ロスジェネはえてしてこだわりすぎる

カテゴリ:腕時計 > その他

「独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ2022年版」の第2弾は5~10万円のゾーンです。
対象は2022年に発売されたものですが、本数限定のモデルは対象外としています。

価格帯は実勢価格だとブレるので「記事作成時点の」定価で区分しました。
記載の価格はいずれも記事作成時点のもので新品税込です。
また併記している実勢価格は各店舗の表示価格=ポイント還元等を含まない金額となります。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

アンダー5万円部門


さて。

わざわざ上で「記事作成時点の」価格帯と記載している通り、
ベストバイの候補をリストアップしている時点から値上がりして価格帯のゾーンを超えてしまったモデルが多かったんですよ。

この「5~10万円部門」も本来はシチズンのフジツボダイバーのつもりでしたが今年の7月に値上げして10万を超えてしまいました。

関連記事:


ということでベストバイはこちらに。



Style60’s オープン/セイコー

Ref. SARY213
自動巻き。5気圧防水。SSケース+合皮ベルト。ケース径40.8mm

プレザージュの1シリーズ「Style60’s」。

公式サイトの説明は以下の通り。

 1964年に発売された「クラウン クロノグラフ」の意匠を取り入れ、ボックス型ガラスや立体的なインデックス、シャープな形状の針をアレンジして採用。柔らかな印象で1960年代当時のヴィンテージ感を醸成しています。(セイコー 公式サイトより引用)

要するに2020年の限定モデルのレギュラー化ですね。

関連記事:

ちなみにこの限定モデルからの主な変更点(デザイン以外)はムーブメントが6R系から4R系にダウングレードし、サイズも縦横がちょっとだけ小さくなっています。

Style60’sにはシンプル3針とかカレンダー針つきとかGMTとかいろいろバリエーションがあるのですが、今回ベストバイに選出したのは「オープンハート」。

個人的にはオープンって「若い」デザインだと思うので実はあまり好きではありません笑

ただこのモデルのポイントは3時位置の「SEIKO」ロゴ
同シリーズ内でもオープンだけの意匠です。

まあ実際には9時位置のオープンと11時位置の24時間インダイヤルに押しやられての配置なのでしょうけど、これががレトロな感じを醸していて実に良い。

2000年代の「キネティック クロノグラフ」系やそれこそ1970年代の「タイムソナー」(こちらは9時位置)を思い出させますね。

カラーリングもいいですよね。
ブルーのダイヤルとベゼルにヴィンテージベージュの夜光。キャメルのフェイクレザーNATOベルト。

そんなワイルド風味と組み合わされるのがクラウンクロノグラフ由来のどちらかといえばドレス系の顔立ち。なんとも絶妙なバランスです。

 

サイズは厚さ12.8mm、横40.8mm、縦47.0mm。

まあいつもの不満ですけど、ちとデカい。
このデザインなら38mmが良いと思います。

スペックはパワーリザーブ41時間のエントリームーブメント4R39。11時位置の24時間表示、オープンハート、ノンデイト。ドーム型ハードレックスガラス風防、裏蓋スケルトンで5気圧防水です。

定価:66,000円(税込、以下同じ)
実勢価格:48,000円~(楽天市場調べ、以下同じ)

基本は2割引きの52,800円で、一部のお店がそれより若干安い値段をつけています(52,800円でポイント10倍だと実質48,000円なのでそれに合わせているのでしょう)。
最後にまとめます。

オープンハートでドレス系のフェイスにスポーティなベゼル、ヴィンテージ夜光にレザーNATO、とどめに3時位置のSEIKOロゴ。

要素てんこ盛り、でも破綻してないオンリーワンの一本ですね。
逆に言うと汎用性はあまりなく、カジュアルでの使用に限定されそうですが。

まあクラウンクロノグラフのフェイスがお好きであれば上でも書いたようにバリエーション豊富なので選び放題です。

特にGMTモデルのSARY229は格好いいですね。
あとは5気圧防水なのが残念かな。
そのちょっぴりワイルドなテイストゆえに、なんというかある意味「雑に取り回したい」モデルなので。




2019年の日本逆上陸以降「ボーイ」「ボーイスムースベゼル」「フィールド」「アビエーション」と徐々にバリエーションを拡大してきたセイコー5。

その2022年新作はなんと新開発のGMTムーブメント搭載モデル!

