ロスジェネはえてしてこだわりすぎる

カテゴリ: 乃木坂46

びーむ色調補正3
前の記事では印象に残ったシーンを挙げました。

関連記事:


この記事では、ちょっとな異様なぐらい気合の入っていた3期生たちについて。

3期の青春


一番最初のMCから声が上ずり、明らかにテンションがおかしい梅澤美波
梅ちゃんのこんな状態を見るのは珍しい。

加入当初から3期のまとめ役として先輩との、そして大人との間に立つ状況も多かったであろう彼女。いわばずっと中間管理職だったわけです。

そして先輩がいなくなった現在。課長から部長になったような感じでしょうか。
後輩に目を配り、大人との間に立ち、さらにファンやもしかしたら「世間」との間にも立たなければいけない

桜井玲香も秋元真夏も経験してきた「自分の発言がグループの意志と捉えられる」重圧にも直面したことでしょう。

そんな梅ちゃんのMCにメンバーは全力の「イエーイ!」で応えます。

思い出すのは29thアンダラ。座長は『届かなくたって…』の佐藤楓でした。
その時の記事で私はこんなことを書いています。

 なんとかして盛り上げたい、みんなで支え合っていきたい、恥ずかしがってる場合じゃない。そんな気持ちが感じられる

その記事では「全体ライブではMC中にそんなに全力でイエーイはいかないじゃないですか」とも書いたのですが、この日はその時を彷彿とさせる「全力のイエーイ」。

このライブを成功させたい。キャプテンを支えたい。そんなメンバーの気持ちが音圧になって伝わります。

『僕は僕を好きになる』。
明らかに一段階上の気合入った表情をする山下美月。その後ろで岩本蓮加も同じ表情を浮かべます。
そしてDフレを歌う3期5人(山下久保梅澤与田岩本)。
やっぱり白石麻衣卒業後の乃木坂新章開幕を告げる、3期生にとって特別な曲だったのだと思わせます。

「箸休め三姉妹」のMCでの山下美月
「みんなのためにぃ~可愛くお化粧してるの」「のめり込ませてね、私たちのこと」という酔っぱらってんじゃないかスレスレの怪しげなテンションがなんというか、やっぱりさすが美月。

『三番目の風』。センターは与田祐希。伝統の「神宮、騒げ~!!」。

『設定温度』。
3期生がたびたび口にする「特別な曲」。彼女たちが先輩たちと初めて一緒に歌った歌であり、あの2017年神宮の本編ラストに選ばれた曲でもあります。
6年もの時が流れて最上級生になって、同じ場所で歌う彼女たちの心境はいかばかりか。涙を流す与田祐希

『逃げ水』はここのところ定番となった「よだれん」=与田祐希岩本蓮加センターでした。
手をつないで歩く花道。もちろん思い出すのは2021年大園桃子卒業ライブ。曲終わりには肩を組むふたり。

『僕が手を叩く方へ』。
これまたあまり見ないぐらい力んでいる久保史緒里
バックステージから花道を走る途中でどんどん合流し、最後に全員揃ってメインステージで肩を寄せ合う。3期の青春。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得ておりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。


ようやく語られた理由


本編最後のMCでも、ずっと感情が抑えきれずに声が上ずったままの梅澤美波

そしてアンコール。『人は夢を二度見る』の前に山下美月が座長っぽいMC。

この日の3期生たちのあまりに高いテンションの理由が「3期の青春が終わりに近づいていること」のような気がしていたので、正直卒業発表しそうで怖かった。
幸いにもそれは杞憂に終わりました。

『乃木坂の詩』も終わり、梅澤美波最後の挨拶。

そこでようやくこの日の3期生たちの気合もしくは気負いの理由が語られます。

それは1期2期の去った世界へのプレッシャーでした。

 私たちでも4日間乗り越えられました
 ツアー16公演、神宮4日間を乗り越えることが、今の私たちにとって、とても大きな試練でした

そして

 今、先輩たちの後をしっかり受け継げたと証明できたと思います
 私たちが乃木坂46です!

