ロスジェネはえてしてこだわりすぎる

カテゴリ: 腕時計



ド王道のレーシングクロノ顔


カシオのフラッグシップといえば(G-SHOCKを別にすれば)、オシアナス。

それに対し今回取り上げるエディフィス(EDIFICE)はエントリーラインに位置します。

公式サイトによればキャッチコピーは「Speed & Intelligence」。
「ダイナミックなデザインと先進テクノロジーの融合で進化を続ける高機能スポーティメタルアナログウオッチ」とのことです。

海外市場では2000年から、日本国内でも2009年から販売されている息の長いブランドです。

かつてはF1のレッドブル・レーシングをサポート。
現在でも主に国内レーシングチームとパートナーシップを結び、コラボモデルも出しています。

そんな背景もあり、個人的なエディフィスの印象は「レーシング」「立体感のあるダイヤル」そして「若いデザイン」

オシアナスとの差別化の意味もあるのでしょう、「男の子ならこういうガチャガチャしたメカメカしいの好きだよね?」と言わんばかりのデザインが多いように思います。
そしてガチャガチャしたデザインに(またカシオに)ありがちなんですが、基本デカい。

現行ではこのモデル(EQB-501XD-1AJF)あたりが私のイメージするエディフィスです。


まあ正直なところ、いわゆる時計好きにはあんまり刺さらない時計かと。
フォローするわけではないですが、個人的には別に嫌いじゃないです。ただ私にはデカい。

しかし、今回紹介するこちらのモデルはひと味違います。

 

文字盤はド王道のレーシングクロノ風
1960年代のタグ・ホイヤー「カレラ」を思わせるシルバーとブラックのパンダダイヤル。
ラグと一体となったケースも実にクラシカル。(カレラは「内側をえぐった長いラグ」が特徴なのでそれとは違いますが)

素直に格好いい

まあ確かにケースのエッジは効いていないしブレスも軽いです。
でもこの値段でそこに文句を言うのは違うと思うし、むしろ「質感は高くない」けど「安くは見えない」とプラス評価すべきかと。


サイズは厚さ11 ㎜、横40 ㎜、縦 47 ㎜。
クオーツなので当然ですが「ちょうどいい」。もう1mmないし2mm横幅が小さければ最高ですが。

その他のスペックはサファイヤクリスタル風防に10気圧防水。

ほぼ文句なし

敢えて言うなら12時位置の「SAPHIRE」印字がいらないなあ。サファイヤクリスタル風防なのは実に良いのですが文字盤にまでそれを謳うのはいかがなものかと。

カラーバリエーションはこのパンダと逆パンダ、そしてブルー逆パンダ。逆パンダ2種は秒針が(ブルーはインダイヤルの針も)差し色のレッドになっています。

価格とまとめ




定価は26,400円(税込、以下同じ)。
実勢は1割引きの23,760円にポイント10倍で実質21,600円。

最後にまとめます。

ハンサムな顔立ちのクラシカルなレーシングクロノ。

これ、機械式で探したら余裕で50万円オーバーです。
クオーツとはいえその雰囲気をこの価格で楽しめるのは魅力的

抑えの効いたデザインなのでスーツにも合わせられます。
またブレスの軽さが気になるならレザーベルトに換装してしまえばいい。
思いっきりカレラを意識したパンチングレザーにするもよし。ベージュのスエードとか着ければさらにクラシカルで格好いいと思います。

機械式時計をメインで使っている方がサブで持つのも良いのでは



「メタルブレス出してくんないかな」と思ってたら出た


約2年前に当ブログで「正直、大傑作」と評した「カーキ フィールド マーフ オート 38mm(以下「マーフ38」)」。

その素晴らしさの詳細はこちらの記事で熱く語っていますのでせひご覧ください。

関連記事:


マットなブラックダイヤルに全アラビアインデックスとコブラ針。すべてがヴィンテージベージュの夜光。
実にクラシカルでミリタリーでありながら野暮ったさのない優れたデザイン

