びーむ色調補正3

オープニングは最新シングルだった


4DAYSのオープニングを飾るのが4期生遠藤さくらセンターの『夜明けまで強がらなくていい』。彼女の地元だから、ってことはもちろんあるんでしょう。でもこれを持ってこれるのが今の乃木坂の強さだと感じました。

歴史をたどるバースデーライブで、その歴史が最も浅いメンバーを中心にした楽曲をド頭にして、にもかかわらず大盛り上がり。

あの頃のことが好きで、今も好き。
なんていうか、理想ですね。

本当に、史上初めて世代交代に成功したアイドルになるんじゃないか。そう思わせました。

その勢いのまま各期曲。

…と思いきゃ2期は『ボーダー』でした。まあ2期生曲は3曲で1日分足りないから仕方ないんでしょうが、この使い方はちょっとなあ。

この曲は思い入れの強いファンも多いし、ちょっと特別だと思うんですよね。やっぱり「ボーダー組」で披露してほしかった気がします。既に卒業を発表していた佐々木琴子が欠場しているならなおのこと。『バレッタ』か『嫉妬の権利』の方がよかったんじゃないでしょうか。

続いて生田絵梨花のコーナーになるわけですが、ここで今年のバスラの傾向のひとつが明らかになります。

ユニット曲において、卒業メンバーの穴は基本そのまま空けておく。

生生星の『ここじゃないどこか』『満月が消えた』は生ちゃんと星野みなみがふたりで。
そして『ぼっち党』も桜井玲香抜きのふたりでの披露でした。
話がそれますが個人的には『ぼっち党』良かったなあ。この曲出た当初は「なんで歌唱メン揃えてこんな歌を聴かせない曲なんだよ」と思いましたが楽しそうに歌うふたりを観てたらそんなことどうでもよくなりました。

この後の『告白の順番』や『2度目のキスから』も同様。
「女子校カルテット」なのにふたりなのはなんか切なかったですね。とはいえこのユニット自体が4人の関係性からできたものなので頭数だけそろえても意味がないでしょう。

そして伊藤万理華も西野七瀬もいない『Another Ghost』に至っては齋藤飛鳥ひとり!

なんという大胆な采配。

2019年夏の全国ツアーの「ミュージアムコーナー」について、以前の記事でこう書きました。

 もう多くの楽曲でオリジナルメンバーはいない。
 だから期別曲とか誰かの代名詞とか、そういうのに縛られるのはもうやめにして、それよりも今いるメンバーと楽曲、両方の個性を活かしたベストな表現を目指す。

 「メンバー志向」から少しだけ「楽曲志向」へ舵を切ったこの方向性は絶対に正解。

しかし全曲披露のバスラでそれはさすがに無理。ということでこの判断となったのでしょう。



楽天ブックスの乃木坂46ストアはこちらから!


さくかきあやめん、よだももくぼした、そして中村麗乃


最初のユニットコーナーで、この日のハイライトのひとつがありました。

『Rewindあの日』。

オリメンは西野七瀬・桜井玲香に若月佑美。もの凄く画的に強いしシャープな3人です。

全員が卒業してしまったこの曲、イントロに続いて登場したのは遠藤さくら・賀喜遥香・筒井あやめの4期フロント3人。大歓声にドームが揺れます。

オリジナルの切れ味はもちろんないし、洗練されてもいない。まだ素材段階。
なのにどこかスタイリッシュ。強い。強いです。

堂々たるパフォーマンス。シルエットの美しさ。やっぱり乃木坂伝統の「骨格の美しさ」が継承されている気がします。

そして強さ、という意味ではやっぱり『言霊砲』の破壊力が別格。

いもうと坂=大園桃子、久保史緒里、山下美月、与田祐希。4者4様のビジュアルとキャラクター。実は全員はっきりした特徴のある声。なのに並んだ時に収まりが良い絶妙なバランス。その背後にある同期の特別な関係性。

はっきり言って無敵でしょう笑

個人的にはこの曲を聴いてるとサビでぞのっちがギリギリのキーで歌う「ブツブツ言ってる~」待ちになります。



もうひとつ、どうしても触れておきたいのが『私のために 誰かのために』。

これは伝統的に「歌唱メン」によって歌い継がれてきた楽曲です。オリジナルは衛藤美彩、川村真洋、桜井玲香、白石麻衣、高山一実の5人。

この中で唯一この日出演していたかずみん。
ともに登場したのは伊藤純奈、久保史緒里、賀喜遥香。3人は2019年の全ツで生田絵梨花と「ノギームガールズ」として『Dear white rice』を歌った、いうなれば各期を代表する歌メンです。

そしてもうひとりは、中村麗乃でした。

ちょっと感動しました。

これファンは嬉しいですよね。
これまで決して前に出る機会が多かったわけではない彼女が名うての歌うまメンたちと並んで乃木坂屈指の名バラードを任せられたという事実。

舞台での経験を重ね、着実に力をつけているであろう彼女。
ビジュアルもかなり洗練されてきており、スタイルは元々抜群。もっと人気が出ていいメンバーのひとりだと思います。

ひとり1曲ずつでいいので、こういうユニット曲に抜擢してスポットライトを浴びる場面があると嬉しいですね。

彼女がモニターに映し出された瞬間のどよめきと、それに続く好意的な歓声。
乃木坂ファンの暖かさも感じられたシーンでした。


完全に蛇足ですが、なぜにラストのサビで久保ちゃんはシャウトしないんでしょう?
2018年末のアンダラ武蔵野の森で観客に鳥肌を立てさせたあの歌声がもう一度聴きたいです。




続きます。

2/3ページ


note上で乃木坂46に関する有料記事を公開しています。どちらも無料で読める部分がありますのでぜひご覧ください。

『アンダラ伝説』¥300
伝説のアンダーライブ2ndシーズンを題材にしたセミドキュメンタリー小説。あの頃の熱量を叩き込んだ渾身の50,000文字です。
 

マガジン「2019年の乃木坂46」¥200
当ブログに掲載された記事を再構成し加筆したもの。総文字数10万文字、加筆部分だけでも22,000文字以上のボリュームでブログをご覧の方にも楽しんでいただけることと思います。