ロスジェネはえてしてこだわりすぎる

カテゴリ:腕時計 > シチズン(CITIZEN)

「独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ2022年版」の第3弾は10~30万円のゾーンです。昨年はここを10万円刻みでふたつに分けていたのですが、今回は20~30万円ゾーンが「該当なし」だったのでひとつにまとめました。
対象は2022年に発売されたものですが、本数限定のモデルは対象外としています。

価格帯は実勢価格だとブレるので「記事作成時点の」定価で区分しました。
記載の価格はいずれも記事作成時点のもので新品税込です。
また併記している実勢価格は各店舗の表示価格=ポイント還元等を含まない金額となります。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

10~30万円部門



カーキ フィールド マーフ 38mm /ハミルトン

Ref. H70405730
自動巻き。10気圧防水。SSケース+レザーベルト。ケース径38mm

2014年に公開された映画『インターステラー』の劇中で重要な役割を果たす小道具として作成された時計を公開から5年後となる2019年にリリースし大ヒット。

そちらは42mm径だったので細腕さんにはちと厳しかったのですが、待望の38mm径リリース。

一見クラシカルで無骨でありながら、実はモダンで隙のないデザイン。
高い実用性でファーストウォッチでもセカンドウォッチとしても実に優秀

こちらの時計については以前に記事にしていますのでその魅力の詳細はこちらをご覧ください。(当ブログでアクセスランキング上位常連の人気記事です)

関連記事:
 

定価:136,400円(税込、以下同じ)
実勢価格:117,800円~(楽天市場調べ、以下同じ)

定価は2度値上げしてしまいましたが、発売からちょうど1年が経過し並行品も市場に出てきました。最安値は約15%引きですね。
さて、ベストバイはこちらなのですが既に記事にしている時計ですので「次点」も発表します。

10~30万円部門・次点


 

シチズンコレクション メカニカル 銀箔漆文字板/シチズン

Ref. NB1060-04A
自動巻き。10気圧防水。SSケース+レザーベルト。ケース径38.2mm

「シチズンコレクション」。
まあ悪く言えば要するに「アテッサ」とか「プロマスター」のようなシリーズ名がつかない「その他」。

ですがこの時計、凄くいいです。

端正なデザインのドレスウォッチ

細身のアプライドインデックスにドーフィン針、もちろん夜光なし。
まあ遠慮なしに言ってしまえばグランドセイコー的なデザイン。

そして最大の特徴は「銀箔漆文字盤」。
たぶんスペック上はシルバーなんでしょうが、遠目の印象では白。そして近くで見ると「和」を感じさせる表情があるダイヤルです。
一見地味なのでスーツにも違和感なく着けられるけれど、実は個性があるというのが良い。

ベゼルはポリッシュ。ラグは表面と側面はサテン、斜めの面がポリッシュ。
この仕上げの質感も価格を考えれば実に優秀。

サイズは厚さ12.0mm、横38.2mm、縦はデータなし(ある販売店さんの記載によれば46.5mm)。

その他スペックはドーム型サファイヤガラス風防で裏蓋スケルトン。肉厚なコードバンのレザーベルトとDバックル。約42時間パワーリザーブのキャリバー9011そして10気圧防水。

「惜しい」ところがない、ちゃんとしたドレスウォッチに仕上がっています。

そして特筆すべきはその価格。

定価:137,500円(税込、以下同じ)
実勢価格:93,580円~(楽天市場調べ、以下同じ)

これ、3割引きで実勢がアンダー10万円なんですよ。
さらにショップによってはポイント10倍とかあるので実質9万円を割るところまでいきます。
(ちなみにヨドバシ公式だと93,040円の10%還元で実質83,736円!安い…)

バリエーションは青文字盤。

個人的には正直青の方が格好いいと思います笑
ただちょっと人とファッションを選ぶかな。職種によってはスーツでもいけるけど「地味に着けられる」時計ではないですね。

 

ということでベストバイは白文字盤にしました。

ちなみにベルトがコードバンではなく白文字盤と並べるとペラッとしていますが、その分値段も若干安くなっています。

定価:126,500円
実勢価格:84,480円~

最後にまとめます。

美しい文字盤にコードバンベルトと適切なサイズ感で「残念なところがひとつもない」行き届いたドレスウォッチ
10気圧防水にサファイアガラス、Dバックルと実用性も十分です。

