
前回の記事では中西アルノ抜擢の一連の流れで個人的に不満に思うことを書き連ねました。
関連記事:
相反する動き
46時間TVでの『Actually…』初披露時、モニターに映し出された空虚なキャッチコピー。
何が空虚ってキャッチコピーの中身がいかにも「後付け」で「本当は運営も別にそんなこと思ってない」と感じさせたこと。
「かつてない歌声」
いやまあグループ内でこの手の歌声は今いないですけど。
それって新人抜擢センター(=卒業まで選抜聖域!)にするほど価値のあることですかね。
「発見された新たな可能性」
何の可能性でしょうか?
20人近くで歌う乃木坂46において1人突出した歌唱力(中西さんが本当に突出しているかどうかは今のところまだ不明)の持ち主がいたところでグループにとってさほどプラスにはならない、なんならむしろ悪目立ちする。
そんなことは私のような素人が指摘するまでもなく明らか。
オーディションの主催にはソニーが名を連ねているわけですから、歌一本で勝負できる素材ならソロデビューさせるでしょう。
それこそmiletさんあたりと勝負できるってんならさせればいいんですよ。
でも実際はそうじゃないんでしょ?
それなりの歌唱力とちょっと独特の雰囲気はあるけど、ソロでやって勝算があるほどのポテンシャルは特に見出してないわけですよね。
要するに中西さんセンターという決定事項に対し無理やりひねり出した売り文句。
もっとはっきり言えば「異物、放り込んでみました」という本来の売り文句はさすがにストレートすぎて言えないのでなんかそれっぽい言葉を並べてみただけ。
私にはそう見えます。
まあ5期生ドキュメンタリー内のオーディション当時の映像を観ると、明るくて可愛くて綺麗な子たちばかり何百人も見続けている時に中西さんのようなダークな雰囲気の子が入ってきて、しかもあの声で尾崎豊の『I LOVE YOU』を歌えばそりゃインパクトあったろうなとは思います。言ってしまえばイメージ戦略の勝利。
ですが、プロである運営側が素人のイメージ戦略に翻弄されてどうする笑
いちファンに過ぎない私には内部での意思決定プロセスなど知る由もありません。
でも結成以来の乃木坂を見てきた者としては「秋元康のゴリ押し」という印象を受けました。
上手い例えじゃないかもしれませんが、文武両道が伝統の名門校(7年連続甲子園出場、うち全国制覇2回)に理事長が独断で暴走族の1年生ピッチャーを連れてきて「こいつをエースにしろ」と強制するみたいな感じですかね。要するにまんま中原裕の『ぶっちぎり』ですが。
さらに言えば秋元康が中西アルノをゴリ押しして、今野さんが井上和で保険をかけたように見えます。
中西さんの抜擢でインパクトを与えようという動きと、逆にそのショックを和らげようという動きの両方があるんですよね。
プロフィール動画の公開が五十音順ではなかった(4期生は五十音順でした)ので井上さんをスピアヘッドとして使っているのは明らか。後に判明した5期生の期別曲センターも彼女です。
インパクトを最大にするなら中西さんはお見立て会のセンターからも外し、29thシングル選抜発表は46時間TVの最後でいきなりやればいい。
なのに『乃木坂工事中』で5期生センターを発表しファンに耐ショック姿勢を取らせ、お見立て会でもセンターのひとりに中西さんを含めていました。
なんかこの辺りの一見矛盾や混乱を感じさせる動きが、そのまま中西さん単独センター賛成派と反対派のせめぎ合いのように見えます。
『インフルエンサー』が井上さんと中西さんのWセンターだったというのがある意味象徴的。
お披露目直前に秋元康はラジオで「5期生は面白い」と発言していました。これも井上さんを念頭に置いていたら「面白い」という表現にはならないと思うんですよ。
文春が早々に「(中西さん抜擢は)秋元康の鶴の一声、ではない」と書いたことも余計に怪しさを増しました笑
当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

貴重なものは希少なもの
1期生がほとんどいなくなって個人で顔と名前が知られているメンバーが少ない。
