ロスジェネはえてしてこだわりすぎる

カテゴリ:乃木坂46 > 2019年

deux補正2
蒼井優の代表作といっても過言ではないこの作品。その鮮烈な印象が残る役を井上小百合はどう演じたのでしょうか。

成長するってこと


福岡での『リトル・ウィメン』の大千秋楽からわずか12日後というスケジュール。
そして卒業を発表した直後の主演舞台。
様々な要素が絡み合い、きっとプレッシャーも大きかったことでしょう。

そんな中でさゆが見せたのは2時間の舞台の間に変化していく紀美子の「成長する姿」でした。

本人もインタビューで言っていた通り、紀美子とさゆは似ています。

最初は本当に何もないただの女の子だった紀美子。親友に誘われたというただそれだけの理由でフラを始めます。それがまどか先生のダンスを見て憧れを見つけて。早苗の思いを受け継いで、炭鉱が傾いていくのを肌で感じて大切な人たちを守りたいと願って。
どんどん色んなものを背負い続けて普通なら身動きが取れなくなってしまうのに、彼女はそれを強さに変えていきました。

そこが似てるなあと。

名もなき若者だった井上小百合。役者を目指すもオーディションで「女優よりアイドル向きの顔」と言われて最初は渋々アイドルになりますが、そこで初めてのファンができます。やがて乃木坂で大切な場所と仲間を見つけて、色んな人の思いを受け取りながら強くなって、今こうしてひとりの女優として輝いている。
そんなこれまでの歩みが紀美子の成長にオーバーラップします。

そしてラストのダンスショー。
純白の衣装を着てステージの中央に進み出る紀美子。
ただの田舎娘だった彼女がスターになるその瞬間、そしてこの物語のすべてが昇華する瞬間に、それまでずっと「もっさい顔」をしていた井上小百合が輝くばかりの笑顔を見せます。

もちろん衣装やメイクの効果もあるでしょう。でも『リトル・ウィメン』で彩乃かなみさんに感じたのと同種の「華やかさの出し入れ」をしていると感じました。

立派な主演女優でした。


「こんなときにバカみたいに笑えるわけねえべ!」


今回の『フラガール』開幕直前。
さゆ推しの方ならご存じであろう、ある出来事がありました。

さゆが同情されるのが嫌いなことも、舞台上の自分を役ではなく「井上小百合」として見られることが好きじゃないのもわかっています。

でも、早苗との別れ、先生との別れ、そして「プロだったらどんな時でも笑うの!」のシーンを観ていたら…「さゆは今どんな気持ちでこれを演じているんだろう」と考えてしまって、どうしても涙が止められませんでした。

特に駅で先生を見送るシーンでのダンス、凄まじかったです。
さゆの身体から、指先から愛が溢れていて。

想いって、目に見えるんだ。
そう感じました。


以前は憑依型と称されることの多かったさゆの演技。しかしインタビューなどを見るとむしろ逆で、自分とその役柄の共通点を見出し「だから美美子は私!」「エルザは私!」「月野うさぎは私!」というアプローチをするそうです。

そのためでしょうか。全然違う役柄をすべて見事に演じ分けているのに、それでも役のどこかにいつも彼女の生き様が透けて見える。

本人が望むと望まざるとにかかわらず、井上小百合とはそういう役者なんだと思います。
そしてそれこそが彼女の演技の大きな魅力なのではないでしょうか。

だからこそ今回の状況の中で舞台に立つさゆの姿はあまりにも切なくて、危うくて、なのにとても逞しくて。

感動なんて言葉じゃとても伝えきれない、重たくて強いものが心に残りました。


前へ   次へ
2/2ページ


note上で乃木坂46に関する有料記事を公開しています。どちらも無料で読める部分がありますのでぜひご覧ください。

『アンダラ伝説』¥300
伝説のアンダーライブ2ndシーズンを題材にしたセミドキュメンタリー小説。あの頃の熱量を叩き込んだ渾身の50,000文字です。
 

マガジン「2019年の乃木坂46」¥200
当ブログに掲載された記事を再構成し加筆したもの。総文字数10万文字、加筆部分だけでも22,000文字以上のボリュームでブログをご覧の方にも楽しんでいただけることと思います。



