
この記事はミュージカル『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』の内容に関するネタバレを含みます。
超実力派たちの競演または饗宴あるいは狂宴
この見出しの通り、出演者すべてが超実力派でとてつもなくゴージャスでクレイジーな演技をされていました。
スペースの都合でここでは3人だけ触れます。
まずはシーモア役。Wキャストでしたが私が観劇した日は三浦宏規さん。
『テニスの王子様』『刀剣乱舞』と2.5次元の超人気作からあの『レ・ミゼラブル』まで出演されている超のつく実力派。しかもまだ21歳。って本当?さゆより若い笑
シーモアというと個人的にはどうしてもJ.D.サリンジャー『バナナフィッシュにうってつけの日』のシーモア・グラースを思い出してしまいます。もうそれだけで悲劇の予感しかしないですね。
当初の優しいフニャ男の演技が非常に良く、可愛らしい。(だからこそその後変わっていくのが悲しいのです)
そしてオードリーⅡ(以下「Ⅱ」)のブレイクにより周囲の状況が変わっていきそれに流されていく姿、さらに言葉を話し始めたⅡの要求に苦悩。さらにⅡに「食事」を与えるようになった時の狂気をはらんだ表情。そこから我に返りⅡと対決しようとする姿。オードリーの最後での哀切な表情…
ひとりの青年が成長し狂気に墜ちそして大切なものを失い命を懸ける決意を固めるまでの姿を演じ切っています。
シーモアって「何もない」普通の人なんですよね。ごくごく普通でちょっと気弱な青年が親に捨てられスキッド・ロウという過酷な環境で生きてきたために自己否定の傾向が非常に強くなり、それと同時に内部には少しずつゆっくりと負の感情が蓄積してしまっていた。
妬み。恨み。憎しみ。
凶行のたびに自分を納得させる何らかの理屈が必要で、一生懸命自分に言い聞かせながら狂気に墜ちて行く。でもそれは実は自分の内側に元からあった負の感情を開放していることにほかならない。だから彼は毎回苦悩するのです。
「本当は最初から全部お前の望んでいたことなんだろう?」そう、自分に問いかけながら。
その表情が三浦さんは素晴らしかった。
オリン役の石井一孝さん。
この方も『レ・ミゼラブル』でマリウスやジャン・バルジャンを演じたベテランの超超実力派。
オードリーの彼氏にしてサドの歯医者。人が苦しむ顔を観るのが悦楽という最低最悪のクズなのになんか憎めない。
もう全部の圧が凄い!
ただでさえ超絶イカれたキャラクターを濃いい顔とパワフルなダンスと爆発的な歌唱力で演じられるのですから。胸やけしまくり、でもまだ食べたい!って感じです。
『歯医者さん(Dentist)』の歌唱も凄かったのですが、やはり白眉はシーモアとの対決シーン。
ガスを吸ってハイになりながら最後は窒息してしまうのですが、苦しそうにジタバタしながら狂ったように笑いそして歌う。いや~壮絶クレイジー(褒め言葉です)。
まさに「怪演」でした。すんばらしい。
Ⅱの声、デーモン閣下。
言わずと知れた相撲通の御方です笑
なんといっても1人称が「吾輩」なんですよ!「デーモン小暮そのものじゃん!」と笑いながらも完全にⅡでもあるという離れ技。
そして当然ですが歌唱力がバキバキに高いのでシーモアとのデュエット曲であるロックナンバー『持ってこい(Git it)』の気持ちいいこと。
もはやⅡの声は閣下以外に考えられないぐらいのはまり役でした。
ショー・ストッパー
井上小百合にとってこの『LSOH』が乃木坂46の名前を背負って上がる最後の舞台。
開幕前からこの舞台のラスト大阪公演を4月26日まで勤め上げ、その翌日の27日をもって卒業することが発表されていました。
妃海風さんとのWキャスト。東京ではさゆは3月14日から4月1日まで14公演に出演するはずでしたがコロナ禍により初日から3月19日までの公演が中止。20日から再開するも28日から千秋楽までの公演が再び中止。
そして東京公演以降に予定されていた山形、愛知、静岡、大阪と周る全国ツアーもすべて中止となります。
結局、井上小百合がオードリーとして舞台に立ったのは6回だけでした。
もちろん、彼女だけの話ではありません。
この時期から記事作成時点まで乃木坂の中でも何人ものメンバーが公演の中止を味わいました。その多くは全公演中止の憂き目にあい、中村麗乃の出演した『SUPERHEROISM』ではたった1日だけの公演ということもありました。
でもやっぱりさゆは無念だったと思います。
この舞台を成功させるため、断腸の思いでバースデーライブの出演を絞ってまで懸けていたのに。