ミーグリも握手会と比べれば売れ行きが厳しい。
だから何らかのテコ入れをしなければならない。
仕掛けるならデビュー10周年+46時間TV+5期生お披露目で注目が集まっているここしかない。
ここまではわかります。
でもそこで「新人でしかも尾崎豊みたいな子が、いきなりトップアイドルの乃木坂46のセンターに抜擢されたら面白くない?」という思いつき一発。
わかりません笑
話題性重視のサプライズなんてさんざんAKBでやった手法だし
新人ひとりを抜擢センターで放り込むのも堀未央奈の焼き直しだし
一本かぶりの演出も欅坂46の平手友梨奈を思い出させます。
そもそも平手友梨奈を成功体験と捉えているのが驚き。
というかこれも中西さん抜擢を秋元康主導と感じる一因ですね。
ソニーにしてみれば9thシングル発売延期し2年近くシングルをリリースできなかった欅坂末期はとてもじゃないですがビジネスとして成功とは言えませんから。
仮に中西アルノを祭り上げたあのスタイルで新規ファンを獲得したとして、それが「乃木坂ファン」になりますかね。
それと引き換えに去る既存ファンはどれだけいる想定だったんですかね。
あくまでも現場での体感的にですが、3期と4期は新規ファンを連れてきたと思います。
5期生も「普通にやっていれば」一定数の新たなファンをもたらしたに違いありません。
試算くらいはしてみたんでしょうか。
それとも運営が持っている数字からは「新メンバーは新規ファンを連れてこない」という結論が出ているんでしょうか。
秋元康はよく「予定調和はつまらない」と言っています。
でも私からすると今回の「テコ入れのために炎上商法」の方がずっと予定調和。
むしろ大人数アイドルグループで世代交代を成功させようと苦闘している現在の乃木坂46こそ未開の地を目指す開拓者なんですけどね。
たぶん秋元康は自分の得意とする思い付きや仕掛けなしで売れてしまった乃木坂が気に食わないんだろうなあ、と思います。
気に食わないが言い過ぎならば「理解できない」かもしれません。
女の子の集団で仲良しでみんなお互いを誉め合うなんて「嘘くさい」と思ってるんでしょうね。
ホント、わかってねえな。
東京03の大名作コント「バンドの方向性」の台詞を借りれば
本当にセンスがないよ。
エンタテインメントでも現実でも、ギスギスしたものが見たければ他にいくらでもあるんですよ。
不安定でストレスフルな今の時代に、暖かくて平和な時間を提供できる乃木坂がどれほど希少で貴重な存在かを全くわかってない。
最後に5期生曲『絶望の一秒前』について。
開放感のある楽曲、それとは裏腹なタイトル、そしてかすかな希望の欠片ぐらいしかない歌詞。
曲先であることを考えると今回の騒動と炎上をある程度予期し、そのうえでスタートを切る5期生たち(そしてその中心に立つ井上和)への当て書きのようにも思えます。
いい曲だと思います。個人的にはだいぶ好き。
あと1番のラストで菅原咲月の長尺アップがあるのですが、これが実にフォトジェニック。
プロフィール動画といい、彼女は映像に強い印象です。
それだけに公式Youtube上でMVが公開されていないのが歯がゆい。
活動自粛ふたりの影響でコメント欄が荒れるのを恐れてなのでしょうか。
(ちなみに選抜発表のたびに書いてきたアンダーについての考察はアンダラのライブLVレポの方に書く予定です)
◇
note上で乃木坂46に関する有料記事を公開しています。どちらも無料で読める部分がありますのでぜひご覧ください。
『アンダラ伝説』¥300
伝説のアンダーライブ2ndシーズンを題材にしたセミドキュメンタリー小説。あの頃の熱量を叩き込んだ渾身の50,000文字です。
マガジン「2019年の乃木坂46」¥200
当ブログに掲載された記事を再構成し加筆したもの。総文字数10万文字、加筆部分だけでも22,000文字以上のボリュームでブログをご覧の方にも楽しんでいただけることと思います。
コメント
コメント一覧 (1)
今回は自分も消化不良でロスジェネさんがどんな記事を書かれるか楽しみにしておりましたが、記事を読んで溜飲が下がる思いです。アンダーライブの記事も楽しみにしております。
SoL
が
しました