コンパクトなサイズがもたらす汎用性。
パワーリザーブ80時間、サファイヤクリスタル風防、10気圧防水という高い実用性

簡単にまとめるとこんな感じです。

そして上の記事の最後に「あと注文をつけるならメタルブレスモデルもほしいかな」と書いたのですが、それが出ました。

38mm径も今回のメタルブレスも、ハミルトンはユーザーの要望に耳を傾けている感じがしていいですね。

今回装着されたのはほぼ全面サテン仕上げの3連ブレス。中央ゴマの側面だけがポリッシュされているようです。
イージークリック=工具なしでベルト交換可能な機能つき。(「クイックリリース」という呼び方の方が一般的かと思いますがハミルトンはこう称しています)
アジャスター穴が3つ空いているので細かな調整ができるのも地味に嬉しいですね。

!!!2025年04月02日追記!!!
ブレスモデルを実際に腕に乗せてきました。

下の写真から想像していたよりも肉厚で剛性が高そう。
ラグの湾曲に合わせたフラッシュフィット部が「こんもり」している感じ。かなりタフな印象で格好いいです。
半面、私は気になりませんが「重い」と感じる人がいるかもしれません。

ひとコマも比較的小さめで装着性も良好。トータル「かなりいい」です。

 

言ってしまえばベルトが変わっただけなのですが、予想通り格好いい。

そしてこれによって上の記事でも書いた通り全細腕さん待望の「エクスプローラーの代替品」として完全体になりました。

まあロレックス「エクスプローラー(以下「エク1」)」をエク1たらしめている要素は色々あるのですが、このマーフ38メタルが満たしているのは「小径のフィールドウォッチでメタルブレス」かつ「アラビアインデックスでスマートなデザイン」

ベンツ針ではなくコブラ針、「3・6・9」ではなく全アラビアインデックス。ですがむしろデザイン的にはエク1の影響を受けていないところに好感がもてます。

まあマイクロブランドでは正直「丸パクリじゃん」というデザインのものもありますが、個人的にはそれはさすがに抵抗があります。
とはいえ「3・6・9」または「3・6・9・12」でエク1に「似すぎない」デザインにしようとするとどうも垢抜けなくてしっくりこない。

インナーベゼルの簡易方位計に偶数時飛びアラビア数字インデックスというデザインのセイコー「アルピニスト」が「和製エクスプローラー」として大ロングセラーとなっているのもその独自性ゆえでしょう。


ついでにと言ってはなんですが、ホワイトダイヤルも同時に発売されました。こちらはレザーベルトのみの設定です。

ホワイトダイヤルは「カーキ フィールド」シリーズでは定番ですね。このモデルはサンドブラスト加工でダイヤル表面にざらつきが加えられています。
ただ個人的にはブラックの引き締まった表情の方が好きかな。

価格とまとめ




定価はメタルブレスが148,500円(税込、以下同じ)。
ホワイトダイヤルはブラックのレザーベルトと同じ136,400円。

既に楽天市場では並行店も取り扱いを始めており記事作成時点でメタルは132,800円、ホワイトは118,800円からありました。

ちなみに純正ブレス単品(品番:H6050000281)は20,460円。
同じくベルト単品(品番:H6000001431)は15,400円。

よって

メタルモデル+ベルト単品が定価163,900円
レザーモデル+ブレス単品が定価156,860円

ということになりますね。

普通はブレスモデルを購入して純正ベルトを追加する方が安上がりなのですが、逆になっているのは大ヒットモデルゆえの既存ユーザーへの配慮なのでしょうか

上で書いたようにイージークリックなので一度長さ調節をしてしまえば簡単に着脱可能なので季節ごとに変えてもいいかも。ただし純正レザーベルトには同機能はついていませんのでこちらは工具が必要です。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。
最後にまとめます。

