
個人的に4年ぶりとなる全ツ参戦!素直に嬉しいです。
縮小再生産なんて言わせない
セットリストはこちら。
Overture
01. 夏シングルメドレー
夏のFree&Easy/太陽ノック/走れ!Bicycle/ガールズルール/裸足でSummer
02. おひとりさま天国
03. 好きというのはロックだぜ!
<ユニットコーナー>
04. 意外BREAK(センター:遠藤さくら、阪口、楓、中村、奥田、冨里)
05. Am I Loving?(センター:筒井あやめ、吉田、田村、菅原)
06. 自惚れビーチ(センター:五百城茉央、理々杏、賀喜、井上、中西)
07. 空扉
08. 君に叱られた
09. 僕は僕を好きになる
10. 夜明けまで強がらなくてもいい
<アンダーコーナー>
11. 錆びたコンパス(センター:松尾美佑)
12. Hard to say(センター:阪口珠美&佐藤楓)
13. 踏んでしまった
<期別曲コーナー>
14. 心にもないこと
15. ジャンピングジョーカーフラッシュ
16. 自分じゃない感じ
17. シンクロニシティ
18. ごめんね Fingers crossed
19. Actually…
20. 逃げ水(センター:岩本蓮加&与田祐希)
21. バンドエイド剥がすような別れ方
22. I see…
23. 僕が手を叩く方へ
24. 人は夢を二度見る
EN
EN1. 太陽ノック
EN2. ロマンスのスタート
EN3. おいでシャンプー
EN4. 乃木坂の詩
シングルばっかり。
ユニット、アンダー、期別曲の各コーナーと本編ラスト前の期別曲を全員でやりましょう3連発を除けばほぼシングル。
そして梅ちゃんも言っていましたが「自分たちの曲(3期加入より後の曲)」で構成されたセトリ。別日ではユニットコーナーで古い曲も披露していましたが、この日はそこもすべて『インフルエンサー』以降の曲。
(逆にアンコールは現メンバー加入前のド定番の曲で固めていました)
『君の名は希望』『きっかけ』『インフルエンサー』が入らない全ツというのも非常に珍しいのでは。どうせなら『シンクロニシティ』も外すというチャレンジを見てみたかった気も笑
これまでのグループの歩みを否定するつもりは毛頭ない。
でも、そこに囚われすぎるのも違うと思っている。
縮小再生産なんて言わせない、という気概。
それが今回のセトリなんだと思います。
個人的に期別曲の「特別感」が好きなので『バンドエイド剥がすような別れ方』がもう完全に全体曲になった(『I see…』同様に)のはちょっと寂しい気がしましたが。
いつものライブレポではガッツリ書く「印象に残ったシーン」ですが、今回はふたつだけ挙げます。(理由は後述)
小川彩が客席とのコール&レスポンスで「つけてみーそ、かけてみそ」。これ32ndアンダラ名古屋公演でもやって大好評だったらしいです。
ラスト前の梅澤美波のMC中、眼前の景色を目に焼き付けようとしているように真っすぐ前を見つめて立っていた井上和。
現場で観ていた時に感じたのは「和ちゃんは特別な夏なんだということを分かっているな」でした。
(もしかしたら最後の挨拶に向けて頭の中を整理し直していたのかもしれない、というかその可能性の方が高い気がしますが)
座長としてオープニングから井上和全開、そして一気に新曲『おひとりさま天国』。
でもそれ以降は3期4期のフロント常連組を中心としたセトリでしたし、座長の定番である「本編ラスト曲前の挨拶」は彼女ではありませんでした。
これ、もしかしたら和ちゃんの負担を減らすためなんでしょうか。
近年は遠藤さくらや賀喜遥香。かつては齋藤飛鳥が。そしてアンダラの歴代座長が言葉を絞り出すように思いを伝えてきたあの挨拶をさせないのはやはり「敢えて」なんだと思います。
当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

近くを見るのに精一杯
さて、今回の印象に残ったシーンが少ないのには理由があります。
席が結構良かったんですよ。
センターステージに来れば肉眼で表情も見え、オペラグラスを使えばはっきりくっきりという感じ。
近くに来たメンバーを見るのに精一杯で、全体の出来事やモニターで抜かれた表情は正直ほとんど把握していません。
まあ結局「見えるライブが至高」じゃないですか。
別にルックスが好きなわけでも何でもないミュージシャンのライブだって良席でガッツリ顔が見えればやっぱりテンションが上がるわけで。
ましてそれが乃木坂のライブとくればそりゃ至高&究極ですよね。
そして改めて「ビジュアルの乃木坂」を思い知らされました。
思い出すのは11年前、最初のプリンシパル。
『会いたかったかもしれない』のBフレでメンバーが両サイドのカメラに駆け寄るシーンを下手側最前列で観た時に「一体俺はどこを見ればいいんだ!可愛いが多すぎて脳が処理できない!」と思ったあの日の衝撃。
メンバーが全員入れ替わって、それでもなお「可愛いが多すぎる」。凄いなあ。
この日のライブを観て思ったことがもうひとつ。
なんかコロナ以降の「アリーナツアー+神宮+配信」というスタイルが正解のような気がしました。
スタジアムツアーで「ライブ行ったけど全然見えなかったからもういいや」というファンを増やすよりも、アリーナで「凄い近かったからまた行きたい」とか「スタンドだけどそこそこ見えたから次はもっと近くの席を引きたい」という感想の方が次につながってリピーターが増えるのでは。
まあ「チケットが全然当たらないので冷めた」というパターンもあるのでそこの線引きは微妙なところですが。
ライブのリピーターを生みつつ収益は配信で確保、というスタイルが今のグループの規模とは合っているし適度に飢餓感が煽られてファンの熱も保ちやすいのではないでしょうか。
普通に考えてコスト面ではスタジアムツアーの方が莫大でしょうし。
どうせ神宮はやる(=スタジアム用のセットは組む)のでスタジアムツアーでも私が思うほどコストは違わないのかもしれませんが…いや当日スタッフの人件費だけでも相当違うか。
グッズ売上がライブ収益のメインだという話もあるのでそこはスタジアムの方が有利ですけどね。
スタジアムライブのお祭り感も良いのですが、それは別途神宮とバスラがありますし。
もちろん私個人としては行きたいライブにすべて当選することが何よりも望みなのですが。
全ツのもっと細かい感想は神宮のレポで書きます。
◇
『2020年の乃木坂46』 kindle版
過去に当ブログに掲載した記事を再構成し加筆したもの。
総文字数84,000文字、加筆部分だけでも10,000文字以上のボリュームでブログをご覧になった方にも楽しんでいただけることと思います。
「今にして思うこと」は各記事の末尾に「追記」という形で新たに文章を加え、さらに書き下ろしとして4期生の初冠番組であった『乃木坂どこへ』を振り返っています。
リンク
Kindle本が読み放題になる Kindle Unlimited の新規登録は こちら
初めてご利用の方は30日間の無料体験が可能。期間終了後は月額980円です。
また、note上で乃木坂46に関する有料記事を公開しています。どちらも無料で読める部分がありますのでぜひご覧ください。
『アンダラ伝説』¥300
伝説のアンダーライブ2ndシーズンを題材にしたセミドキュメンタリー小説。あの頃の熱量を叩き込んだ渾身の50,000文字です。
マガジン「2019年の乃木坂46」¥200
当ブログに掲載された記事を再構成し加筆したもの。総文字数10万文字、加筆部分だけでも22,000文字以上のボリュームでブログをご覧の方にも楽しんでいただけることと思います。
コメント