こりゃまた思いがけないものが出てきたなあ笑

セイコーマニア待望の!


まずGMTについてごく簡単に説明すると、24時間で1周する第2タイムゾーン用の時針(=GMT針)を備えた時計のこと。

元祖はロレックス「GMTマスター」ですね。
GMT針の指している時間を判別するためにベゼル上には24時間目盛りが刻まれ、さらに今が昼なのか夜なのかを感覚的に判断できるよう夜の時間帯と昼の時間帯で色を分けました。

こうして生まれたのが「ツートンベゼル」
GMTマスターの場合は夜(上半分)を「青」、昼を「赤」に色分けしました。これがかの有名な「ペプシ」ベゼルです。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。
さて、今回発表されたセイコー5GMT。
ベースとなっているのはSBSA001をはじめとする「ボーイ」。

基本デザインはそのままにGMT針が追加され、ベゼルが24時間目盛りとなり、ブレスがジュビリー(5連)タイプになりました。

まあざっくり言えばそれだけです笑

 

細かな変更点も挙げると、以下の通り。

デイデイト表示がデイトのみになり、サイクロップスレンズがつきました。
チャプターリングに24時間目盛りが追加=第3タイムゾーンまで表示可能。
そして6時位置に「GMT」の標記。

サイズは厚さ13.6mm、横42.5mm、縦46.0mm。現行ボーイとの差は厚さが+0.2mmなだけ。

気になるお値段は52,800円(税込、以下同じ)。
こちらはボーイから+約2万円。新開発のムーブメント搭載とはいえ、若干割高感があるかなと個人的には思います。

しかし、この新作は発表直後からセイコーマニアに熱狂的と言ってもいいほど歓迎されました

ボーイで馴染みのある(そしてリローンチ時に廃止され多くのファンを悲しませた)ジュビリーブレスの復活。
ベゼルにハードレックスガラスを使用したことによるキラキラとした輝きとそれによる(ちょっぴり)高級感。

その人気の要因としてこれらの点を取り上げているレビューが多いようです。

でも個人的にはやっぱり「上下半々の」ツートンベゼルが決め手ではないかと。

ツートン自体はSBSA003(ペプシ)をはじめ、現行セイコー5やプロスペックスのダイバースキューバシリーズに至るまで数多く採用されています。しかしそれらはいずれも「12時位置から3時ないし4時=リューズ位置まで」で色分けされています。これはかつてのいわゆるSKXボーイにおいても同様でした。
これは非GMT機であるためでしょう。

元々がGMTマスターに端を発するGMT機のアイコニックな意匠であるということに配慮したセイコーが、非GMT機でのツートンは「12時からリューズ位置まで」というマイルールを固持してきた。

私はそう考えています。

そして今回GMT機能を搭載し、晴れて上下半々のツートンベゼル採用に至った
それは想像通りとっても格好良かった。

そういう意味でこのモデルはセイコーマニア待望の品なのです。

バリエーションは3種類。

SBSC001

ブラックとグレーのツートンベゼル。ブラックダイヤル。このモデルだけジュビリーブレスの表面が全てサテン(他の2モデルは中ゴマがポリッシュ)。



SBSC003

ブラックとブルーのツートンベゼル。ブルーダイヤル。



SSK005KC

ブラックとグレーのツートンベゼル。オレンジダイヤル。ベゼルの印字と時分針がゴールドでGMT針はブラック。ごく一部のショップだけの限定モデル。


価格とまとめ


上で書きましたが全モデル共通で定価52,800円。実勢価格は流通限定で値引きなし。ポイント還元率はまだばらつきがありますが、10倍とすれば実質価格は48,000円。
※楽天市場のポイント還元が税抜価格に対するものとなったため、当記事以降はそれを反映した実質価格を記載しています