正直言っていいですか。

私からすればまだ3期生がこれほど苦しんでいるそのこと自体が意外でした。
先輩を超えるとか超えないとかそういうのはもう乗り越えたんじゃないか。勝手にそう思っていました。

去年の全ツだって1期2期は既に5人しかいなかったし(飛鳥、真夏、樋口、和田、絢音)、飛鳥はともかく他の4人はやや引いた立ち位置にいましたし。

そもそもなんで今年神宮が4DAYSなのか疑問だったんですよね。

バスラのように全曲披露でも期別ライブでもなく、大筋同じセットリストの全体ライブを4日間続ける。

これはどれだけ誉めても「自分たちはよくやっている」ということをどうしても認められない3期生たちのために運営が用意した「先輩もやっていないこと」=新たな歴史、だったんですね。

こんな零細ブログで何を言っても彼女たちに届きはしないでしょうけれど、私も言いたいです。

君たちは、よくやっている

偉そうですね笑
結成当初から乃木坂ファンの私ですが、8年半もの間単推しした井上小百合が卒業しても、そこから3年半も経った今も、ちゃんと乃木坂が好きですよ。


「私たちが乃木坂46です!」が注目されましたけれど、個人的には「過去も今も未来も全部まとめて愛して、みんなで前に進んで行きます」という言葉にグッときました。


梅ちゃんがこの言葉を聞いていたか、頭に残っていたかはわかりませんけれど。

「毎日最高値を更新していく」とか「いつだって今が一番楽しい」というポジティブな考え方もいいと思います。本気でそう思えるのならば。

でも「過去も最高だったけど、今もそして未来も最高でありたい」と願う方が美しい。
そして、乃木坂らしい。

儚いのに決して刹那的ではない

そういうところが実に乃木坂46だと思うし、素敵だなと思うのです。


note上で乃木坂46に関する有料記事を公開しています。どちらも無料で読める部分がありますのでぜひご覧ください。

『アンダラ伝説』¥300
伝説のアンダーライブ2ndシーズンを題材にしたセミドキュメンタリー小説。あの頃の熱量を叩き込んだ渾身の50,000文字です。
 

マガジン「2019年の乃木坂46」¥200
当ブログに掲載された記事を再構成し加筆したもの。総文字数10万文字、加筆部分だけでも22,000文字以上のボリュームでブログをご覧の方にも楽しんでいただけることと思います。



 


びーむ色調補正3
あっという間に今年の夏も終わろうとしています。

全ツファイナルは聖地神宮、過去最長となる4DAYS

DAY1は現地で、DAY4は配信で観ることができました。

当記事では基本的にDAY4について書いています。

あれから4年


セットリストはこちら。

Overture

01. 裸足でSummer(センター:井上和)
02. ジコチューで行こう!(センター:遠藤さくら)
03. 好きというのはロックだぜ!
04. 太陽ノック(センター:久保史緒里)
05. ガールズルール(センター:山下美月)

<ユニットコーナー>
06. 意外BREAK(センター:遠藤さくら、阪口、楓、中村、璃果、松尾、奥田、冨里)
07. Am I Loving?(センター:筒井あやめ、吉田、田村、菅原)
08. 自惚れビーチ(センター:五百城茉央、理々杏、賀喜、井上、中西)

09. 空扉
10. 他人のそら似(センター:与田祐希)
11. 君に叱られた
12. 僕は僕を好きになる
13. 夜明けまで強がらなくてもいい

<アンダーコーナー>
14. 踏んでしまった
15. 錆びたコンパス
16. Hard to say

17. Never say never
18. シンクロニシティ
19. 誰かの肩

<期別曲コーナー>
20. 絶望の一秒前
21. 4番目の光
22. 三番目の風(センター:与田祐希)

23. 設定温度
24. ごめんねFingers crossed
25. Actually…
26. 逃げ水(センター:岩本蓮加、与田祐希)
27. バンドエイド剥がすような別れ方
28. I see…
29. 僕が手を叩く方へ
30. おひとりさま天国

