ロスジェネはえてしてこだわりすぎる

カテゴリ: 買い物

2023年はサントリーウイスキー100周年のメモリアルイヤー
ということでその一環として6月に発売されたの白州ハイボール缶に続き、8月には山崎も出ました。

白州ハイボール缶の感想はこちら


白州と同じく350mlの缶で660円(税込)。やっぱり高い笑

とはいえ入手困難(ほぼプレ値でしか買えない)な山崎が、ハイボール缶とはいえ正規価格で手に入るとなればそりゃ興味を惹かれます。個人的には白州が結構良かったので期待も膨らみます。

とりあえず発売当日に1本買い、場合によっては買い増そうとその日の夜に飲みました。

サントリー推奨は「グラスに注いで氷を入れる」なので、冷蔵庫でしっかり冷やしてから氷入りグラスに注いで一口。

おお…美味いな

アルコール度数9%とは思えないほどのコク。
口に含んで「ミズナラの深い余韻」を探すと、言われてみれば確かに湿った木のような香り

美味いハイボールというより美味いウイスキーの水割りを飲んでいる感じ。
それと同時に「なんぼでも飲める」という感覚もあります。

でも、なんだろうなあ。

なんか釈然としない。

凄く飲みやすいけど、これは飲みやすくして飲む酒じゃないのでは?と。
個人的にはどうしても風味をソーダで飛ばしている感覚が拭えませんでした。

やっぱり私はソーダで割る前の山崎が欲しい。それはみんなそうか笑

間違いなく美味いですよ。
でも個人的には買い足そうとまでは思えませんでした。高いし。

ちなみに白秋は前の記事書いた後に定価で売ってるセット商品(「プレミアムモルツ マスターズドリーム」との抱き合わせ)があったので買っちゃいました。これも既に完売したっぽいですが。

まあこの深いコクと飲みやすさの両立はこのお値段に恥じないクオリティですし、好きな人はめちゃめちゃ好きだと思います。

なんでぜひ、皆さん1缶は買ってみて飲むことをお勧めします…といいたいところですがこちらももうプレ値でしか買えなそう。

やっぱり推奨は前回同様に値段が1/4な「角ハイボール缶 濃いめ」のケース買いですかね笑

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。
最後に極私的なジャッジを纏めると、

山崎ハイボール缶は
間違いなく美味いが、薄めずに飲みたい酒!
でも好きな人はめちゃめちゃ好きだと思う! 
プレ値で買う必要はなし!

です。

2023年はサントリーウイスキー100周年のメモリアルイヤー
ということでその一環として白州のハイボール缶が限定発売されました。

正直、ハイボールはそんなに好きではありません笑

ウイスキーも一応嗜むのですが、お酒に強いわけではないのでストレートでは飲めない。
なので家では基本的にロック。氷が解けていく味の変化を楽しむ感じです。

ハイボールはめんどいし炭酸水のことも考えるとコスパもイマイチな気が。
そもそも高くて美味い酒をわざわざ3倍にも4倍にも薄めて飲むのはなんか釈然としないのです。単に私が貧乏性なだけなのですが笑

チェーンの居酒屋で飲むハイボールとか、薄すぎて「風味だけだな」もっと言えば「味がしない」ぐらいの感覚です。

とはいえ入手困難(ほぼプレ値でしか買えない)な白州が、ハイボール缶とはいえ正規価格で手に入るとなればそりゃ興味を惹かれますよね。元々白州はハイボールで飲むのが美味いという評判ですし。

一応山崎も響も白州も10年くらい前に飲んだことはあるんですけど、もはや「美味しかった」以外何も憶えてません。

350mlの缶で660円(税込、以下同じ)。高い笑

でも「まあ外で生ビール1杯飲むのと変わらんからいいか」と思い1本買ってきました。

推奨は「グラスに注いで氷を入れる」なのですが、冷蔵庫でしっかり冷やしてから氷なしでグラスに注いで飲みました。

 美味い。
 美味いな~。

「森香るハイボール」というコピーに流されているとは思うんですが、やはりスモーキーというかウッディな香り。
飲み口は非常に爽やかな印象でスーッと入ってきます。ただ後味もしっかり。