結論としては、そりゃまあ魅力的な時計ですよね。

安心安全の国内正規セイコー5。ボーイとしては割高感があるがGMT機としてはかなり安価な部類の価格設定。オレンジ以外はビジカジ両方いける使い勝手の良いデザイン。

そしてしつこいですが、何と言っても待望の上下半々のツートンベゼル。
伝統のボーイデザインにそれが載っているだけでもう「買い」というマニアも多いのではないでしょうか。

不満点も現行ボーイと同じもの(200m防水じゃない、サイズがやや大きい)しかありません。

2022年7月8日に発売され、瞬く間に売り切れ。
記事作成時点では楽天市場で新品在庫のある店舗はありません。

予約注文を受け付けているneelさんでもブラックが11月下旬、ブルーは未定(予約不可)、オレンジが12月下旬の入荷予定となっていました。

今後のカラーバリエーションにも期待が膨らみます。

個人的にはチューダーの2022年新作、ブラックベイGMT S&G「ルートビア」に一目惚れしたので同じカラーリングで出してほしい笑
今回の3モデルの中で個人的に1本選ぶならSBSC001ですね。ブラックとグレーの控えめなコントラストの組み合わせが良いです。

一度腕に乗せてみたいけれど、当分先になりそうですね…

「独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ2021年版」の第5弾は30~50万円のゾーンです。
対象は2021年に発売されたモデルですが、本数限定のモデルは対象外としています。

価格帯は実勢価格だとブレるので定価で区分しました。
記載の価格はいずれも記事作成時点のもので新品税込です。
また併記している実勢価格は各店舗の表示価格=ポイント還元等を含まない金額となります。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

30~50万円部門


BR 03-93 GMT/ベル&ロス

Ref. BR0393-BL-ST/SCA 
自動巻き。100m防水。SSケース+レザーベルト(ファブリックストラップ付属)。ケース径42mm

ベル&ロス(以下「ベルロス」)は1992年にフランスで設立された腕時計ブランド。

デザイナーがジンの時計のファンであり、設立に際しアドバイスを受けるため創業者のヘルムート・ジンを訪ねました。その熱意が通じ「Bell&Ross by SINN」として製造をジンが行なう形でスタートします。当時は「まんまSinn103」のモデルなどもありました。

2002年にジンから独立。
そして2005年発表の「BR 01」がラルフ・ローレンの目に留まり、自社の広告ビジュアルで大々的に使用したことにより一気にブレイクします。

そんな経緯もあり、若干暴論ではありますがベルロスを一言で表現すると「ファッショナブルにしたジン」
ブランド哲学は「形は機能に従う」らしいのですが、どう考えてもそこからはみ出したモデルも多数出しています笑

航空計器をルーツにしているところは同じでも、無骨さを薄めてジンよりスマートなスタイルにしているという印象。

個人的にはジンのガチ感の方が好きですがベルロスも全然嫌いじゃない、というか結構好きです。

関連記事:


ただ出世作BR 01が3・6・9・12のビッグアラビアインデックスにスクエアケースというあまりにもアイコニックなデザインゆえに流行り物として消費されてしまった感があります。

結果的に私が時計沼にはまった2013年頃には既にやや勢いが落ちてきており、2010年代後半は正直「今さらベルロス?」的な風潮があったように思います。

しかし2019年に発表したBR 05はアイコンBR 01のエッセンスを残しつつも、ベゼル自体をスクエアにするとともにラグスポ調のブレスにするという斬新なデザイン。
ポップかつエレガントという絶妙さでベルロス復活を印象づけました。
当ブログの2019年版ベストバイ50~70万円部門でも「捨てがたい」としてBR05に触れています。(ベストバイはチューダーのブラックベイクロノでしたが)

関連記事:


そして2021年、満を持してのランクインです。

 