deux補正2
2019年10月、聖地・神宮球場にほど近い日本青年館ホールで行われた『フラガール』、いつものごとく2回観劇してきましたのでレポートします。

過去ではなく今の物語


あまりにも有名な作品ですが、一応公式のストーリーを載せておきます。

ストーリー

昭和40年、福島県いわき市、かつて炭鉱の町として栄えた石炭の町も、石油という新しい燃料の台頭によって斜陽産業と化していた。
人員削減のため毎月リストラが発表され、何千人もの労働者のクビがきられていく。そんな状況の中で、町おこしの新事業として常磐ハワイアンセンター建設の話が持ち上がる。
常磐の地の温泉を利用して、ハワイの雰囲気を持ったリゾート施設を作ろうというのだ。
そしてハワイアンダンスのショーで盛り上げたいという計画だ。もちろん労働者たちは反対の声をあげた。「なにがハワイだ!」

この町に生まれ育った早苗(太田奈緒・福島雪菜)は、毎日泥まみれの生活から抜け出すチャンスではないかと考えて友達の紀美子(井上小百合)を誘ってダンサー募集に応募することを決意する。しかし、集まった女の子達は「裸躍りさせるつもりか?」と、ほとんどの者が消えてゆき、残ったのは、紀美子と早苗、そして父親に無理に連れてこられた太った娘の小百合(富田望生)と子連れの事務員(伊藤修子)の4人だけ、本当にフラダンスのチームなど作れるのか不安になる。

そんな田舎町にハワイアンセンターの企画部長吉本(山崎銀之丞)は元SKDのダンサー平山まどか(矢島舞美)を連れてくる。紀美子たちは、サングラスをかけ田舎者を下に見るまどかに、最初は不信感を持つが、その卓越したダンスの技術とその魅力に、やがて引き込まれていく。
炭鉱の組合員の反対運動が激しくなる中で、紀美子は炭鉱で働く母親千代(有森也実)に反対されながらも、家を出てフラガールになることを決意する。

「復興は少女たちの笑顔が作る!」
そんなフラガールたちの奮闘を描いた物語である

公式サイトより引用)

映画『フラガール』は言わずと知れた傑作。2006年に公開され、キネマ旬報ベストテン1位、第30回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞。紀美子役を演じた蒼井優さんも最優秀助演女優賞を獲得しています。

あれほど有名な映画をどう舞台化するのか。

演出の岡村俊一さんは自身のTwitterで「今回の『フラガール』は、映画の印象を全く変えること無く舞台用に再構成した」と語っていましたが、私の感想はちょっと違います。

映画版は過去の物語であるのに対し、舞台版は今の物語。

映画では開始からずっとセピア色のフィルタをかけたようなくすんだ画面で物語が展開します。(これがラストのダンスショーのシーンで一気に鮮やかな色調へと変化しそのコントラストが強烈なインパクトを与えるわけですが)
そこでは斜陽産業である炭鉱の姿が「もう終わってしまったもの」として描かれています。現在の視点から語られる過去の物語という印象です。

それに対し舞台版。
時代背景に沿った衣装や小道具であるため舞台上の色味は地味ですが、色のイメージは照明も含めセピアではなくオレンジ。過去ではなく、夕暮れ=黄昏です。ノスタルジックではありますがそこに生きる人々の息づかいが感じられます。

そして描かれる炭鉱の姿は「今まさに終わろうとしているもの」

登場する人物の誰もが、目の前にあるその終焉と向き合っていました。

時代の変化に気づきつつもそれを受け入れられない者。
終焉を受け入れつつもそれに殉ずることを潔しとする者。
変化を受け入れて新たな役割を探す者。

その葛藤や苦悩、あがく姿や呆然と立ち尽くす姿は現在進行形のリアルなものでした。

だからこそ、この舞台は観る者に問いかけてきます。

今そこにある終焉に、自分はどう向き合うのか。


女は強えなァ


メインどころの女性陣について書きます。

矢島舞美さんは美。とにかく美。
そして最初に紀美子たちの前で踊るフラの説得力たるや。
あるシーンでの涙を流しながらの演技は観る者の胸を締めつけるものでした。

富田望生さん。既に多くの映画やドラマに出演しその実力は証明済み。映画『あさひなぐ』で乃木坂メンバーとも共演しています。若い(公演時点でなんとまだ19歳!)実力派ぽっちゃり女優として完全に抜け出た存在です。