EN
EN1. 夏のFree&Easy
EN2. ダンケシェーン
EN3. 僕だけの光
EN4. 人は夢を二度見る
EN5. 乃木坂の詩


最初に書いておきたいのは「5期生の選抜組は憶えること多かっただろうな、めちゃめちゃ頑張ったんだろうな」ということでした。
まあまあ出ずっぱり。もちろんオリジナルポジションで参加する曲は数えるほど。
それであの堂々たるパフォーマンスは素晴らしかったと思います。

とりわけ多くの楽曲でフロントを務めた井上和は、ただでさえ座長のプレッシャーがある中で本当に立派でした。

この日のビジュアル仕上がってんなあメンは、珍しいポニーテールがすこぶる可愛かった遠藤さくら
賀喜遥香柴田柚菜筒井あやめも良かった。そしてカメラに抜かれる回数は少ないものの映ると必ず可愛い小川彩

オープニング。
座長井上和の「ヘイヘイ神宮ぅ~、最終日、盛り上がっていくぞぉぉぉ~っ!!」という煽り。

煽りでいえば『ジコチューで行こう!』の遠藤さくらも彼女史上一二を争うぐらい声が出ていました。
そしてそのさくちゃんにキスを要求し見事ゲットした与田祐希。してもらっておいてなぜ首を絞める?

なぜかこの日、同じ画面で抜かれる機会の多かった中村麗乃池田瑛紗ダブルデコ出し

『好きというのはロックだぜ!』でタオルを回すのが下手なのが微笑ましい遠藤さくら清宮レイ

『太陽ノック』でセンター脇を務めた岩本蓮加筒井あやめという「最年少顔面強強」コンビ。

『ガールズルール』で田村真佑金川紗耶に両サイドからほっぺたをプニプニされる五百城茉央

明らかに最初のMCから声が上ずり、テンションがおかしい梅澤美波
彼女を筆頭に肩に力が入りまくっていた3期生たちについては次の記事で書きます。

遠藤さくらの「私も気合入ってポニーテールなんてしちゃってますけども」。
「集大成」が出てこなくてあたふたするのも愛くるしい。

次に誰に話を振るのか思い出せない梅澤美波に「私です」と助け船を出し、「遠藤さくらにチューいただきました!」と荒ぶる与田祐希

幕間のVでラムネを開けられない遠藤さくらに上がる声援。

『意外BREAK』。遠藤さくらの超絶スタイルとアウトロでの不敵な笑み。せっかく手足の長いメンバーを揃えているのに、なぜここに金川紗耶はいないのか。

『Am I Loving?』は筒井あやめ菅原咲月の制服姿の青春感よ!
対する吉田綾乃クリスティー田村真佑が9thバスラでの星野みなみのようになんとなく(「難なく」ではない)着こなすのもさすが。

『自惚れビーチ』、「ありえないから」がありえないくらい可愛くてあざとい五百城茉央伊藤理々杏にちょっかいを出す中西アルノ

『他人のそら似』での「みんな~ちゃんと水飲んでる?ご飯食べてきた?」という与田祐希の煽りというかなんというか。
菅原咲月の顔を至近距離で見つめる井上和。その後与田祐希と手をつないで走る井上和

神宮での『夜明けまで強がらなくてもいい』。
個人的には2019年桜井玲香ラストステージの記憶と分かちがたく結びついたこの曲
あの時玲香から何かを告げられて顔を歪めて泣いた遠藤さくら
そこからの4年もの時間。ちゃんと歩んでちゃんとエースへと成長したさくちゃん
そして金川紗耶はこの曲との相性抜群ですね。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得ておりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。


強気なあの子がもらした本音


『踏んでしまった』。とにかく速い。不敵な松尾美佑可愛いというより綺麗な小川彩

『錆びたコンパス』でちゃんと黄色に染まる場内。ここでも実にいい表情を浮かべる松尾美佑

メンバーがプロ野球のユニフォームを着て出てくる演出の『Never say never』。
昭和男子の私はどうしてもパリーグのデーゲームを思い出してしまうアイパッチ(今は「アイブラック」と呼ぶらしい)をつけてきた黒見明香。歌う時には既に外していたが笑
梅澤美波と五百城茉央というグループ最長身ふたりに挟まれる捕らわれの与田祐希