BR 03は同社のアイコンBR 01(※)のサイズダウン版。
※アイコンですが現在はスカルモデルを除きディスコン(恐らく46mmというサイズゆえ)

そのGMTモデルです。

こちらの何が優れているかというと、BR 03の弱点をすべて解消していること。

BR 03って正直、今は手を出しにくい時計なんですよ。
上で書いた通り流行り物として消費されてしまっているのがひとつ。
そしてもうひとつの理由が値段ほどの高級感がないこと。
正確には「一見」高級感がないことです。

理由はジン「103」(あるいはオメガ「スピマスプロ」)と一緒ですね。
視認性を最重視する文字盤デザイン=マットなダイヤルにプリントインデックス、そして大きくて平たい時分針という組み合わせは実に無骨で「のっぺり」。立体感など皆無。
パッと見、(BR 03の価格帯である)40万円超の時計とは思えません。

実際にはベルロスのケース仕上げはかなり良く、時計好きがちゃんと見れば値段なりの高級感はあるのですが。

翻ってこちらのBR 03-93 GMT。

アプライドインデックスとチャプターリングで立体感を演出。時分針も面があるものが採用されています。

そしてこのチャプターリングがこの時計のデザインの要になっています。

チャプターリングの分、インデックスが内側に寄っているので凝縮感がでていて良い。
さらにチャプターリングがホワイト(シルバー?)なので少ない色数なのにコントラストが効いている。

 

赤黒のいわゆる「コーク」ベゼルもシック。
表面と側面はサテン、斜面とビスがポリッシュで仕上げられたケースも良いですね。

ついにケースの仕上げと文字盤の質感のバランスが取れ、高級感を纏ったのです。

その他のスペックとしてはムーブメントがETAベースでパワーリザーブ42時間のBR-CAL.303。10気圧防水にサファイヤクリスタル風防。交換用のファブリックストラップも付属しています。

定価:495,000円(税込、以下同じ)
実勢価格:376,970円~(楽天市場調べ、以下同じ)


定価をアンダー50万円に抑えたのも好感。
30万円台後半という実勢の最安値は魅力的ですね。

非常に存在感がある時計なのでやや人を選ぶかもしれませんが、間違いなく格好いい。
一度流行りものとして消費されたデザインを再構築してここまでスタイリッシュに仕上げるというのは凄い力量だと思います。

「今さらベルロス?」という人にこそ、手に取ってみてほしいですね。



アストロンとは、その歴史


アストロン。
セイコーが1969年に発売した世界初のクオーツウォッチ。
その圧倒的な精度(と後に進んだ低価格化)で機械式時計そのものを絶滅寸前まで追い込み「クオーツショック」と呼ばれるのですがそれを話し出すと長くなるので省略します。

その名が復活するのは2012年。
セイコーは新たに開発した世界初のGPSソーラーウォッチに、再び「アストロン」の名を冠します。

最先端技術と超高精度。
それこそがアストロンの特徴であり、公式サイトでも「セイコーの先進性を象徴するブランド」と表現されています。

ということでセイコーのフラッグシップのひとつであることは間違いないのですが、個人的にはそれほど興味をそそられる存在ではありませんでした笑

機械式時計マニアなのが最大の理由ですが、そもそも「デカい」。
GPSソーラーを実現するためのパーツを格納するためには47mmとか48mmの巨大なケースが必要だったのです。

しかし技術の進歩により小型化が進み、現在ではなんとアンダー40mmのモデルも発売されています。

前置きが長くなりましたが、そんな私でも気になるアストロンがリリースされました。

それがこちらの「アストロン ソーラー電波ライン」。

なんとGPSじゃないんです。
いや、現行アストロンってGPSソーラー電波時計であることこそがアイデンティティじゃなかったんかい!とは思いますが。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

見てくれこの独特の顔(誉めてます)