 ウッディ、爽やか、柔らか、なのに味しっかり。

660円の価値はあると思いました。
10本も20本も買うのはあれだけど、もう2~3本買っときゃよかったな。

この文章を書いている時点で発売から1ヶ月以上経過していますのでネット上ではプレ値でしか買えなそうですが、さすがにプレ値で買う必要はないですね。

でも非常に良かった。
8月に出る山崎ハイボール缶も買うつもりです。何本にしようかな…

!!!追記!!!
山崎ハイボール缶も飲みました。その感想はこちら



ただ、これを飲んで思ったこともありまして。

 「角ハイボール缶 濃いめ」の4本分か…

私が唯一買う缶のハイボール。

ノーマル(7%のやつ)は自分には味が薄くて正直話にならんのですが、濃いめは凄くいいと思います。

風味だけじゃなくてちゃんと味があるし。
なんつっても自分で作るより楽だし。(レモンピールスピリッツも加えられているので余計そう思います)

缶に「氷を入れるだけ。それだけで、お店のおいしさ」と書いてありますが、個人的には冷蔵庫でキンキンに冷やして(氷で薄めずに)ゴクゴク飲むのが好きです。

近所のスーパーではこれが1缶170円とかで買えるんですよ。

角瓶自体、2023年7月出荷分から1,749円→2,101円に値上げされています。
記事作成時点では楽天市場でも1,800円+送料あたりの値付けになっていることを考えると実は缶の濃いめがコスパ最強なのでは。

ということで白州ハイボール缶を飲んですぐに角ハイボール缶濃いめをケース買いしました。

ケース(24本)だと送料無料で最安値4,300円くらいからですね。ポイント施策絡めれば実質4,000円を切るぐらいまでになるので、かなり安い。

この先値上げのアナウンスがあったら(その可能性は高い)もう1ケース買います笑

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。
最後に極私的なジャッジを纏めると、

白州ハイボール缶は
凄く美味い!
もう2~3本買って半月に1本ぐらい飲むのが正解だった!
プレ値で買う必要はなし!

あとは
角ハイボール缶濃いめを値上がりする前にケースで買っておこう!

です。

ワークマン製品の安さと機能性が気に入り、さらに別の製品も購入しました。

それがこちら。

HV001D AERO STRETCH(エアロストレッチ)ベスト


出典:ワークマン公式オンラインストア

購入までの経緯


これはもうシンプルに、ユニクロの「ウルトラライトダウンベスト」の代替わりです。
恐らく5年以上前に購入したのですが、利用頻度が高くだいぶヘタって来たのでそろそろ買い替え時期かなあ…と思い。

用途としては100%インナーダウン。
首までしっかり覆うハイネックタイプで、せっかくワークマンなんだから防風で…と探していたらこちら一択になりました。

公式サイトでも「伸縮率130%、防風、撥水、伸縮、軽量と多数の機能を揃えた圧倒的人気商品」と謳われていますのでまず間違いのないところでしょう。

ちなみにダウンではなくポリエステルの中綿です。

出典:ワークマン公式オンラインストア

カラーバリエーションは7色。インナーですので万能のブラックに。

デザインは身頃に下向きの矢印状の斜めのラインが入っています。斜めじゃない方が良い気がしまうが実際着てみるとさほど気になりません。あとは前後に反射材がついているぐらいです。

使用レビュー


第一印象は「とにかく暖かい」。
そして手触りがふわふわでボリューム感があります。

これまで着ていたユニクロのダウンベストはSサイズ。
こちらもストレッチ性があること、そして用途がインナーベストであることからSでもいいかと思ったのですが、厚みを感じるのでMサイズを選択しました。