歌い継ぐ演出の『シンクロニシティ』。
サビの吉田綾乃クリスティーの安定感。中西アルノの声の太さ。

井上和の「ペンライトを消してください」というお願いから『誰かの肩』。
泣く梅澤美波。振り返る井上和を優しく見つめる4人のお姉さん(久保山下遠藤賀喜)。

『ごめんねFingers crossed』。齋藤飛鳥ポジに入る金川紗耶
ここでも改めて思う「さやえんどう」のダンス曲との親和性の高さ。

『Actually…』でキメキメの五百城茉央。舌打ちし苦々しい表情をしてみせる久保史緒里
そして完全に会場が「それ待ち」の体勢に入る中西アルノの咆哮。もはや伊藤理々杏の『僕の衝動』に匹敵するのではなかろうか。

そのイントロがさらに会場のボルテージを上げる『バンドエイド剥がすような別れ方』。
じゃれ倒す5期生たち

『I see…』、バックステージで駆け寄ってくる矢久保美緒を受け止めしっかりと抱きしめた遠藤さくら

本編ラスト前、井上和の座長挨拶。
地方会場では先輩たちが行なっていたこの部分。やはり和ちゃんの負担軽減のためだったのでしょう。

関連記事:


初の座長はどうしても自省的になってしまう。それは齋藤飛鳥も遠藤さくら賀喜遥香もそうだった。

涙を流しながら自分の至らなさを吐露していたそのかきさくが今、暖かな表情で和ちゃんを見つめている。ちゃんと歴史はつながっている

本編ラスト『おひとりさま天国』。さっきまで泣いていたのに貫録の煽りを見せる井上和

アンコールの『ダンケシェーン』。
ファンのスケッチブックに反応したのであろう弓木奈於、たぶん「ずっきゅん」をやっているのだがやたらとノックバックが激しい。

『乃木坂の詩』前のMCではマイクを持つ両手に力が入って捻りすぎな五百城茉央

そして個人的にこの日最も印象に残ったのはここでの松尾美佑でした。

アンダーコーナーでセンターとして堂々とパフォーマンスしていた彼女が涙を流します。
「やだやだ」泣きたくないと、強気な自分でいたい彼女がもらした本音の言葉。

そこには我々ファンが「そうあってほしい」と願う乃木坂がありました。

「みんなが一生分ぐらい誉めてくれた」
「ひとりにさせてくれないのがこの乃木坂46という場所」
「後輩の前では強くいたいと思わせてくれた」

9thバスラ期別ライブをはじめとする、過去の1期生たちの発言と重なります。

ちゃんと、ちゃんと受け継がれている。

みんながお互いを誉め合って。
後輩は先輩に憧れて、先輩はそんな後輩たちのためにかっこよくありたいと願う。

そんな乃木坂46が今もちゃんと存在している

そう感じさせてくれた松尾美佑の言葉でした。


続きます。

note上で乃木坂46に関する有料記事を公開しています。どちらも無料で読める部分がありますのでぜひご覧ください。

『アンダラ伝説』¥300
伝説のアンダーライブ2ndシーズンを題材にしたセミドキュメンタリー小説。あの頃の熱量を叩き込んだ渾身の50,000文字です。
 

マガジン「2019年の乃木坂46」¥200
当ブログに掲載された記事を再構成し加筆したもの。総文字数10万文字、加筆部分だけでも22,000文字以上のボリュームでブログをご覧の方にも楽しんでいただけることと思います。



 


びーむ色調補正3
個人的に4年ぶりとなる全ツ参戦!素直に嬉しいです。

縮小再生産なんて言わせない


セットリストはこちら。

Overture

01. 夏シングルメドレー
夏のFree&Easy/太陽ノック/走れ!Bicycle/ガールズルール/裸足でSummer

02. おひとりさま天国
03. 好きというのはロックだぜ!

