びーむ色調補正3
2019年5月の横浜アリーナに続く、2度目の4期単独ライブ。
そして今回は新4期生が乃木坂として行う事実上初めてのライブでもあります。

配信チケットは61,000枚売れたそうです。
ライブに対する飢餓感がある状況とはいえ、4期生だけでドームが埋まる枚数を売れるのはやっぱり凄い。

極めて特殊なセトリ


セットリストはこちらです。

Overture
01. 君の名は希望(センター:遠藤さくら)
02. 命は美しい(センター:筒井あやめ)
03. インフルエンサー(センター:賀喜遥香・田村真佑)
04. 走れ!Bicycle(センター:柴田柚菜・清宮レイ)
05. ガールズルール(センター:賀喜遥香)
06. 夜明けまで強がらなくてもいい

8人組コーナー
07. ロマンティックいか焼き(賀喜遥香・北川悠理・田村真佑・筒井あやめ・早川聖来・林瑠奈・矢久保美緒・弓木奈於)
08. トキトキメキメキ(遠藤さくら・柴田柚菜・掛橋沙耶香・金川紗耶・黒見明香・佐藤璃果・清宮レイ・松尾美佑)
09. 僕の衝動(賀喜遥香・北川悠理・田村真佑・筒井あやめ・早川聖来・林瑠奈・矢久保美緒・弓木奈於)
10. ポピパッパパー(遠藤さくら・柴田柚菜・掛橋沙耶香・金川紗耶・黒見明香・佐藤璃果・清宮レイ・松尾美佑)

11. ありがちな恋愛(センター:遠藤さくら・賀喜遥香)

ユニットコーナー
12. 孤独兄弟(賀喜遥香・金川紗耶)
13. 渋谷ブルース(柴田柚菜・弓木奈於/ギター:掛橋沙耶香・筒井あやめ)
14. 白米様(北川悠理・田村真佑・矢久保美緒・佐藤璃果)
15. Threefold choice(黒見明香・清宮レイ・松尾美佑)
16. 心のモノローグ(遠藤さくら、早川聖来)
17. 自分のこと(林瑠奈)

18. 4番目の光
19. 図書室の君へ
20. キスの手裏剣
21. I see…

EN
EN1. Out of the blue(センター:早川聖来)
EN2. 乃木坂の詩


改めて眺めてみても、何というか極めて特殊なセトリですね。

シングル6連発、16人を8人ずつに分けての4曲、全員での1曲を挟んで少人数でのユニットコーナー、再び全員で4期曲の4連発で一気に本編のエンディング。

そしてMCやつなぎの映像をほとんど排除した構成。感染防止のために極力少人数でのパフォーマンスにしたという背景もあるのでしょう。

さらに無観客の配信ライブということで意識的にでしょうか、いわゆる沸き曲が外されているのも興味深いですね。
前回の横浜アリーナで披露した『おいでシャンプー』『ハウス!』『シャキイズム』『ダンケシェーン』『ロマンスのスタート』『そんなバカな…』『あらかじめ語られるロマンス』あたりが軒並み今回はセトリから消えています。


『君の名は希望』から始まるというちょっと意外なオープニング。
そこからシングル連発、そのラストは『夜明けまで強がらなくてもいい』。

これを観て各期のアンセムとは別に「その期にとって特別なシングル」というのがあるのはちょっといいなという気がしました。(私は新人抜擢センターについては明確に否定派なのですが)

なんというか、期別で歌っても「借り物じゃない自分たちの曲」という感じがします。
この『夜明けまで』はまさにそんな感じでした。

逆に本編ラストは4期曲連発。まさに自分たちの曲だけでクライマックスに持っていける強さ。
当初は個人的に「のっぺりして盛り上がりに欠ける曲だな」と思っていた『4番目の光』のイントロがなんだか胸に沁みるのは彼女たちの2年間を見てきたせいでしょうか笑

アンコールでは新たな4期生曲『Out of the blue』と新センター早川聖来が初披露されます。
それを祝福するメンバーたちの笑顔が溢れる暖かな余韻が漂う中『乃木坂の詩』が流れ、幕が下りました。

素晴らしく後味の良いライブでした。



We're Nogizaka46!