そのボリュームゆえかサイズ感としては若干タイト目。
ただそれがホールド感を高め、それがまた暖かさにつながっています。
言葉にすると前回H011の時とほぼ同じような感想ですが手抜きではありません笑

そして柔らかいのでハイネックで首周りをしっかりガードしても息苦しさはなし。
少し着丈が短く感じるのはウエストのゴムがきついためやや巻き上がりやすいためでしょう。

斜めのラインと反射板でアウトドアテイストなこと、そしてそのボリューム感ゆえにビジネスの格好でコートインナーに使うのはお勧めできません。

そしてその一点において薄くてビジカジ両用のウルトラライトダウンの代替にはなりません。

逆に防風なのでカジュアルでインナーとして着てブルゾンを前開けで着ていても寒くありません。
これを一枚着て大外は薄めのアウターにして素軽い感じのコーディネイトにするのもお勧めです。

出典:ワークマン公式オンラインストア

柔らかくて軽いので当然部屋着としては非常に優れものです。
制電抑制加工されているのは部屋着として長時間着る場合にも嬉しいですね。

当初想定していたユニクロウルトラライトダウンの後継ではありませんでしたが、その暖かさと機能性はなかなかポイント高いです。

こんだけ暖かいならブルゾンも買っちゃおうかな…とちょっと思ってます笑

限定カラーのダークベージュがいいかな?


・とにかく暖かい
・ボリューム感があるのでインナー使いでは着ぶくれ注意
・デザインはアウトドア寄り

ビジカジ両用なウルトラライトダウンの代替にはなりませんが、カジュアル使いに部屋着にこの暖かさで税込1,900円はありだと思います。




前回記事にした「HJ005A CORDURA(R)EURO(コーデュラユーロ)ウォームジャケット」の使い勝手が非常に良かったのでさらにワークマンで購入しました。

それがこちら。

H011 防水防寒杢ストレッチジャケット

※当記事で使用している画像は2021年版の後継商品のものですが、記事内容は2019年版商品に基づいています。

購入までの経緯


私は普段原付バイクに乗っているのですが、これまでずっと冬場の防風対策はレインウェア頼り。オーバーサイズのそれを大外に着ることでとりあえず風を凌ぐという、ヒートテックが出るまではなかなかの荒行でした。

何年も同じのを着てだいぶジャケットのジッパーもよれてきたのでそれの代替わりとして検討を開始します。ワークマンは安いので、せっかくだからただのレインスーツでなく防寒機能付きにします。防水性能は原付だしせいぜい30分ぐらいしか乗らないので耐水圧8,000mmぐらいあればいいかな。

ワークマンのAEGIS(イージス)シリーズがバイク乗りに大人気と聞いていましたのでその中で。

定番は公式オンラインストアで「不動の人気モデル」と書かれている「H700 イージス透湿防水防寒スーツ」。いわゆる「ノーマルイージス」ですね。そのリフレクターつき「H300A イージス透湿防水防寒スーツ リフレクト」(「イージスリフレクト」)というバリエーションもあります。
どちらも上下で6,800円(税込、以下同じ)と安い。でもあまりにもデザインがバイク用なのが気になるところです。

出典:ワークマン公式オンラインストア

出典:ワークマン公式オンラインストア
写真上:ノーマルイージス、下:イージスリフレクト

ここでパンツはまだ使えそうなので上だけでもいいかな?という貧乏根性が頭をよぎり、ジャケットだけで買えるモデルに絞ります。


出典:ワークマン公式オンラインストア

出典:ワークマン公式オンラインストア
写真上:360゜リフレクト、下:防寒レインジャケットPERFECT

「WM3638 360゜リフレクト透湿防水防寒ジャケット」は暖かそうで良いのですが1,900円の価格差で消え、同価格の「H600JA 防寒レインジャケットPERFECT」との一騎打ち。