既に「ひとつの最適解」であったマーフ38にメタルブレスが装着されることにより夏場でも気兼ねなく使えるようになり、そしてなんといっても「エクスプローラーの代替品」として完全体になった。

正直「買わない理由がない」時計だと思います。(お金さえあれば…)

ブレスかベルトかはお好みですが、結局両方欲しくなる気がしますね笑


「独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ2023年版」のインデックスです。

価格帯は定価で区分しています。
対象は2023年に発売されたモデルですが、本数限定のモデルは外しています。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

アンダー5万円部門


マコ40/オリエント

Ref. RN-AC0Q03S
自動巻き。20気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径39.9mm
コスパ最強時計の雄、オリエント「マコ」の小径バージョン。

国産機械式で実質3万ちょいで20気圧防水でサファイヤクリスタルでクラシカルダイバーズデザインに取り回しやすいサイズ感と、値段を考えれば弱点なしです。

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ

5~10万円部門


Style60’s GMT/セイコー

Ref. SARY229
自動巻き。5気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径40.8mm
前年の「オープン」に続きこの価格帯2連覇となるプレザージュ「Style60’s」。

「ドレッシーなスポーツウォッチ」とでもいうべき「クラウン クロノグラフ」由来のベースデザインを、このGMTモデルは60年代の旧車テイストで味付け。
いわゆる「ガワ時計」ではありますが、実物はすこぶる格好いい

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ

10~30万円部門


PRX パワーマティック80 35mm/ティソ

Ref. T137.207.11.041.00
自動巻き。10気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径35.0mm
「本当に手が届くラグスポ」ことティソ「PRX」の小径バージョン。既にクオーツでは出ていましたがこちらは待望の機械式。

35mm径に加えブレスのコマひとつひとつが小さいので、極細手首でも抜群のフィット感
アンダー11mmという薄さや10気圧防水、80時間ロングパワーリザーブに至るまで隙なしの1本です。

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「10~30万円部門」

30~50万円部門


マスターコレクション 190周年 スモールセコンド/ロンジン

Ref. L2.843.4.73.2
自動巻き。3気圧防水。SSケース+レザーベルト。ケース径38.5mm
ブレゲ数字の彫り文字盤、ついでに青針というマニア心をくすぐりまくる意匠で注目を集めた「190周年」モデルをさらにサイズダウンしスモールセコンド化。そりゃもうベストバイですよ。

とにかく美しい時計です。

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「30~50万円部門」

50~70万円部門


ブラックベイ 54/チューダー

Ref. M79000N
自動巻き。200m防水。SSケース+SSブレス。ケース径37mm
アンダー40㎜ダイバーズとして絶大な人気を誇る「ブラックベイ 58」。
それを37mmとさらに小径にしたのがこちらの「ブラックベイ 54」。

「58」と比べプレーンな印象で、現行機で王道ダイバーズデザインのボーイズサイズという意味ではノーライバル

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「50~70万円部門」

70~100万円部門


カレラ グラスボックス/タグ・ホイヤー

Ref. CBS2212.FC6535
自動巻き。100m防水。SSケース+レザーベルト。ケース径39mm
初代カレラから60周年の節目にニュー・スタンダードたるべく発売された意欲作。

伝統と革新の両立
湾曲したドーム型風防の「内側に沿うチャプターリング状のタキメーター」というアイディアによるユニークな視覚効果とカレラらしいエレガントさが共存した秀逸なデザインです。

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ


ぜひ各個別記事もご覧ください。

「独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ2023年版」のラストは70~100万円のゾーンです。

対象は2023年に発売されたものですが、本数限定のモデルは対象外としています。

価格帯は実勢価格だとブレるので「記事作成時点の」定価で区分しました。
記載の価格はいずれも記事作成時点のもので新品税込です。
また併記している実勢価格は各店舗の表示価格=ポイント還元等を含まない金額となります。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