いわき市出身の彼女にとって『フラガール』特別な作品であり、相当な気合でこの舞台に臨んだと語っています。
まず驚いたのはダンスのキレ。しかし何と言っても彼女の真骨頂は傷ついた心とそこから一歩ずつ踏み出す勇気の表現でしょう。一度殻を破ればあとはオールライトというよくあるパターンではなく、勇気を出してもまたすぐに折れそうになって、そこからまた己を奮い立たせて…というプロセスが実に細やかに演じられていました。

早苗役はWキャストでしたが、幸い両方観ることができました。
ふたりの解釈がちょっと違っているのが興味深かったです。
福島雪菜さんは素直で元気で情熱的。「どこにいてもその場所でひたむきに頑張りそうな」早苗。それに対し激情を内に秘め「いつかどこかで何かをやらかしそうな」早苗の太田奈緒さん。

特に太田さんは迫力ある憑依型の演技で、舞台経験が少ないというのがにわかには信じがたいほどの貫録でした。

伊藤修子さんは、いるだけで場が緩む(誉めてます)特別な存在。なんかどこまでが地でどこからが演技かよくわからない笑

有森也実さん。ロスジェネ世代にとっては言わずと知れた『東京ラブストーリー』の関口さとみですよね。男が最後に選ぶのははジェットコースターみたいな赤名リカじゃなく陽だまりのような女性なんだということは彼女から教わりました笑

その有森さんが肝っ玉母ちゃんを演じている姿を観るとは感慨深いものがあります。
父親を亡くした家庭にあって自分がブレたら家族がバラバラになってしまうという強い信念と、一心不乱に踊る紀美子の姿を見た時に感じた娘の夢を全力で応援したいという母親の情と。その両方とも千代にとっては真実なのだと感じさせました。


本当にキャストの皆さん、それぞれが印象的でした。

自分と自分の大切な人たちが生き延びるためだったら何でもやる。そんな覚悟を決めた時の女性の強さ。

ひとりひとりが見事にそれを演じ切っていたと思います。


続きます。

前へ   次へ
1/2ページ


note上で乃木坂46に関する有料記事を公開しています。どちらも無料で読める部分がありますのでぜひご覧ください。

『アンダラ伝説』¥300
伝説のアンダーライブ2ndシーズンを題材にしたセミドキュメンタリー小説。あの頃の熱量を叩き込んだ渾身の50,000文字です。
 

マガジン「2019年の乃木坂46」¥200
当ブログに掲載された記事を再構成し加筆したもの。総文字数10万文字、加筆部分だけでも22,000文字以上のボリュームでブログをご覧の方にも楽しんでいただけることと思います。



20190917_131947
そういえば私が観劇した2回はどちらも客席にサユリストはほとんど見かけませんでした。せいぜい5%ぐらいかなという感じ。平日の銀座という場所柄もあってか客層はお年を召した方が多かったように思います。

さゆとジョーと乃木坂と


主演の朝夏まなとさんが演じたジョー。
素晴らしかった。
最初は男勝りでガサツで頑なだった彼女。それがどんどん魅力的になっていく姿が圧巻でした。

モバメで本人も「ジョーの生き方に共感する」と言っていましたが、ジョーと井上小百合は似てると思います。ジョーが「結婚しない!」と叫ぶたびに、いやお前さゆかよと内心突っ込んでいました。

これ言ったら本人は怒ると思いますが、一幕のジョーは昔のさゆを思わせます。
なりたい自分があって、そのためにこうすべきだというのが凄く強くあって、それ以外を受け入れられない。
選抜発表のたびに涙を流していた、あの頃のさゆのようです。

でも、メグの結婚、そして何よりベスを看取ったことにより彼女は変わっていきます。

周囲の人も含めて自分であるということ。
形が変わっても、変わらないものがあるということ。絆なんて一言では表現しきれない、とても特別な強い結びつき。
それに気づいて大切な人たちへの愛情を身構えずに出せるようになった二幕のジョーはアンダラ2ndシーズン以降のさゆのようです。どんどん魅力的になることも一緒。