前回の4期ライブを観た時には以下のような感想を書きました。

 2017年5月に行われた3期単独ライブは「先輩たちが確立してきたフォーマットをそのまま踏襲した実に全ツ的なセトリ」であり「先輩とは違う魅力を持った3期生たちが『どう乃木坂になってみせるのか』を示す場だったのではないか」

 そして2019年5月の4期単独ライブは「乃木坂を語る上では欠かせない、深い意味を持つ2曲『心の薬』と『失いたくないから』をこのタイミングで4期生に歌わせる意味。それは『もう一度、乃木坂を始める。4期生による原点回帰』その運営の意思表示だ」

さらに、こうも書いています。

 先輩たちがたどり着いた場所を守る3期、先輩たちがたどってきた道を再び歩むのが4期。そんなイメージの対比によってこれからの乃木坂は転がっていくのではないか

関連記事:




あれから1年半が経ちました。

その間に3・4期生ライブ、新4期生5名の加入、冠番組の継続、そして『I see…』のヒットと4期生をめぐる状況も変わり続けます。
それと同時にコロナウイルスの感染爆発という誰も予想していなかった事態により乃木坂の活動も大きく制限されました。

そして迎えたこの日。

敢えて一言でまとめるならば「4期生が乃木坂の歴史の一部となる覚悟を決めたライブ」でした。

そう感じた最大の理由はもちろんユニットコーナーです。

攻めたな。
ライブをご覧になった方は皆さんそう思ったんじゃないでしょうか。

孤独兄弟とホワイトハイとさゆりんご軍団とあしゅみなみおなと白石西野と、ひめたん。

この、何というか情け容赦のないセレクト。
オリジナルが強い。いや、強すぎる。
当時を知るファンからすればすべて特別な存在。批判を恐れていたら絶対にできないラインナップです。

それを4期生たちはやってのけました。

2019年全ツのような「楽曲に新たな解釈を加えた再構築」ではありません。
基本、変えていない。衣装も同じ。変わっているのは時代と演者だけです。

でもモノマネでも再演でもない、リメイク。
それも、ありったけのリスペクトを込めて。

映画なんかでもリメイクってそういうことじゃないですか。オリジナルがあって、それは一定の評価を得ているもので(だからこそリメイクする意味があるわけで)。それを念頭に置きつつも最新の技術と演者で作り直したらどうなるのか。
そこに大幅な新解釈を入れて主人公すら変えてしまう場合もあれば、オリジナルに忠実に行なう場合もあります。

今回4期生が見せたのは後者のアプローチでした。

オリジナルを知る者のノスタルジーをかき立てつつ「2020年版もいいじゃないか」と言わしめる、そんなパフォーマンスでした。

自分たちの精一杯で、偉大なる先輩たちの跡を継ぐ。
きっとこの日の4期生たちは(そして恐らく運営も)その覚悟を見てほしかったんだと思います。

だからこそ『ポピパッパパー』を歌ったし(8人でですが笑)、終演後に今野さんも「あなたたちも立派な乃木坂46の一員だよ」と伝えたのでしょう。


本当に、1期至上主義のファンの人に今の4期生たちを見てほしい。
うまく説明できないのがもどかしいけれど、あの頃の乃木坂にあったのと同じ何かがそこにはあります。

頑張るベクトルは当時とは違うでしょう。あの頃は「グループを大きくしたい」だったそれが、今では「先輩たちが作った大好きな場所を守りたい」なのかもしれません。
もちろん1期生ほどの層の厚さもありません。そもそも人数が半分だからしょうがないですし、改めて今見ても驚異的なくらい1期生は多士済々でした。

でも、華奢でガツガツしてなくて儚げでセンチメンタリズムを炸裂させた女の子たちが、静かに闘志を燃やしながら自分を変えようとする姿はどこか既視感があって。

時々ふいに鳥肌が立って、なんだか涙が出そうになるんです。

この日の4期生が見せてくれたのは乃木坂の過去と未来。

後に偉大な先輩となる彼女たちがあの頃暗闇に向かって伸ばしていた手は、こんな未来へとつながっていました。



前へ    次へ
1/3ページ


note上で乃木坂46に関する有料記事を公開しています。どちらも無料で読める部分がありますのでぜひご覧ください。

『アンダラ伝説』¥300
伝説のアンダーライブ2ndシーズンを題材にしたセミドキュメンタリー小説。あの頃の熱量を叩き込んだ渾身の50,000文字です。
 

マガジン「2019年の乃木坂46」¥200
当ブログに掲載された記事を再構成し加筆したもの。総文字数10万文字、加筆部分だけでも22,000文字以上のボリュームでブログをご覧の方にも楽しんでいただけることと思います。