そして「頑張った」価格設定

「漆」ということではプレザージュ初期のヒットモデルであるSARX029が思い出されますね(あちらは黒漆でしたが)。ちなみにこれ、全然在庫がないのですがディスコンしたんですかね?
「和」という意味では近年「日本の美しい四季を文字盤で表現する」ことに傾倒しているグランドセイコーと通じる部分もあります。

シチズンさんが声高に言うことはないでしょうが実は「プレザージュキラー」、価格差まで込みで考えると「GSキラー」を狙ったモデルなのかもしれません。

セイコーさんは「どこかが惜しい」時計(私にとって)を出してくることが多いのですが、シチズンさんは機械式においてはチャレンジャーという意識があるのか、ちゃんとラインナップで真ん中に来るべきモデルを用意しているのも好印象。

同じムーブメントのNB1050なんて実質4万円台でサファイヤクリスタル風防ですから、「プアマンズGSキラー」ですね笑
フジツボダイバーの記事で私は「ダイバーズ持ってないなら、買っちゃえば?」というタイトルをつけましたが、この時計はさしずめ「ドレスウォッチ持ってないなら、買っちゃえば?」という感じです。




フジツボダイバーとは


フジツボダイバー。シチズンのダイバーズウオッチ「チャレンジダイバー」の愛称です。

公式サイトによれば、1983年にオーストラリアのロングリーフビーチでフジツボに覆われながらも動き続けている個体が発見されたことがその由来。

このエピソードの元となった1977年発売のモデルを復刻したのが今作。
ちなみにチャレンジダイバー自体がスタートしたのは1960年代末ごろという説もあります。

オリジナルをほぼ踏襲したデザインとクラス最強のスペック


最初に結論言っちゃいますと、これ素晴らしいですね

ベンツ針なので脊髄反射的にロレックス「サブマリーナ」のパクりとか言う人もいるでしょうけど、オリジナルのデザインを踏襲しているだけなんですよね。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。
もちろんオリジナルデザインはサブマリーナの影響下にあったでしょう。でもちゃんと独自性もあった(後述するインデックス)。
そして今作は「サブに似てる」というそしりを受けないためだけに改変するという愚をおかさず、ストレートにデザイン復刻を行なった

そういうことだと思います。

インデックスは国産アンティークダイバーにありがちな無骨な四角いやつ。
セイコーのファーストダイバー(そしてその現代デザイン)にも似ていますね、って書いちゃうと話がややこしくなりますが笑
とにかく12時位置の細長い逆三角形と各時のドットインデックスが特徴的なサブとは明らかに違います。

リューズガードのないシンプルなケース、スッと伸びたラグ。
ベゼルのフォントも、区切りラインがテーパーしているのもオリジナルと同じイメージですね。
 
ほんの若干、モディファイが入っている箇所もあります。

オリジナルはたぶん12時と6時のインデックスが同じサイズですが、このモデルでは6時の方が小さいですね。自分はこっちの方が好きです。

そしてリューズが小さい。これは大きいままの方がアンティーク感が出てマニア受けは絶対に良かったのに残念ですね。

あとは6時位置のPROMASTERマーク(上向き矢印みたいなやつ)。
セイコーの悪名高いPROSPEXマーク(「X」)と同じで絶対にユーザーは嫌がるのに、なんでメーカーはこだわるんでしょうね。よくわからないです。

サイズは厚さ 12.3 ㎜、横 41.0 ㎜。縦はデータなし。

スペックは200m防水にサファイアガラス風防。そして耐磁2種、平均日差-10~+20秒というミドルハイクラスのムーブメント。しかも軽いチタン製。

間違いなくこの価格帯(詳細は後述しますが、実勢価格)では最強クラスの実用性
パワーリザーブだけが42時間とやや物足りない数字になっています。

バリエーションは2種類。

NB6021-17E

ダイヤル、ベゼル共にブラック。ウレタンベルト。



NB6021-68L

ダイヤル、ベゼル共にブルー。メタルブレス。



価格とまとめ


 

ブラックが定価96,800円(税込、以下同じ)。実勢価格は3割引きで67,760円。ポイント10倍還元で実質価格は61,600円(!!)
ブルーは定価121,000円(税込、以下同じ)。実勢価格は3割引きで84,700円。ポイント10倍還元で実質価格は77,000円。