そして四姉妹の強い結びつきは、乃木坂みたい。
「マーチ家の女は無敵なのよ!」と、2017年神宮での「1期!1期!1期!1期!」のイメージがかぶります。

とここまで書いてきましたが、実は本人はこれと違うことを言っています。
舞台のアフタートークで自分と似ている登場人物をベア教授、その理由を「ジョーと出会って他者を受け入れていく感じが自分に似ている」と語りました。そして「自分にとってはジョーが乃木坂46」とも。

まあ当てはめた役こそ違いますが言ってる内容は概ね同じなので良しとしましょう笑


周囲への愛と感謝を抱いて、すべて満たされた表情で


そしてさゆ自身の演技について。

若草のベスと言えば『ガラスの仮面』北島マヤが劇団つきかげで初めて演じた由緒正しい役です。

公式Twitterには「井上さんがベスとしてそこに立っているだけで、なんだか胸の奥がツンとしてしまうくらいのハマり役」と書かれていましたが、サユリストならこのフレーズを読んだだけで胸の奥がツンとしちゃいますよね笑

一幕のベスは、愛らしさとピュアネスの権化みたいでした。まさにガチ天使。『夜曲』のサヨちゃんと似ているけれど、どこか違う。何だろう、と思いながら観ていました。

そして二幕に入ります。死期を悟ったベスがジョーと最後のお別れをする凧のシーン。初回観劇時、ここで泣くのは必死に我慢しました。でもその後のジョーが若草物語の着想を得て書きだすところ、他の姉妹たちがないものねだりをしている中で「ベスはただひとり満たされた表情をしていた」とジョーが表現したところでもう限界でした。

ああ、彼女の表情は「すべて満たされた表情」だったんだ。だからあんなにも尊く観えたんだ。
そう思った時に泣けて泣けて仕方ありませんでした。

満たされた心で目の前にあるすべてを愛したベス。

一幕のさゆは、見事なまでにベスでした。


2019.09.17 感動回


もうひとつ、どうしても書いておきたいことがあります。

2度目の観劇は9月17日のマチネでした。

スケジュールも後半に差し掛かり、カンパニーの息もぴったり。笑ってほしいシーンで笑い声が出る雰囲気の良い客席。

一幕のラスト、軍に入隊するブルックがメグにプロポーズするシーン。ふたりのデュエットが観客の心を震わせ、美しい余韻を残します。

二幕。
凧のシーンが始まり、客席のあちこちから鼻をすする音が聞こえてきます。

そしてこの日のベスはまさに絶唱でした。

個人的には舞台女優としてのさゆの最大のウィークポイントって、声量だと思っています。でもこの時は、彼女の舞台を何十回も観てきた私ですら「これは本当に井上小百合なのか」と思うような、力強くて声量豊かで、なのに儚さで胸が締めつけられるような歌声。

ジョーとベス、互いを見つめながら歌うふたりの間に愛情と寂しさ、そして感謝がほとばしり、それが観客を包み込みます。

 もう、行かせて

最後にベスがこう呟いた時、何人もの人が客席で肩を震わせて泣いていました。

無論、私もそのひとりです。

きっと彼女を初めて観た人たちの中にも何人かは、この日を境に井上小百合の名が刻まれたことでしょう。

この日、スタンディングオベーションが起きました。
東京千秋楽でも何でもない、普通の平日のマチネで突如発生したスタンディングオベーション。

ただただ心が震わされたからそれを伝えたくて、巻き起こった暖かい拍手。
それはまるで2014年10月16日のアンダラ2ndシーズン「感動回」のようで。

素晴らしいものを観せてもらいました。


前へ   次へ
2/2ページ


note上で乃木坂46に関する有料記事を公開しています。どちらも無料で読める部分がありますのでぜひご覧ください。

『アンダラ伝説』¥300
伝説のアンダーライブ2ndシーズンを題材にしたセミドキュメンタリー小説。あの頃の熱量を叩き込んだ渾身の50,000文字です。
 

マガジン「2019年の乃木坂46」¥200
当ブログに掲載された記事を再構成し加筆したもの。総文字数10万文字、加筆部分だけでも22,000文字以上のボリュームでブログをご覧の方にも楽しんでいただけることと思います。



