ロスジェネはえてしてこだわりすぎる

タグ:シチズン

以前に「フジツボダイバー」ことシチズンNB-6021の記事を書きましたが、同時期=2022年夏にはセイコーとオリエントもダイバーズの新作を発売していました。

いずれも60年代から70年代の国産ダイバーズ黎明期の復刻、奇しくも揃って41mm径

そうくると並べて比較したくなるのが人情ってもんです。

各社モデルの特徴


セイコー:「セカンド前期型現代デザイン」

Ref. SBDC171/SBDC173

セイコーさんの、公式サイト上に特集ページもなく製品情報ページにも特に何の補足もない新作。どうも「キングタートル」がディスコンっぽい(これも別途記事にする予定)ので一瞬「タートルまで6Rムーブメントにして大幅値上げか!?」と思ったんですが、違いますね。

これ、セカンドダイバー「前期型」の現代デザインです。
(有名な植村ダイバーはセカンドダイバー中後期型)

恐らく初出は1968年。
オリジナルとの違いは各時のインデックスが細いこと。オリジナルはほぼ正方形。そしてデイト表示の位置。オリジナルは3時でこちらは4時半ですね。これはダイバーズの規格に合わせるため(各時位置の夜光が必須となったとのこと)やむなし。

話がややこしくなりますが「オリジナルの」前期型と中後期型の違いも書いておくと、ケースサイズがそれぞれ約41mmと44mm。後者はベゼルからかなり張り出したケース形状であり、さらに4時位置に特徴的なリューズガードを備えています。

スマートな前者と武骨でボテッとした後者。

この差異は現代デザイン同士でも表現されており、今回の「前期現代」は「植村現代」のSBDC109と比べスマート。ホワイトダイヤルの171など、もはやモダンでスタイリッシュと表現してもいいぐらいに感じます。
さらにジュビリーブレスを採用。現行セイコーダイバーではこちらだけです。


出典:セイコー公式サイト

サイズは厚さ12.3mm、横41.0mm、縦46.9mm。
その他スペックはプロスペックスのSBDC系共通のもの。パワーリザーブ70時間の6R35ムーブメント、200m防水、サファイヤクリスタル風防。

バリエーションは2種類。
ホワイトダイヤルの171。ブラックダイヤルにゴールドの針、インデックス、印字の173。

…また標準モデル=ゴールドを使わない普通のブラックダイヤルがない。アメリカでは出すのに(ラバーベルトですが)。相変わらず何考えてるんですかね?

シチズン:「復刻フジツボダイバー」

Ref. NB6021-17E/NB6021-68L

オリジナルはチャレンジダイバーの1977年モデル。

すごくざっくり言うとベンツ針を備えたクラシカルダイバーズ、そして安いのにチタン製に耐磁2種。


出典:シチズン公式サイト

サイズは厚さ12.3 ㎜、横41.0 ㎜、縦はデータなし(約49mmらしい)。

こちらのモデルについては既に記事にしていますので詳細はそちらをご覧ください。

関連記事:


オリエント:「ダイバー1964 2nd エディション」

Ref. RK-AU0601B/RK-AU0602E

オリジナルが1964年初出の「カレンダーオートオリエント」。
知らないです笑…超マニアック

今回「2ndエディション」と謳っているのは2021年に「1stエディション」があったため。
そちらのオリジンは同じく1964年発売ながら似て非なる「オリンピアカレンダーダイバー」。ややこしいですね。1stエディションは世界500本限定で、現在は完売しています。


出典:オリエント公式サイト

針とインデックスのデザインはほぼオリジナル通り。
それなのにオリエントスターこだわりの12時位置パワーリザーブインジケーター。どう考えても蛇足ですね。
でもこれがないとただの地味なサブパクり時計に見えるかも。

12時位置の逆三角形と各時のドットインデックス、一見ベンツっぽい時針(円の中の線がないので通称「タコ針」だそうです)。全体に「小ぶり」なのが逆に味になっています。
細かいところでいえばミニッツサークル(分目盛りの外周円)もクラシカルな意匠ですね。
ジュビリーブレスでシリコンベルト付属。


サイズは厚さ14.5mm、横41.0mm、縦49.6mm。この中では一番厚く、重厚感がありますね。

バリエーションはブラックの0601Bとグリーングラデーションの0602E。後者は公式オンラインストア限定となっています。

それでは、戦ってもらいましょう!