<ユニットコーナー>
04. 意外BREAK(センター:遠藤さくら、阪口、楓、中村、奥田、冨里)
05. Am I Loving?(センター:筒井あやめ、吉田、田村、菅原)
06. 自惚れビーチ(センター:五百城茉央、理々杏、賀喜、井上、中西)

07. 空扉
08. 君に叱られた
09. 僕は僕を好きになる
10. 夜明けまで強がらなくてもいい

<アンダーコーナー>
11. 錆びたコンパス(センター:松尾美佑)
12. Hard to say(センター:阪口珠美&佐藤楓)
13. 踏んでしまった

<期別曲コーナー>
14. 心にもないこと
15. ジャンピングジョーカーフラッシュ
16. 自分じゃない感じ

17. シンクロニシティ
18. ごめんね Fingers crossed
19. Actually…
20. 逃げ水(センター:岩本蓮加&与田祐希)
21. バンドエイド剥がすような別れ方
22. I see…
23. 僕が手を叩く方へ
24. 人は夢を二度見る

EN
EN1. 太陽ノック
EN2. ロマンスのスタート
EN3. おいでシャンプー
EN4. 乃木坂の詩


シングルばっかり

ユニット、アンダー、期別曲の各コーナーと本編ラスト前の期別曲を全員でやりましょう3連発を除けばほぼシングル。

そして梅ちゃんも言っていましたが「自分たちの曲(3期加入より後の曲)」で構成されたセトリ。別日ではユニットコーナーで古い曲も披露していましたが、この日はそこもすべて『インフルエンサー』以降の曲。
(逆にアンコールは現メンバー加入前のド定番の曲で固めていました)

『君の名は希望』『きっかけ』『インフルエンサー』が入らない全ツというのも非常に珍しいのでは。どうせなら『シンクロニシティ』も外すというチャレンジを見てみたかった気も笑

これまでのグループの歩みを否定するつもりは毛頭ない。
でも、そこに囚われすぎるのも違うと思っている。
縮小再生産なんて言わせない、という気概

それが今回のセトリなんだと思います。

個人的に期別曲の「特別感」が好きなので『バンドエイド剥がすような別れ方』がもう完全に全体曲になった(『I see…』同様に)のはちょっと寂しい気がしましたが。

いつものライブレポではガッツリ書く「印象に残ったシーン」ですが、今回はふたつだけ挙げます。(理由は後述)

小川彩が客席とのコール&レスポンスで「つけてみーそ、かけてみそ」。これ32ndアンダラ名古屋公演でもやって大好評だったらしいです。

ラスト前の梅澤美波のMC中、眼前の景色を目に焼き付けようとしているように真っすぐ前を見つめて立っていた井上和

現場で観ていた時に感じたのは「和ちゃんは特別な夏なんだということを分かっているな」でした。
(もしかしたら最後の挨拶に向けて頭の中を整理し直していたのかもしれない、というかその可能性の方が高い気がしますが)

座長としてオープニングから井上和全開、そして一気に新曲『おひとりさま天国』。

でもそれ以降は3期4期のフロント常連組を中心としたセトリでしたし、座長の定番である「本編ラスト曲前の挨拶」は彼女ではありませんでした。

これ、もしかしたら和ちゃんの負担を減らすためなんでしょうか。

近年は遠藤さくらや賀喜遥香。かつては齋藤飛鳥が。そしてアンダラの歴代座長が言葉を絞り出すように思いを伝えてきたあの挨拶をさせないのはやはり「敢えて」なんだと思います。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。


近くを見るのに精一杯


さて、今回の印象に残ったシーンが少ないのには理由があります。

席が結構良かったんですよ。

センターステージに来れば肉眼で表情も見え、オペラグラスを使えばはっきりくっきりという感じ。

近くに来たメンバーを見るのに精一杯で、全体の出来事やモニターで抜かれた表情は正直ほとんど把握していません。

まあ結局「見えるライブが至高」じゃないですか。
別にルックスが好きなわけでも何でもないミュージシャンのライブだって良席でガッツリ顔が見えればやっぱりテンションが上がるわけで。

ましてそれが乃木坂のライブとくればそりゃ至高&究極ですよね。

そして改めて「ビジュアルの乃木坂」を思い知らされました

思い出すのは11年前、最初のプリンシパル。

『会いたかったかもしれない』のBフレでメンバーが両サイドのカメラに駆け寄るシーンを下手側最前列で観た時に「一体俺はどこを見ればいいんだ!可愛いが多すぎて脳が処理できない!」と思ったあの日の衝撃。