最大の売りはこのデザイン。

公式サイトではアストロンの全シリーズに下の同じ説明文を載せています。

「おおらかなカーブを描くケースシルエット、大きく張り出したラグ、細身のベゼルなど、<クオーツ アストロン>のデザインコードを継承しつつ、現代的な解釈を加えたメリハリのある立体形状と歪みのない美しい仕上げが特徴です」

いや、現行アストロンのすべてのモデルがこのデザインコードに則っているというのはさすがに適当過ぎるのでは笑

オリジナルのアストロンは大雑把にいえばCラインケースですね。
なのでこのSBXY003/005/007(そして限定の001)のケース形状こそが最もそれに近いと思います。

そして極端に短いインデックス、これがまたレトロ感があって秀逸。
個人的には6時位置のインダイヤルや丸みを帯びたケースと合わせてアンティークの「スピードタイマー 6139」を思い出します。
限定モデルの001を除き針とインデックスが退色ベージュ夜光なのもその印象を強めています。

なんとも特徴的で、しかもそこはかとなくオールドセイコー風味がある絶妙なデザインです。

ケース・ブレスとも大部分がサテン仕上げ(ベゼルとケースエッジのみポリッシュ)のため、マットな質感。ダイヤル上の情報量は多いものの、はっきり空間があるためにガチャガチャした感じがないのも個人的には好感が持てます。

厚さ 11.3 ㎜、横 41.3 ㎜、縦 45.3 ㎜というアストロンとしては非常にコンパクトなサイズ。特に縦径の短さが良いですね。

GPSこそないもののソーラー電波に10気圧防水にサファイヤクリスタル風防、軽量のチタンケースと実用性も上々。

カラーバリエーションは4種類。

SBXY003

ブラックダイヤルにメタルブレス。



SBXY005

ベージュダイヤルにブラックのベゼルとチャプターリング。ダークブラウンのレザーベルト。

SBXY007

ダークグリーンのダイヤルにブラックレザーベルト。



SBXY001

シルバーダイヤルにブルーのチャプターリング。メタルブレス。
セイコー創業140周年記念モデル。限定600本。



価格とまとめ


定価はメタルブレスの003が143,000円(税込、以下同じ)でレザーベルトの005/007は132,000円。実勢価格は基本3割引きで101,000円と92,400円。実質価格はポイント10倍還元で90,900円と83,160円です。
限定モデルの001は定価が143,000円の実勢は2割引きで114,400円。実質は102,600円となります。

チタンで軽くて実勢でアンダー10万。
GPS外してこの価格ってこれ完全に「ブライツキラー」じゃないですか。大丈夫ですか?笑

まあ本当はシチズン「アテッサ」の対抗商品なのでしょう。

シンプルな方が良ければ同シリーズにSBXY009~019というモデルがあります。

こちらはよりエッジのあるデザイン。
サムライのような斜めに断ち切ったラグ。ブレスの1コマ目もそれに沿う形状になっていますのでいわゆるラグスポ調というやつですね。

ちなみに横径は同じなのですが、厚さはこちらが0.7mm薄く縦径は逆に2.6mm長くなっています。



価格的にもこちらがアテッサの本命ライバルでしょうね(AT8181シリーズと同価格)。
定価で110,000円、実勢が3割引きで77,000円、ポイント10倍で実質約7万円弱という高コスパモデルです。
最後に改めてまとめると、

SBXY001~007は独特の表情がある優れたデザインとノンGPS化に伴うコンパクトサイズそして低価格が魅力。普段使いにソーラー電波時計で人とはちょっと違うデザインを探しているのであればベストマッチの1本だと思います。

逆にクセのないデザインが良い人にはさらに2万円安いSBXY009~019も準備されています。

自分が1本選ぶなら圧倒的に005です。
いいですよね~この顔。ほんと一目見た瞬間に思いましたよ「カールおじさんじゃん!」って。
ベゼルがブラックなのだけ惜しい。これもシルバーの方が絶対いいと思うんですけどね。