本人はそういう言葉を口にはしなかったけれど「乃木坂の井上小百合の総決算」として気合が入りまくっていたでしょうし、これまで応援してくれた東京以外のファンの元へ行ける機会も心待ちにしていたはずです。
そして舞台に立った彼女が演じたヒロイン、オードリーはなかなかに衝撃的なキャラクターでした。
ざっくり胸元が開いた娼婦のようなドレス。過去最大級の露出度。正直こちらが照れてしまって正視しづらいぐらい。
DV彼氏と付き合って顔に青タン作ったり三角巾で腕を吊ってたりという痛々しい姿でも「だって彼はお金持ちだから」と屈託なく微笑む彼女。それを今までのさゆからは聞いたことがない、ベティちゃんみたいなファニーボイスで言うのです。
最初はこれ「男に媚びる女」というキャラづけだと思ってました。途中で素直な自分を出すようになったら普通のしゃべり方になるんじゃないかと。
でもそうではありませんでした。
彼女は聖なる愚者、映画『道』のジュルソミーナだったんです。(しゃべり方も最後までそのまま)
少しおバカさんだけど綺麗な心を持っていて、シーモアの優しさも魅力も、そして自分に好意を寄せていることもすべて気づいていました。
しかし舞台となっているのはロサンゼルスのダウンタウンで「全米最悪の危険地帯」とも言われるスキッド・ロウ。そんな街で生まれ育ったオードリーはきっと「綺麗なままではいられなかった」のでしょう。
結果として強い自己卑下や自己懲罰傾向を持つようになった彼女は「シーモアみたいないい人が自分のような女と一緒になっちゃいけない」「自分はサディストのオリンにすがりついているのがお似合いだ」と考えます。
だから『どこか緑に囲まれた場所で(Somewhere That's Green)』で彼女は歌います。
緑の多い郊外の小さな家でシーモアと慎ましくも幸せな家庭を築きたい。
「でもそんなの夢ね」と。
しかしついに、そんなふたりの心が触れ合う時が来ます。
『サドゥンリー・シーモア(Suddenly Seymour)』。
「自分なんて幸せになるに値しない」とサディスティックなオリンに傅いていたオードリーが、ついに自分を肯定し「こんな私でも幸せになっていいんだ」と思えた瞬間。
(しかしその時既に相手のシーモアは多くの罪を犯し「幸せになってはいけない人」になっていたというのがまた辛い)
そのカタルシス。
だからこそこの『サドゥンリー・シーモア』は心を揺さぶるのです。
そしてそれは8年間アイドルとして頑張ってようやく役者としてのスタートラインに立てたと感じ卒業を決意した井上小百合に、ほんの少しだけ似ています。
だからでしょうか。
もの凄かった。
あの「さゆにゃん」が。『初恋の人を今でも』を星野みなみと可愛いくてか細い声で歌っていたあの井上小百合が。
ド迫力の野太い声で
ツァァァドゥウンリィィィイヅゥイィイムゥオォァァァァァア!!!!
そりゃ涙も出ますよ。
1982年のミュージカルと1986年の映画の両方でオードリーを演じたエレン・グリーンのド迫力の歌唱を研究したのでしょうか。それに通じる凄味。
その歌唱と演技に、もう歌詞なんて全然頭に入ってきません。
ただただ圧倒され、痺れるだけです。
いつ、突然千秋楽が訪れるかわからない。
そんな状況に「ここを死に場所と定めた時の井上小百合の爆発力」が炸裂します。
アンダラ2ndシーズンや『リトル・ウィメン』で観せた「あれ」。それを改めて見せつけられた思いです。
最後になってしまいましたが、このミュージカルは大前提として曲が素晴らしいんですよ。
そりゃ巨匠の出世作にもなるわな、っていうと偉そうですけど笑
『サドゥンリー・シーモア』があまりにも良すぎて家帰ってから調べたら、言わずと知れたミュージカル史に残る名曲なんですね。
実際に今回シアタークリエで演奏しておられた方が『LSOH』の曲をリモート演奏してYoutubeに上げています。
とても素敵な演奏なので、観劇された方もできなかった方にもぜひ一度聴いていただきたいです。
2/2ページ
◇
note上で乃木坂46に関する有料記事を公開しています。どちらも無料で読める部分がありますのでぜひご覧ください。
『アンダラ伝説』¥300
伝説のアンダーライブ2ndシーズンを題材にしたセミドキュメンタリー小説。あの頃の熱量を叩き込んだ渾身の50,000文字です。
マガジン「2019年の乃木坂46」¥200
当ブログに掲載された記事を再構成し加筆したもの。総文字数10万文字、加筆部分だけでも22,000文字以上のボリュームでブログをご覧の方にも楽しんでいただけることと思います。
コメント