メンバーが全員入れ替わって、それでもなお「可愛いが多すぎる」。凄いなあ。

この日のライブを観て思ったことがもうひとつ。

なんかコロナ以降の「アリーナツアー+神宮+配信」というスタイルが正解のような気がしました。

スタジアムツアーで「ライブ行ったけど全然見えなかったからもういいや」というファンを増やすよりも、アリーナで「凄い近かったからまた行きたい」とか「スタンドだけどそこそこ見えたから次はもっと近くの席を引きたい」という感想の方が次につながってリピーターが増えるのでは。

まあ「チケットが全然当たらないので冷めた」というパターンもあるのでそこの線引きは微妙なところですが。

ライブのリピーターを生みつつ収益は配信で確保、というスタイルが今のグループの規模とは合っているし適度に飢餓感が煽られてファンの熱も保ちやすいのではないでしょうか。

普通に考えてコスト面ではスタジアムツアーの方が莫大でしょうし。
どうせ神宮はやる(=スタジアム用のセットは組む)のでスタジアムツアーでも私が思うほどコストは違わないのかもしれませんが…いや当日スタッフの人件費だけでも相当違うか。

グッズ売上がライブ収益のメインだという話もあるのでそこはスタジアムの方が有利ですけどね。

スタジアムライブのお祭り感も良いのですが、それは別途神宮とバスラがありますし。

もちろん私個人としては行きたいライブにすべて当選することが何よりも望みなのですが。


全ツのもっと細かい感想は神宮のレポで書きます。


note上で乃木坂46に関する有料記事を公開しています。どちらも無料で読める部分がありますのでぜひご覧ください。

『アンダラ伝説』¥300
伝説のアンダーライブ2ndシーズンを題材にしたセミドキュメンタリー小説。あの頃の熱量を叩き込んだ渾身の50,000文字です。
 

マガジン「2019年の乃木坂46」¥200
当ブログに掲載された記事を再構成し加筆したもの。総文字数10万文字、加筆部分だけでも22,000文字以上のボリュームでブログをご覧の方にも楽しんでいただけることと思います。



 


タオル補正
前の記事ではセンターの井上和について書きました。

関連記事:


当記事では選抜ボーダー、そして初選抜の中村麗乃について。

グループの活性化


33rdで選抜から外れたのは4期生の佐藤璃果と松尾美佑、そして卒業する早川聖来。
新たに選抜に入ったのは5期生の池田瑛紗、そして3期生の伊藤理々杏と中村麗乃。

3期生ふたりは前作ミーグリの完売実績だけを見れば決して芳しくありませんでしたから、選抜入りは正直意外でした。
(林瑠奈の活動休止という想定外の事態も影響したかもしれません)

ここ数作、いわゆる「思い出選抜」枠が復活したのではないかと言われています。

仮にそれを「自分よりミーグリの完売実績が上のメンバーを差し置いての選抜入り」と定義するのであれば、確かにそれに該当するメンバーはいました。

30th『好きというのはロックだぜ!』の樋口日奈、31st『ここにはないもの』では阪口珠美、32nd『人は夢を二度見る』での松尾美佑など。まあひなちまは連続選抜だったのでちょっと違う(永年勤続表彰という感もありましたし)でしょうけど。

このブログでもずっと書いていますが、個人的に「思い出選抜」には肯定的です。(この呼び方は何とかならんかと思いますが)

トップアイドルグループの乃木坂で、一度でも選抜に入った。
その事実がそのメンバーの今後のキャリアや人生において支えとなるのであれば、ケチケチするこたあないんですよ。

目に見える形でのグループ活性化にもつながりますし。

向井葉月や黒見明香のファンがミーグリを完売させているのはやはり、遠い目標だと思っていた選抜が可能性のあるものに見えてきたのも大きいでしょう。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。