70~100万円部門

カレラ グラスボックス/タグ・ホイヤー

Ref. CBS2212.FC6535
自動巻き。100m防水。SSケース+レザーベルト。ケース径39mm

タグ・ホイヤーのフラッグシップ、カレラ。

2020年のベストバイでもカレラを選出(その時はひとつ下の価格帯でしたが)しています。そこでも書いたのですが、現行機だけでも大量のバリエーションがあり、シンプルな3針からゴリゴリのスケルトンクロノグラフまでデザイン的にも多岐にわたっています。

関連記事:
 

こちらのモデルは1963年の初代カレラから60周年の節目に出た新作。
なおかつ復刻でも限定でもないレギュラーモデルですから、メーカーとして新たなスタンダードを打ち出そうという意欲が感じられます。

グラスボックスとは湾曲したドーム型風防のこと。
現行機で良く見られる「緩やかなカーブを描く」ドーム型とも、ほぼ垂直に盛り上がっているボックス型とも違う。
ヴィンテージウォッチのプラスチック風防のように「ぷっくりと盛り上がってからフラットになる」タイプ。

この風防は初代カレラに見られる意匠であり、2015年以降の限定モデルにおいて使用されてきました。

翻って今作。

同じ「グラスボックス」でありながら、初代や2015年以降の限定モデルとは「風防のぷっくり部分」の用い方が全く違うのです。

これまでは文字盤との間の隙間だったはずのそこに「沿うように」つけられたチャプターリングと印字されたタキメーター

一見ガラスで覆われたキラキラベゼルのように見えます(それこそブランパン「フィフティファゾムス」ライクに)が、実は逆。むしろほとんどベゼルレスという特殊なデザインなのです。

 

これが実にいい。

光沢と湾曲によるユニークな視覚効果。そして横径を極限まで活用することにより実サイズより文字盤を大きく見せています。

伝統の「内側をえぐったラグ」は今作でも健在。ただカレラにしてはラグが短いためそこが賛否両論のようです。
個人的には復刻モデルではないので、装着感を上げるための変更は賛成です。
この長さでもカレラらしいエレガントさは失われていないと思いますし、細腕さんとしてもありがたい。

あとは個人的な好みからするとプッシュボタンがゴツいかな。

サイズは厚さ13.9 ㎜、横39 ㎜、縦はメーカー非公表ですが例によって某有名サイトによれば46 ㎜。

それ以外のスペックはパワーリザーブ80時間で裏スケルトン、そして100m防水。

発売時のバリエーションはブルーとブラック(リバースパンダ)。

面白いことに文字盤カラー以外にも差があり、デイト位置が違います。

ブルーは6時でインダイヤルに重なっているし、ブラックは12時でクロノグラフを動かしていないと読めません。
なぜそこまでしてデイト表示を入れなきゃならんのだとは思いますが、後者はうっかりさんみたいでなんというか好き笑

さらにブラックはヴィンテージベージュ夜光にパンチングレザーベルトと、クラシカルなレーシングクロノというイメージが強調されています。

 

どちらも凄くいいですね。
端正な青、個性的な黒

正直甲乙つけがたいのですが、ベストバイにはブルーを選択しました。

定価:907,500円(税込、以下同じ)
実勢価格:708,000円~(楽天市場調べ、以下同じ)

当初808,500円でしたので12%ほど上昇。
とはいえ並行新品が70万からあります。
39mm径のレーシングクロノでありながら一見キラキラベゼルで華やか。
さらにちゃんと初代からのデザインコードを踏襲しカレラらしいエレガントさもある。

腕に乗せると非常に欲しくなる時計です。


ということで独断と偏見による「2023年版ベストバイ」これにて終了です。

お付き合いいただきありがとうございました。

「独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ2023年版」の第5弾は50~70万円のゾーンです。