最終的にいかにもレインウェアではないデザインが気に入りこちらのH011を選択しました。


出典:ワークマン公式オンラインストア


カラーバリエーションは4色。製品名に「杢」と入っている通り、黒の混じった杢生地です。モクチャコールにしようかと思いましたが前回チャコールを購入していたのでモクグリーンに。

ごくごく普通のマウンテンパーカの形で特に余分なデザインはなし。
落ち着きのある色味とあわせて使いやすいですね。

使用レビュー


第一印象は「軽い」。かなりふわふわでボリューム感があります。
そして着心地が良く、めっちゃ暖かい。

そのボリュームゆえかサイズ感としては若干タイト目。
ただそれがホールド感を高め、それがまた暖かさにつながっています。
そしてストレッチもけっこう効いているので中に着こめます。

個人的には街を歩く格好のさらに外に着て原付降りたら脱ぐ想定なので、通常より2サイズアップのLLを選択し、その用途にちょうどいいサイズ感でした。
クセがないデザインなのでそのままオーバーサイズのアウターとしてタウンユースでも問題なしです。

上で「ボリュームがある」と書いていますが、実はかなり圧縮できまるのも良。
私は畳んでフルフェイスヘルメットの中にねじ込んでそのままメットインに入れています。


実際に気温3度、みぞれの降る中30分以上運転してみました。

防寒性能はバッチリ。ヒートテックインナーと組み合わせて上半身は顔以外ほとんど寒さを感じませんでした。既存のレインパンツだった下半身は寒かったので効果は絶大です。

防水も良く内側に水は全く侵入していなかったのですが、ここでひとつ問題が。
表地が水を吸う素材なのです。一般的なレインウェアは水をはじくタイプが多いと思います。同じイージスの「R600 レインスーツSTRETCH Perfect」では表地がTPUラミネートですが、この製品は表地の次にTPUラミネートが挟まる構造になっています。


出典:ワークマン公式オンラインストア

このため一般的なレインウェアは脱いでバサッと払えばだいぶ水が落ちますが、こちらは一度びしょ濡れになってしまうときちんと乾かす必要があります。通勤等で毎日使う人にとってはちょっとマイナスポイントかと。

ただそういう素材だからこそこのレインウェアっぽくない質感になっているので、個人的にはやむを得ないと思います。

逆に言えば欠点はこれぐらいしか見当たりません。実に優等生なアイテムです。

改めての結論


最後にまとめると、

・暖かく軽い
・防水防寒性能はバッチリ
・デザインにクセがないので使いやすい

税込3,900円で真冬の寒さが怖くなくなるのですから買って損なしです。




数年前から急激に流行り出したワークマン。
個人的に存在を意識したのは2017年ぐらいからでした。

2018年に防寒ウェアを購入しようと思うも既にサイズ切れ。
2019年は忘れずに買おうと決意し、この度晴れてワークマンをはじめることとなりました。

購入までの経緯


購入に至った脳内経緯はこんな感じでした。

①フリース1着も持ってないからこの冬買おうかな
②でも人とかぶるよな…猫も杓子もTHE NORTH FACEだし手の届く値段の他のアウトドアブランドもいっぱい着てる人いるし
③そもそも実際使うかな?アウターで着るにせよコートのインナーで着るにせよ既に色々持ってるじゃん
④あとおっさんがモコモコのファーフリース着るのも個人的にはどうかと思うんで買うならマイクロフリース系かな、部屋着として潰しもきくし
⑤じゃいっそのことユニクロでいいのでは?なんつっても安いし
⑥そういやワークマンって選択肢もあったな、忘れてたわ