20190917_131947
2019年9月に日比谷シアタークリエで行われた『リトル・ウィメン』、またも2回観劇してきましたのでレポートします。まさかこの年齢になって『若草物語』と接する機会があるとは…推しとは我々ファンを思いもよらない場所に連れて行ってくれるものですね。

超実力派キャスト10人による世界的名作


かの有名な『若草物語』ですが、私も幼少期に読んだきりで完全に内容を忘れていましたので、公式のイントロダクションとストーリーを載せておきます。

イントロダクション:

世界的名作小説『若草物語』とその続編『続・若草物語』を下敷きに、慎ましい生活の中にも喜びを見出し、助け合って困難に立ち向かう四姉妹とその母、そして彼らをとりまく人びとの物語を美しいミュージカルナンバーに乗せて描きます。

女性が職業を持って働くことが稀であった時代に、小説家をめざして世の中に漕ぎ出そうと奮闘し、夢をつかんでいくジョー。その姿は、いまだ窮屈の多い現代を生きる我々にも勇気を与え、また彼女を取り巻く家族との絆は身近な人の大切さを改めて感じさせてくれるでしょう。

ストーリー:

1865年。ニューヨークのカーク夫人(久野綾希子)宅に下宿するジョー(朝夏まなと)は、出版社から届いた手紙を読んで肩を落としていた。自ら持ち込んだ小説の、22回目の出版拒否を受け取ったのだ。同じく下宿人のベア教授(宮原浩暢)は「あなたの小説を気に入る人は必ずいる」とジョーを励ます。

時は戻ってその二年前のマサチューセッツ。メグ(彩乃かなみ)、ジョー、べス(井上小百合)、エイミー(下村実生)の四姉妹は、牧師として南北戦争に従軍した父を、母(香寿たつき)と共に待ちながら、慎ましくも明るく暮らしていた。ジョーは、物語を作っては姉妹たちに語って聞かせ、小説家になることを夢見ていた。

メグと共に初めての舞踏会に出席したジョーは、隣家のローレンス氏(村井國夫)の孫息子、ローリー(林翔太)と出会う。やがてローリーは姉妹の“5人目のきょうだい”となり、姉妹との絆も深まるが―。
公式サイトより引用)

今作の素晴らしさは、なんといってもキャスト。

まずアンサンブル専門の役者さんがいないのです。通行人役などもメインキャストのどなたかが担当し、わずか10人のキャストですべてが演じられます。
上のストーリーでは9人しか出てきませんがもうひとり、メグの夫になるブルック(川久保拓司)がいます。

そしてその10人がまた豪華。

朝夏まなとさんは元宝塚宙組トップスター。
彩乃かなみさん。元宝塚月組トップ娘役。
香寿たつきさん。元宝塚星組トップスター。
久野綾希子さんは元劇団四季の看板女優。
村井國夫さんは経歴を一言では表現できないのですが、TV・映画・舞台それぞれでもの凄い実績のある超ベテラン。ハリソン・フォードの吹き替え声優としても有名でインディ・ジョーンズやハン・ソロ役を演じておられます。

宝塚トップが3人に劇団四季の看板女優に村井國夫さんですよ。
村井さん以外の男性3人も年齢的には中堅どころでいずれも経験豊富な実力派。

そんな錚々たるキャストの中に放り込まれたアイドルふたり、我らが井上小百合とフェアリーズの下村実生さん。

皆さん素晴らしかったのですが、ここでは3人の方について書きます。

彩乃さんは本当に美しかった。思わず初回観劇後どんな人か調べてしまいました笑
それで元宝塚月組トップ娘役だということを知り、深く納得した次第。どちらかと言えば地味目の顔立ちだと思うのですが、舞台上でスイッチを入れた時の美しさは息をのむほど。そしてシーンごとに華やかさを出し入れするその巧みさにも驚きました。

ジャニーズJr.の林翔太さん。お顔は失礼ながら2.5枚目なのですが、歌声が素晴らしい。明るくて伸びやかで、若さと希望と育ちの良さを感じさせるローリーにぴったり。動きもキレッキレでさすがはジャニーズ入所19年目の貫録を感じさせました。