年が明けてから既にだいぶ経過してしまいましたが、昨年に引き続きこの企画をやります。

「独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ2020年版」

2019年版はこちらからご覧ください。



対象は2020年に発売されたモデルですが、本数限定のモデルは対象外としています。

価格帯は実勢価格だとブレるので定価で区分しました。
記載の価格はいずれも記事作成時点のもので新品税込です。
また併記している実勢価格は各店舗の表示価格=ポイント還元等を含まない金額となります。

それでは価格の安い方から順に発表します。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

アンダー5万円部門


SBSA045/セイコー

自動巻き。10気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径40mm

2019年に国内正規版が復活したセイコー5。
その2020年モデルは前年の「ボーイ」のスムースベゼル(=回転ベゼルなし)バージョン。

こちらの時計については以前に記事にしていますのでその魅力の詳細はこちらをご覧ください。

関連記事:


一言でまとめるならばコンパクト&シンプル&スポーティ。
ミニマルデザインにセイコーダイバー伝統の4時位置リューズがアクセント。そして「ボーイ」より横幅が2.5mm短いというサイズ感も良好ですね。

便宜上一本選ぶ必要があるため(※)一応ベストバイという観点からブラックダイヤルのメタルブレスという最も無難なモデルにしました。NATOベルトモデルと価格も変わりませんし。
そのままオールマイティな時計として使うもよし、記事にも書いた通りベルトを換えて色々楽しむのもまたよしです。
※セイコーさんが明確なシリーズ名を付けていないのでモデル名(Ref.名)をそのまま記載せざるを得ない
定価:30,800円(税込、以下同じ)
実勢価格:30,800円(楽天市場調べ、以下同じ)

この価格帯の機械式時計も少なくなってきた昨今、3万円という値段も評価できます。
セイコー5はバリエーションが豊富なので、その中から1本選ぶ楽しみもありますね。

さて、ベストバイはこちらなのですが既に記事にしている時計ですので「次点」も発表します。

アンダー5万円部門・次点



アトランティスヌプシ/タイメックス

クオーツ。10気圧防水。レジンケース+レジンバンド。ケース径40mm

この価格帯ですと中心になるのはクオーツ、となれば本命はやはりG-SHOCK。
…なのでしょうが個人的にその方面には疎いのと、多くのモデルが細腕さんにはデカすぎるためこちらをチョイスしてみました。

アメリカン・カジュアルウォッチの雄、TIMEX(タイメックス)。

1990年代に発売されていたモデルを日本限定プロダクトとして復刻しました。

2020年新作なのはこの「ヌプシ」という称号のつくモデル群で、プレーンなブラックとシルバーは前年に「アトランティス100」として発売済み。

「ヌプシ」はチベット語で「西」と「峰」を意味する言葉を組み合わせたものだそうですのでヒマラヤを指しているのでしょうか。アトランティスでヌプシって「海底なのか頂なのかどっちじゃい!」と突っ込みたくなりますが、たぶん意図としては「海底から頂まで」なのでしょう。10気圧防水なので海底は無理ですが笑

最大の魅力は定価税込でアンダー1万円というその価格。
そしてもう遠慮なくバキバキ使えるツール感、というよりもむしろトイ感。いい意味で抜群のおもちゃっぽさやチープさ、それがそのまま味になっています。



黒をベースにケースが差し色になっているデザインが秀逸です。
バリエーションは5色。個人的にはカーキかグリーン、いやパープルもいいな笑

定価:9,680円
実勢価格:9,680円

素材の「レジン」は初耳だったのですが「樹脂」のことですね。
デジタルなので機能は豊富で時間、日付、クロノグラフ、アラーム、タイマー、セカンドタイムゾーンと装備しています。
余談ですがタイメックスではペプシカラーの「TIMEX Q」が話題を呼びましたね。
こちらのデザインもけっこう好きです。ただ思いっきりダイバーズデザインで5気圧防水というのは個人的には受け入れられないので外しました。せめて10気圧にしていただけないものか。(同デザインコードの機械式モデル「M79 オートマチック」も5気圧なんです…)

このページのトップヘ