ブラックは実質6万ちょい。まさにコスパ最強

シリーズエイトで同じムーブメントを積んでいる「831」が定価販売で実勢価格132,000円なので、メタルブレス同士で比較しても5万近く安い。しかもあちらはSSでこっちはチタン。
正直、ダイバーズを1本も持っていない人だったらとりあえず買っちゃえばいいぐらいのバーゲンプライスだと思います。あって困らないでしょ、これ笑

あとさらに言っちゃうと「ベンツ針のダイバーズが欲しいけどオマージュウォッチは嫌だ」という人にも最適です。

サブが欲しいけど高すぎて買えない。
でもモロパクりの時計はさすがに恥ずかしくて嫌だという人が一定数いると思うんですよ。

いわゆる「スーパーコピー」とか「ブランドロゴ以外全部一緒じゃん」みたいな時計とは違い、こちらのモデルは1970年代の国産ダイバーズのかなり忠実な復刻。そして上に書いたようにちゃんとサブとはデザイン上の差異もありますからね。

「出自のしっかりした」国産ダイバーズでベンツ針というのは、ある意味願ったりかなったりなのではないでしょうか。

敢えて不満を言うならば質感ですかね。

チタン自体の特性(加工が困難、くすんだ色合い)によるものですけれど、エッジが立っていなくて仕上げが甘いという印象。軽量なのと相まって「安っぽい」と感じる人もいるかもしれません。
でもこの値段とスペックでそこ文句言うのは違うかな笑

あとは細かい点で気になることがいくつか。

ブルーの実物を見たのですが、ちょっとキラキラしすぎていると感じました。

ダイヤルがサンレイ仕上げなわけではないので、ベゼル(アルミらしい)が理由かな?
あとは風防が無反射コーティングされていないようなのでそれも原因のひとつかと。
店内の明るい照明の下ではあるのですが、ちょっと気になりました。

あとはブラックにメタルブレスという設定がないことも個人的には残念。
オリジナルがラバーなのでそれを踏襲するのは良いのですが、メタルブレスのモデルも別に準備してくれれば嬉しかったですね。


とはいえ、王道ダイバーズデザインかつアーカイブからの復刻。
実用性は抜群、しかもチタン。

繰り返しになりますが、バーゲンプライスです。

2022年も既に半分が経過してしまいましたが、臆面もなく今年もこの企画をやります。

「独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ2021年版」

2020年版はこちら。


2019年版はこちらです。


対象は2021年に発売されたモデルですが、本数限定のモデルは対象外としています。

価格帯は実勢価格だとブレるので定価で区分しました。
記載の価格はいずれも記事作成時点のもので新品税込です。
また併記している実勢価格は各店舗の表示価格=ポイント還元等を含まない金額となります。

それでは価格の安い方から順に発表します。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

アンダー5万円部門


GM-2100-1AJF/カシオ

クオーツ。20気圧防水。SS&樹脂ケース+樹脂バンド。ケース径44.4mm

言わずと知れた人気者、メタルカシオーク。

2019年にリリースされたG-SHOCKのGA-2100シリーズは、その特徴的な八角形ベゼルがロイヤルオークを思わせるということで「カシオーク」と呼ばれ人気を博しました。
そのベゼルカバーをステンレスにした「メタルカバード」モデルがこちらのGM-2100シリーズ、通称「メタルカシオーク」です。

こちらの時計については以前に記事にしていますのでその魅力の詳細はこちらをご覧ください。

関連記事:

一言でいうならば、カシオークのメタル化というユーザー待望の新製品をこの価格でチープにならずに仕上げたその「まとめ上げ方」が非常に優れています。

便宜上一本選ぶ必要があるため(※)ベストバイという観点から最もプレーンなシルバーダイヤル・ブラックベルトのモデルにしました。
※カシオさんのシリーズ名は非メタルを含む「GA-2100シリーズ」なため
定価:26,400円(税込、以下同じ)
実勢価格:19,980円~(楽天市場調べ、以下同じ)

発売当初は売り切れ続出でしたが現在は普通に買えるようですね。(実店舗では今でも全モデル揃っているのを見るのは珍しいですが)
それにしても2万円という実勢価格は、安い

既に様々なバリエーションが存在しますし、GM-S2100というスモールサイズ(横40.4mm)のモデルも発売されています。
さて、ベストバイはこちらなのですが既に記事にしている時計ですので「次点」も発表します。

アンダー5万円部門・次点


レコードレーベル・ツノクロノ/シチズン

Ref. AN3660-81A
クオーツ。5気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径38mm