下村実生さんは初めてのミュージカルとのことですが、エイミーの駄々っ子だけど憎めないところを好演した一幕、レディに成長した二幕と劇中劇でのトロルといずれも存在感抜群。トロル役は完全に出オチなので、その日の客席の温まり具合によってはダダ滑りなこともあったと思いますが、皮肉でも何でもなく実に堂々と演じていました。

ジョーと喧嘩して仲直りをしたいのに素直になれないシーンでの「ベス…あなたみたいに優しくなりたい」「エイミーは優しいわ」というやり取りでエイミーの内面の愛らしさが見事に表現されていたのが印象的でした。


生きるとは変わること


わずか10人のキャスト。豊潤な音楽。舞台を彩る凝った小道具やリアルヴィンテージも織り交ぜた衣装。どこにも綻びのない美しく完成された世界。

こう書くと、ともすれば箱庭的な触れると壊れてしまいそうなものを想像するかもしれません。

しかしこの作品は決して閉ざされたものではありませんでした。

なぜなら、これは観る者にとって「私の物語」でもあるから。

昔から児童文学の傑作とされアニメ世界名作劇場にもなった『若草物語』ですが、この舞台は大人になった人たちにこそ沁みる内容でした。

憧れを捨てて現実の中にある幸せを見つけたメグ。
周囲を拒絶することが拙さだと気づいて自分を広げたジョー。
誰かを羨むことをやめて自分の中にあるものの価値を認めたエイミー。

変な言葉かもしれませんが「きちんと大人になってきた」人なら誰もが、彼女たち3人の姿に自分と重なる部分があるのではないでしょうか。

変わるとは汚れることじゃなくて成長すること。
その尊さと美しさ。

そんなことを感じさせる、美しく完成され、かつ力強い舞台でした。


続きます。

前へ   次へ
1/2ページ


note上で乃木坂46に関する有料記事を公開しています。どちらも無料で読める部分がありますのでぜひご覧ください。

『アンダラ伝説』¥300
伝説のアンダーライブ2ndシーズンを題材にしたセミドキュメンタリー小説。あの頃の熱量を叩き込んだ渾身の50,000文字です。
 

マガジン「2019年の乃木坂46」¥200
当ブログに掲載された記事を再構成し加筆したもの。総文字数10万文字、加筆部分だけでも22,000文字以上のボリュームでブログをご覧の方にも楽しんでいただけることと思います。



タオル補正

手にした居場所


振り返れば、いくつかのターニングポイントがありました。

その最初のものは既に述べたアンダラ2ndシーズンです。

ここで見せた彼女のド根性と漢気。

以降、井上小百合は闘将・柱谷哲二ばりの「闘ってる感」を纏うようになります。
この頃からかつてのトレードマーク「大人に言われてやった」ツインテール姿は激減し、ライブでの凛々しいポニーテールが彼女の新たなイメージになりました。
全くの余談ですが、漢気が強すぎるあまり46時間TVの漢気じゃんけんで勝ち残ってしまったのも今となってはいい思い出です笑


そして2015年10月の舞台『すべての犬は天国へ行く』。

ひとりの演者としての彼女の可能性が観る者の目に明らかになった記念すべき舞台です。
外部から「狂った村」への訪問者として観客と同じ目線の狂言回しの役割を果たしつつ、徐々にその狂気に飲み込まれていくという役を見事に演じ切りました。
早撃ちエルザに扮する彼女の登場シーンで鳥肌が立ったのを今でも憶えています。


忘れてはならないのが2016年2月の『乃木坂工事中』での「かわいいが苦手」発言。

デビューから4年。自分のビジュアルにコンプレックスを持ちながらアイドルとしてのあるべき姿に囚われてきた彼女が、その呪縛から解き放たれた瞬間でした。
普通のアイドルグループなら「自分が可愛いとわかってて嫌味言ってんのかこいつ」と叩かれそうなところを乃木坂のビジュアルレベルの高さによって免れるというのも凄いですよね笑


こうして長い時間をかけてゆっくりと本来の自分を出せるようになり、自分の生きていく場所を見つけることができた彼女。

「ツインテールの妹キャラで泣き虫の守ってあげたい女の子」だったはずの彼女は、いつしか「凛々しいポニーテールの漢気キャラで誰かを守るために立ち上がる女性」へと成長していました。