対象は2023年に発売されたものですが、本数限定のモデルは対象外としています。

価格帯は実勢価格だとブレるので「記事作成時点の」定価で区分しました。
記載の価格はいずれも記事作成時点のもので新品税込です。
また併記している実勢価格は各店舗の表示価格=ポイント還元等を含まない金額となります。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

50~70万円部門



ブラックベイ 54/チューダー

Ref. M79000N
自動巻き。200m防水。SSケース+SSブレス。ケース径37mm

もはやチューダーの顔と言っても過言ではない「ブラックベイ 58」。
2018年の発売以来、アンダー40㎜ダイバーズとして絶大な人気を誇ってきました。

そして2023年、37mmとさらなる小径ダイバーズ「ブラックベイ 54」がリリースされました。
こちらはチューダー初のダイバーズウォッチ(1954年のRef.7922)を現代風にアレンジしたもの。

ちなみに「58」は1958年のチューダー サブマリーナ(Ref.7924)にインスパイアされたものですからお気づきの通りオリジナルの発表年がそのままモデル名になっています。

そのRef.7924は通称「ビッグクラウン」つまり大型のリューズが特徴でした。
58はそのリューズを継承。ゴールドで統一された針・インデックスのフチ・印字、さらにベゼル12時位置のレッドマーカーとクラシカルなイメージを強調したデザインでした。

関連記事:


そして今回の「54」。

37mmという微妙なサイズはオリジナルと同じだとか。
58との違いはリューズのサイズとデザイン(54の方が小さく薄い)。
そしてゴールド使いはダイヤル内だけになり、ベゼルの印字はシルバーに。さらに12時位置のレッドマーカーもなくなりました。12時から3時位置まであったベゼルの目盛りも省略。

デザインコードは基本同じなのですが、写真のぱっと見での印象は意外と違いますね。
58はベゼルのレッドマーカーとゴールド印字、さらにビッグクラウンで「クラシカルだけど押し出しが強い」。
それに対し54はベゼルがシンプルなのでプレーンな雰囲気。もちろんサイズ感とリューズガードなしというあたりはクラシカルなのですが。

54の方が万人向けかと。
もっと言えば41mm径の無印ブラックベイでは2024年にゴールドを使わない「モノクローム」(要するにロレックス「サブマリーナ」とかなり近いイメージ)をリリースしましたが、58や54でもそのバージョンを望む人が多そうな気がします。

サイズは厚さ11.2 ㎜、横37 ㎜、縦はメーカー非公表ですが某有名サイトによれば46 ㎜。
58が厚さ11.9 ㎜、横39 ㎜ですから腕に乗せるとしっかり違いを感じられるサイズ差でしょう。

それ以外のスペックはパワーリザーブ70時間(クロノメーター認定)、そして200m防水。

バリエーションはメタルブレスかラバーストラップかの2択のみです。

 

定価:546,700円(税込、以下同じ)
実勢価格:592,300円~(楽天市場調べ、以下同じ)

発売時点が490,600円でしたから1割ちょい上昇。チューダーもためらわずに上げ続けますね。
上の定価はメタルブレスモデルでラバーストラップは517,000円です。

発売から1年半が経ちましたがまだプレミアム価格。

ちなみに58は発売当時定価40万弱だったのが現在は561,000円です。
中古は徐々にこなれてきて、黒文字盤のメタルブレスで43万円台からありますね。価格帯的には狙い目になってきたと言えるかもしれません。
アンダー40mmでも希少なのに、さらに小さいアンダー38mmダイバーズ。

現行ではロンジン「レジェンドダイバー 36mm」ぐらいしか思い浮かびませんが、あちらはインナーベゼルの特徴的なデザイン。

現行機で王道ダイバーズデザインのボーイズサイズという意味ではノーライバルかと。

早く58ぐらい中古価格がこなれてほしいものです笑
それとチューダーは(ロレックス同様に)ここ数年、元旦での値上げを続けていますので年内に正規店でお目当てのモデルを見つけたら決断してしまった方が良いかも。


続きます。

このページのトップヘ