実は「ド本命」ともいえるメタルカシオークとこちらとで最後まで迷いました

1970年代に販売されたシチズン初の本格クロノグラフ「チャレンジタイマー」。
公式サイトによれば「ケースの12時側に配置されたプッシュボタンがツノのように見えることで、「ツノクロノ」の愛称で呼ばれてきたアイコンモデル」。

そんなオリジナルのデザインをクオーツとして手ごろな価格で復刻したモデルです。

余談ですがセイコーにも同じく1970年代に「ツノクロノ」と呼ばれる「スピードタイマー」を出していたので、東京オリンピック開催に合わせて復刻されないか秘かに期待していました。
そして確かに「スピードタイマー」を冠するコレクションは発表されたのですが…まあ現在のセイコーさんにこんな奇抜なデザインのためにムーブメントを新規開発する甲斐性などあろうはずもなく笑、3時側にボタンが配置されたごく普通のクロノグラフでした。

話をシチズンに戻しましょう。

こちらのモデルの最大の特徴は「第一印象での再現性の高さ」

実は(機械式からクオーツになったこともあり)細かな部分は色々変わっているにもかかわらず、オリジナルのデザイン上の特徴である「ツノ」と「ポテっとしたケースデザイン」さらに横幅38mmというサイズ感を踏襲しているため、一見しての再現度が実に高く感じられます。

なんというか、実に「それっぽい」。そして「機械式じゃないのは残念だけど、この値段ならいいか」と思わせる価格設定も絶妙。

 

バリエーションはパンダダイヤルとネイビーダイヤルの2種類。それ以外にもセレクトショップとのコラボモデルがリリースされています。

個人的には圧倒的にパンダのAN3660-81Aが好みですね。

定価:26,400円
実勢価格:26,400円

このどこかレトロフューチャー感のある時計と今を時めくメタルカシオークの定価が同じというのも面白い。

ちなみに記事作成時点ではパンダダイヤルは品切れで中古もプレミアム価格でした。
ディスコンのアナウンスはされていませんのでいずれ入荷されると思いますが、見つけたら早めに決断した方が良いかもしれません。

2022年にはスターウォーズとのコラボモデルもリリースされます(9月発売予定)。



シリーズエイトとは


かつてシチズンが展開していた「シリーズエイト」。

あるサイトによれば「全てのパーツを美しく仕上げる為の8ピースの構造のケース。シリーズ8という名前もその構造に由来」とのことです。

その複雑なケース形状が最大の特徴。

私が時計沼にはまったのが2013年頃でしたのでまだ現行でした。

凄く攻めたデザインで好きだったんですけど、とにかくデカい。
正確な数値は見つかりませんでしたが幅45mmオーバーとかだったと記憶しています。

厚さもなかなか(ケースをレイヤードしているためでしょうか?)で全体として「コロンとした印象なのにソリッドな質感」という独特な個性がありました。

位置づけとしては最高級機「ザ・シチズン」とはベクトルの違うスポーティなミドルハイ機というところ。セイコーでいえば「グランドセイコー」に対する「ブライツ・アナンタ」のようなものです。余談ですがアナンタもいろいろ面白いモデルがあって好きでした。

その攻めすぎたデザインが原因でしょうか。スタートが2008年で2013年にディスコンですから、先代はわずか5年という短命に終わりました。

現在探してみても圧倒的に中古のタマが少ない。
たぶん売れなかったんだろうな…と思わせます笑

しかし2021年、8年ぶりの復活。
しかも当時と同じエコ・ドライブではなく今回は機械式。

こりゃ気になると某家電量販店で実物を見てきました。

武骨+ドレス系×質感



第1弾としてリリースされたのは「870」「830」「831」の3種類、計8モデル。
私のお目当ては最も廉価な831だったのですが…正直、圧倒的に870がいい。

ということで当記事では主に870を取り上げます。

870を一言で表現するならば、高い実用性を備えた和製「本当に手が届くラグスポ」。

パテック・フィリップ「ノーチラス」やオーデマ・ピゲ「ロイヤルオーク」が既に神格化笑された昨今、「本当に手が届くラグスポ」として登場し絶大な支持を集めたモーリス・ラクロアの「アイコン」。

関連記事:

その大ヒットに触発されたか様々なメーカーが以前よりも堂々と「ラグスポ調」のモデルを発売するようになりました。個人的には正直「タガが外れた」ような印象を受けますが笑