ジャイアント・ベイビーの飛躍


中村麗乃は加入7年目での初選抜となりました。

元々スタイルは抜群。
「ジャイアント・ベイビー」感の強かった加入当初はともかく、ビジュアルが完成の域に達したここ数年の彼女に運営はずっと期待しているように見えました。

31stアンダー曲『悪い成分』ではセンター。
『もしも心が透明なら』『甘いエビデンス』とユニット曲にも参加。

ただ、れのちゃんはずっとミーグリ人気で苦戦が続いていました。

しかしそんな彼女に転機が訪れます。

オーディションで掴んだミュージカル『Endless SHOCK』のヒロイン、リカ役。

KinKi Kidsの堂本光一主演。
初演から21年間、全日程即日完売。「もっともチケット入手が困難な舞台」とも言われるお化け舞台。
実に53日間55公演。しかも帝国劇場。

偉業。
そして彼女自身の飛躍のきっかけ、どころか人生を変えるかもしれない大舞台です。

少し話がズレますが、この舞台出演により32ndシングルアンダーライブは全公演欠席となりました。

前作アンダーセンターである彼女の不在はもちろん痛手でしょうが、外仕事で頑張るメンバーを「あとは任せろ」と送り出すのが乃木坂ですよね。

こうして特大の外仕事という実績を積んだれのちゃん。
勢いそのままに悲願の初選抜も勝ち取ります。

これまで外仕事での評価というもの「だけ」で選抜入りした例はほとんどありませんでした。

外仕事加算はもちろん多少はあったと思います。でも明らかに握手人気、運営序列よりも優先順位が低かった。
いわゆる「舞台メン」は率直に言って「割を食って」いた印象の方が強いです。
実は4年ぐらい前から書きかけの「舞台メンは不利だよね」というタイトルの記事があるのですが、まあゴリゴリの舞台メンだった井上小百合推しの愚痴です笑

だからこそ、前作32ndシングルのミーグリ完売数が「1」だった彼女の選抜入りはエポックメイキング。

これだけ大きな外仕事を取ってくればそれが選抜入りへの大きな後押しになる。
そんな極めて健全な判断がなされた「だけ」なのですが、これまでの乃木坂ではそれができていなかったのも事実。

オリメン全員卒業という移行期の現在、乃木坂運営は過去を踏まえつつも前例踏襲から緩やかな脱却を図っているようです。

今回の中村麗乃選抜もその一例と言えるでしょう。

関連記事:


最後に、ちょっとだけ34thシングルの展望を。

個人的には井上和の連続センターというのが最善手だと思います。

今作の和ちゃんが既存ファン以外の層へどれだけ訴求しているのかはわかりませんが、運営の手ごたえとして悪くないのであればここは攻めた方が良いでしょう。

賀喜遥香や遠藤さくらだとどうしても「順番」という印象を受けてしまうというのも理由のひとつです。

もちろん和ちゃんの負担軽減が大前提ではあるのですが。
33rdのプロモーションや真夏の全国ツアーを経て先輩や同期、スタッフさんのサポート体制がある程度確立できているのであれば、一気にグループの顔のひとりとして内外に印象づけるのが得策でしょう。



note上で乃木坂46に関する有料記事を公開しています。どちらも無料で読める部分がありますのでぜひご覧ください。

『アンダラ伝説』¥300
伝説のアンダーライブ2ndシーズンを題材にしたセミドキュメンタリー小説。あの頃の熱量を叩き込んだ渾身の50,000文字です。
 

マガジン「2019年の乃木坂46」¥200
当ブログに掲載された記事を再構成し加筆したもの。総文字数10万文字、加筆部分だけでも22,000文字以上のボリュームでブログをご覧の方にも楽しんでいただけることと思います。