ということで購入したのがこちら。

HJ005A CORDURA(R)EURO(コーデュラユーロ)ウォームジャケット

出典:ワークマン公式オンラインストア

※当記事で使用している画像は2021年版の後継商品のものですが、記事内容は2019年版商品に基づいています。

カラーバリエーションは6色。私はチャコールにしました。

フリースなのは裏で、表はポリエステル100%ですが白黒の糸が混ざったヘザー(霜降り)カラーのニットライクな生地。 

製品名にもあるコーデュラ(耐久性に優れたナイロン生地)が使われているのは肩と肘。実際に摩耗する部分なので実用性は良。右胸のファスナーポケットとサイドにもナイロンが使われていますが、こちらはコーデュラではないようです。


出典:ワークマン公式オンラインストア

切り替えデザインになっていますが前面のナイロン面積が少ないためアウトドアブランドのフリースジャケットというよりはバイク用ジャケットのイメージに近い気がします。

シルエットは極めて普通で絞りも入っていません。

使用レビュー


実物を手にしてまず最初に感じたのは「ゴワゴワしてる」。
生地の厚み自体はさほどでもありませんがかなりゴワ感があります。これは防風機能のためと思われます。

私が購入したのはMサイズで、概ねサイズ表通りの着用感。
ただせっかくストレッチ性があるのでもっと細身でウエストも絞ってフィット感を出した方が良いのではないかと思います。

袖口部分は半分がゴムになっており、まくり上げた時に止めてくれるので洗い物などの時に便利。寝起きにパジャマの上にこれ羽織って洗顔する時も便利です笑
半面その分袖丈が若干短く感じました。

そしてやたらと収納力があります。
両胸にポケットがあり、スマホならここに入ります。そして大きな内ポケットが両側にあり、左袖にはペンポケットまで。

財布とスマホ、文庫本と手袋ぐらいまでだったら胸のポケットと内ポケットで軽く収納できちゃいます。なんなら500mlのペットボトルだって入ります。さすがにそれは外から丸わかりですのでお勧めしませんが。

出典:ワークマン公式オンラインストア

そして着てみるといい塩梅に暖かい。

スタンドカラーの襟部分にフードが格納されているので厚みがありホールド感と暖かさをもたらします。逆に言うと硬いので折って着用することはできません。

風を通すというフリースの弱点を防風機能を追加することによってカバーしています。
実際にTシャツの上に長袖シャツを着てからこれを羽織った状態で気温7~8度の中を歩きましたがほとんど寒さを感じませんでした。

インナーベストやヒートテックと組み合わせればかなり寒くても大丈夫そうなので、アウトドアもいけるでしょう。

逆にゴワ感があるためコートインナーとしては使いづらいかと。

個人的には室内着として使っていますが、そのまま近所まで出かけても十分暖かいので重宝しています。


出典:ワークマン公式オンラインストア


最後に今後の要望ということでひとつ挙げると、デザインがイマイチ垢抜けないかなと思います。
まあここは個人の好みの部分ですし、値段を考えると十分以上なのですが。

気になるのはこのあたりです。

①サイドの切り替えで細見えするデザインなのに身幅の太さと素材のゴワつきのためフィット感がない
②ニットライクなヘザーカラー生地のため重たく見える
③前面のナイロン面積が小さい
④左袖のペンポケットがモロに作業着

素材のゴワつきはこの製品のストロングポイントのひとつである防風機能とのトレードオフのため仕方なし。ナイロン面積を大きくするのもコーデュラを使っているのでコスト的に難しいでしょう。ペンポケットも個人的にはワークマンらしい無骨な作業着っぽさを残していて好感が持てるので、残りの2点。

次回のバージョンは①身幅を4cmぐらい絞ってその分袖丈を長くし②生地をベタッとした単色に変更してほしいですね。
それだけでだいぶシャープな印象になると思います。

改めての結論


最後にまとめると、

・冬場の室内着として文句なし
・そのまま近場への買い物や散歩にも行けちゃう十分な防寒性
・やたらと収納力が高い

これで税込2,900円は買いでしょ。

なので個人的には購入してから家ではこればっか着てます笑




このページのトップヘ