオンにしてレコ大受賞曲の『インフルエンサー』ではなーちゃんとのWセンターを務めます。そして前述した通り『パスポート』の記録的ヒットは彼女だけでなくグループの知名度を飛躍的に上げ、間違いなくこの年の大爆発の要因のひとつとなりました。

そしてまいやんは乃木坂にとっての壁だけでなく、アイドル界の常識も壊してきました。

橋本奈々未、松村沙友理とともに「御三家」と称され絶大な人気を誇り「美人よりかわいい方が人気が出る」という定説をあっさりと覆してみせました。

そしてアイドルの寿命。かつては20歳を超えれば「BBA」呼ばわりされ25歳までいる方がおかしいぐらいだったそれを延ばした第一人者も彼女でしょう。

AKB48の篠田麻里子や小嶋陽菜といった先達も20代後半まで在籍しましたが、グループの活動からは完全に一歩引いた印象がありました。それに対しまいやんは卒業発表の瞬間までグループの先頭を走り続け、常にシングルのセンター候補であり続けました。

その姿は20代半ばを過ぎた他のアイドルたちに勇気を与えました。それだけでなく「若さに重きを置きすぎる」既存のアイドルファンの意識を変えたという点で彼女の功績は非常に大きいと言えます。


続きます。

前へ   次へ
1/2ページ


note上で乃木坂46に関する有料記事を公開しています。どちらも無料で読める部分がありますのでぜひご覧ください。

『アンダラ伝説』¥300
伝説のアンダーライブ2ndシーズンを題材にしたセミドキュメンタリー小説。あの頃の熱量を叩き込んだ渾身の50,000文字です。
 

マガジン「2019年の乃木坂46」¥200
当ブログに掲載された記事を再構成し加筆したもの。総文字数10万文字、加筆部分だけでも22,000文字以上のボリュームでブログをご覧の方にも楽しんでいただけることと思います。