タオル補正
2023年6月26日、『乃木坂工事中』内で32ndシングルの選抜メンバーが発表されました。

センターは井上和。

彼女以外を予想する方が難しいぐらいの大本命でした。

異論なし。


こんなにも異論が出ないセンターというのは乃木坂史上でも珍しい。

というか、やはりあの人しか思い浮かびません。

白石麻衣

当たり前のことですが、私は「誰も、誰かの代わりになんてなれはしない」と考えています。

なので今回のこれも別に「まいやんの後継者」とか言うつもりはないんです。

ただ、和ちゃんにはまいやんを思い起こさせる要素が多いなあと。

何と言っても、他メンバーのファンも「認めざるを得ない」際立つ美貌かつ「アイドルっぽくない」顔立ち

そのビジュアルに似合わぬフレンドリーな振る舞い。(ふたりともその美貌ゆえに必要に迫られて身につけたものなのではないか、なんて勝手な想像をしてしまいます)
さらにバラエティをやり切る姿勢。

そして、同期で2番目の表題センター。

加入時点から注目を集め、表題曲センターを待望されるも同期に先を譲ります。
ふたりが初センターを「待った」期間は奇しくも同じ1年半でした。

これたぶん、「待望の」と感じさせる絶妙なタイミングなんだと思います。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。


そしてもうひとつ、まいやんと和ちゃんに通じるものがあるとすれば、それは信頼感


その後の5期生の躍進によって忘れている方も多いかもしれませんが、個人的には2014年の文春砲の次ぐらいにグループが傾いたと思っています。
もちろんグループ自体のビジネスの規模が当時とは全く違うので、あの時のように「乃木坂がなくなっちゃう」とまでは思いませんでしたが。

そこに射し込む光のひとつが賀喜遥香の笑顔
もうひとつが『絶望の一秒前』と『新・乃木坂スター誕生!』で見せた5期生の姿でした。
(アルさん自身がその後の活躍、とりわけ『超・乃木坂スター誕生!』のスキットでの振り切った姿で着実に支持を拡げていったという要素もありますが、それはまた別の話)

私自身、一連の騒動にはかなり落胆していました。

それでも『絶望の一秒前』のMVを観た時。
そして岡本姫奈と中西アルノが活動休止という異常事態の中でのスタートとなった『新・乃木坂スター誕生!』初回。そのラストで『小さな恋のうた』を歌う5期生9人の姿を観た時。

そこで感じたのは、それこそ「真っ暗な未来をこじ開ける」ような眩さと強さ

その中心にいたのは井上和でした。

多くのファンが思ったはずです。
『絶望の一秒前』とはすなわち「まだここには希望がある」ということだ、と。

功罪でいえば圧倒的に「罪」の方が大きいアルノ事変ですが、井上和のアンチを作らなかった…というか彼女が抜擢センターだった場合に比べ減らした(であろう)ことは数少ない「功」のうちのひとつでしょう。

そして結果として今回、和ちゃんを満場一致のセンターとして誕生させることができたのはグループにとって非常に大きい。

率直に言って、アルノ事変は10年目のトップアイドルグループとは思えない失態でした。
でもその中にさえポジティブな要素を作り出してしまうという、いい意味での「強かさ」を示した乃木坂。

個人的には1期2期がいなくなって一番弱くなるのがその部分ではないかと考えていたので、嬉しい誤算と言えるでしょう。

話を井上和に戻します。

この先彼女がどんなエースへと成長するのか

白石麻衣のようにセンターにはあまり立たないけれど紛れもなくグループの顔となるのか。
西野七瀬のようにセンターに立ち続けるのか。
齋藤飛鳥のようにグループの歴史をつなぐ架け橋になるのか。(30thの個人PVによれば8期生加入前に卒業してしまうようですが…)

こんな煽り方をしておいて言うのもなんですが、誰のようにもならずに井上和の歴史を作ってほしいと思います。
「俺を含め、誰の言うことも聞くなよ。」みたいな感じです笑


続きます。

note上で乃木坂46に関する有料記事を公開しています。どちらも無料で読める部分がありますのでぜひご覧ください。

『アンダラ伝説』¥300
伝説のアンダーライブ2ndシーズンを題材にしたセミドキュメンタリー小説。あの頃の熱量を叩き込んだ渾身の50,000文字です。
 

マガジン「2019年の乃木坂46」¥200
当ブログに掲載された記事を再構成し加筆したもの。総文字数10万文字、加筆部分だけでも22,000文字以上のボリュームでブログをご覧の方にも楽しんでいただけることと思います。



このページのトップヘ