笑顔の日ばかりではなかったけれど


ままならない乃木坂人生でした。

18枚のシングルで選抜入りしたものの、実にそのうち17回が3列目。2列目になったのは福神になった『いつかできるから今日できる』のわずか1回。

でも、素晴らしかった。

『あの日 僕は咄嗟に嘘をついた』と『行くあてのない僕たち』。
代表作と呼べる作品がふたつもできました。

どちらの楽曲も彼女が当時置かれていた状況とリンクし、それを残酷なまでに美しく描き出したMVが残っています。

運営の扱いはどこまでも「名脇役」どまりだったかもしれません。
それでも舞台ではヒロイン格を演じ続けてきました。

2014年:4月 帝一の國
2015年:6月 じょしらく、7月 帝一の國 ~決戦のマイムマイム~、10月 すべての犬は天国へ行く
2016年:3月 帝一の國 ~血戦のラストダンス~、4月 大人のカフェ 飲みかけで帰ったあの娘、5月 じょしらく弐 ~時かけそば~、10月 墓場、女子高生
2017年:5月 あさひなぐ、12月 夜曲
2018年:4月 若様組まいる~アイスクリン強し~、6月・9月 乃木坂46版 ミュージカル「美少女戦士セーラームーン」
2019年:3月 愛のレキシアター「ざ・びぎにんぐ・おぶ・らぶ」、6月 TXT vol.1「SLANG」、9月 LITTLE WOMEN ~若草物語~、10月 フラガール

生き急ぐように舞台に上がり続け、そして最後は必ず想像を超えてきた彼女。

そんな日々の末に、夢である女優としての道が大きく開けました。


ままならない、それでも素晴らしき日々。

君じゃないとさ


あんなに可愛いのに「かわいいが苦手」で中身は男子小学生。
お金が大好き、でも使うのは人のため。口が悪い。言葉が少し足りなくてよく炎上する。
負けず嫌いで意地っ張りで、プライドと不安の間で行ったり来たり。

でもひとたびさゆ推しになってしまえば、そんなすべてが井上小百合でした。

普段はふざけた内容しか送ってこないモバメで、時々ポロっと吐露する本音がファンへの信頼を感じさせて嬉しかったものです。


そして、これほど推し甲斐のあるメンバーもいませんでした。

「自分が応援した子が階段を上っていく」ことこそ醍醐味と考えるアイドルファンの方には理解できないかもしれません。

でも、彼女を推してきたおかげで、色んな感情を味わい色んな景色を見ることができました。

毎回の選抜発表でドキドキして。
代表曲があって。全体ライブで見せ場もあって。
頻繁に舞台に出演して間近でその姿を観ることができて。
アンダラ2ndシーズンや中国シリーズでは決して忘れることのできない感動的な景色を見せてくれて。

乃木坂では極めて珍しい、泥臭く生き様を見せるタイプだった彼女。
あきらめない限り未来はあるということをその歩みで証明してくれました。

私自身、その姿に何度励まされたことか。


最後に例によって勝手ながら彼女の今後について考えてみます。

演技はもちろん歌もダンスも高いレベルで、なんならイラストも書けて料理も作れちゃう隠れ万能戦士なさゆ。
と言っても、もはや舞台女優としての姿しか思い浮かびませんね笑

そこで願うことはふたつ。

ひとつは乃木坂の後輩が『犬』を再演し、その時に鳥居みゆきさん演じたデボア役をさゆがやること。

もうひとつは、いつかどこかの舞台で伊藤万理華と共演することです。


井上小百合さんの8年間に、あらん限りの感謝を込めて。

残りの半年間がどうか笑顔に満ちた日々でありますように。


前へ 1 2 3 次へ
3/3ページ


note上で乃木坂46に関する有料記事を公開しています。どちらも無料で読める部分がありますのでぜひご覧ください。

『アンダラ伝説』¥300
伝説のアンダーライブ2ndシーズンを題材にしたセミドキュメンタリー小説。あの頃の熱量を叩き込んだ渾身の50,000文字です。
 

マガジン「2019年の乃木坂46」¥200
当ブログに掲載された記事を再構成し加筆したもの。総文字数10万文字、加筆部分だけでも22,000文字以上のボリュームでブログをご覧の方にも楽しんでいただけることと思います。



このページのトップヘ