このシリーズエイトも八角形を意識させるケース、それと一体化したラグというラグスポの特徴を備えています。

ベゼル、ケースからブレスまでほぼ全面サテン(斜面のみポリッシュ)で仕上げられた無骨さ。直線的なケースに丸いベゼルの対比。しかも2体構造のツートンベゼルのため、より「円」が強調されています。

個人的に非常に良いと感じたのが文字盤。
公式サイトでトップに掲載されている=メーカー一押しであろうブラックダイヤルモデル。

これが指を乗せたら沈んでいきそうな「ぬめっ」とした艶のある黒なんです。
瞬間的に思いました「GSっぽい」と。

ラグスポ調でありがちなのがロイヤルオークのイメージを踏襲するパターンの刻まれたダイヤルと細めの針。
しかしシチズンはそちらに走らずに、艶のあるダイヤルに太い針とインデックスというドレス系のデザインを合わせてきました。とても好感が持てますね。



直線で構成され無骨ながら質感の高いケース、ラグ、ブレス。
そこに円を強調したベゼルとドレス系の顔。

実に絶妙なデザインだと思います。
ちなみに事前に写真を見ていた時は正直ブラックモデルのツートンベゼルを「やっちまったな…」と思っていましたが、現物を見ると意外と気にならないというかむしろ悪くない。色味が黒ではなくグレーであり、かつ強めのサテンが当たっているのであまりコントラストが強くないですね。

ブレスの装着感も良好でした。

サイズは厚さ 10.9 ㎜、横 40.8 ㎜。縦はデータなし。
横幅40mmオーバーですがベゼルが太いため大きく見えません。ラグもかなり短く切られているのでむしろ締まったサイズ感と感じます。

スペックはパワーリザーブ50時間、日差−5~+10秒という高精度のキャリバー0950。さらに耐磁2種(強化耐磁)に10気圧防水。

この時計の最大のストロングポイントが外装なのは疑いの余地がありませんが、実用性の面でもかなり優秀です。

バリエーションは3種類。

NA1004-87E

ブラック文字盤、シルバーとグレーのツートンベゼル。



NA1000-88A

オールシルバー。



NA1005-17L

ブルー文字盤、シルバーとブルーのミックスベゼル、ブルーのウレタンベルト。


価格とまとめ


定価220,000円(税込、以下同じ)。値引きなし。ポイント10倍還元で実質価格は198,000円。
ウレタンベルトのモデルは定価209,000円で実勢同じの実質188,100円となっています。

結論としては、いい時計だと思います。

いや正直、すごく気に入りました笑
タイトルにも書いた通り、アイコン同様に「本当に手が届くラグスポ」であり、かつ顔とダイヤルの質感はグランドセイコーを思わせるドレッシーさ。

こういう言い方はシチズンさんが嫌がるでしょうけど、まさに「アイコンとGSのハイブリッド」

アイコンの対抗馬になりうる存在です。
若いデザインのあちらに対し、こちらはスポーティでありながら落ち着きも感じさせます。もちろんオンオフ問わず使えるでしょう。

アイコンの実勢価格がこなれてきたのでシリーズエイトももう一声安ければなとは思いますが、実用性ではこちらが優位にあります。

敢えて不満を書くならば、シリーズエイト8年ぶりに復活!の割にはほとんど先代との共通点が見られないことですね。せっかく名前を引き継ぐならもう少しデザインコードも残せばよかったのに…とはちょっと思います。

個人的に1本選ぶならやはりブラックダイヤルのNA1004-87E。
いや本当に艶感のあるダイヤルが良いので、気になった方はぜひ一度現物を手に取っていただきたいです。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。



最後に同時に発表された他のラインナップも紹介します。

「830」はリューズガードありのオクタゴンケースで、ベゼルもそのケースより内側に収まっているため八角形を強調したデザイン。
そして白蝶貝の上に格子柄のプレートを重ねるという攻めまくったダイヤル。

サイズは厚さ 11.7 ㎜、横 40.0 ㎜。
スペックは870と同じです。

定価190,000円。値引きなし。ポイント10倍還元で実質価格は178,200円。
グレーPVD加工モデルは定価209,000円で実勢同じの実質188,100円となっています。

サイズは厚さ 10.1 ㎜、横 40.0 ㎜。
パワーリザーブ42時間、日差−10~+20秒のキャリバー9051にダウングレードしている分、安くなっています。耐磁と防水性能は同じなのが嬉しいところ。

定価132,000円。値引きなし。ポイント10倍還元で実質価格は118,000円です。

このページのトップヘ