「デザイン」「再現性」「質感」「コスパ」の各項目について、例によって独断と偏見で順位をつけてみました。

デザイン:セイコー>シチズン>オリエント

セイコーが最も縦径が短くコンパクト。特にホワイトダイヤルはどことなくDOXAあたりを思わせるスタイリッシュさ。
シチズンは「ザ・普通」ですがベンツ針なのが嬉しいところ。
オリエントはせっかくほとんど完全再現のデザインなのに、メーカーこだわりのパワーリザーブインジケーターが邪魔をしている。まあこれがなければ古臭くて垢抜けないデザインでしょうけれど、好事家はそれが良いのでは?

再現性:シチズン>オリエント>セイコー

パッと見かなりオリジナルに近いシチズン。
オリエントは上に書いた通り。惜しい。
セイコーは現代デザインなので完全再現は敢えてやらないという縛りがあり、さらに植村ダイバー現代デザインとの差別化も図らねばならないので再現性は低め。


出典:オリエント公式サイト

質感:オリエント>セイコー>シチズン

ダイバーズらしい重厚感のあるオリエント。ジュビリーブレスも良い。
同じくジュビリーブレスでいかにもSBDC系らしいサテンの質感が出ているセイコー。
シチズンはチタンなので仕上げが甘い印象。まあこれは軽さや価格とのトレードオフなのですが。

コスパ:シチズン>セイコー=オリエント

これはぶっちぎりでシチズン。
実勢価格はセイコー132,000円(税込、以下同じ)オリエント123,200円に対し、シチズンは96,800円。黒文字盤はウレタンベルトなのでさらに安く67,760円!
しかもチタン製で耐磁2種。パワーリザーブが短いとか風防が無反射コーティングされていない(らしい)という減点材料はありますが、この価格設定では文句は言えないかと。

実用性、コスパのシチズン
スマートで他の自社ダイバーとの差別化を図ったセイコー
クラシカルな意匠を重厚感のある仕上げで纏めてきたオリエント

まあ最後はお好みとご自分の既存コレクションに合わせてお選びくださいというありふれた結論になってしまうのですが笑

個人的にはSBDC171のスマートなホワイトダイヤルが好きですね。



フジツボダイバーとは


フジツボダイバー。シチズンのダイバーズウオッチ「チャレンジダイバー」の愛称です。

公式サイトによれば、1983年にオーストラリアのロングリーフビーチでフジツボに覆われながらも動き続けている個体が発見されたことがその由来。

このエピソードの元となった1977年発売のモデルを復刻したのが今作。
ちなみにチャレンジダイバー自体がスタートしたのは1960年代末ごろという説もあります。

オリジナルをほぼ踏襲したデザインとクラス最強のスペック


最初に結論言っちゃいますと、これ素晴らしいですね

ベンツ針なので脊髄反射的にロレックス「サブマリーナ」のパクりとか言う人もいるでしょうけど、オリジナルのデザインを踏襲しているだけなんですよね。
もちろんオリジナルデザインはサブマリーナの影響下にあったでしょう。でもちゃんと独自性もあった(後述するインデックス)。
そして今作は「サブに似てる」というそしりを受けないためだけに改変するという愚をおかさず、ストレートにデザイン復刻を行なった

そういうことだと思います。

インデックスは国産アンティークダイバーにありがちな無骨な四角いやつ。
セイコーのファーストダイバー(そしてその現代デザイン)にも似ていますね、って書いちゃうと話がややこしくなりますが笑
とにかく12時位置の細長い逆三角形と各時のドットインデックスが特徴的なサブとは明らかに違います。

リューズガードのないシンプルなケース、スッと伸びたラグ。
ベゼルのフォントも、区切りラインがテーパーしているのもオリジナルと同じイメージですね。
 
ほんの若干、モディファイが入っている箇所もあります。

オリジナルはたぶん12時と6時のインデックスが同じサイズですが、このモデルでは6時の方が小さいですね。自分はこっちの方が好きです。

そしてリューズが小さい。これは大きいままの方がアンティーク感が出てマニア受けは絶対に良かったのに残念ですね。

あとは6時位置のPROMASTERマーク(上向き矢印みたいなやつ)。
セイコーの悪名高いPROSPEXマーク(「X」)と同じで絶対にユーザーは嫌がるのに、なんでメーカーはこだわるんでしょうね。よくわからないです。

サイズは厚さ 12.3 ㎜、横 41.0 ㎜。縦はデータなし。

スペックは200m防水にサファイアガラス風防。そして耐磁2種、平均日差-10~+20秒というミドルハイクラスのムーブメント。しかも軽いチタン製。

間違いなくこの価格帯(詳細は後述しますが、実勢価格)では最強クラスの実用性
パワーリザーブだけが42時間とやや物足りない数字になっています。

バリエーションは2種類。

NB6021-17E

ダイヤル、ベゼル共にブラック。ウレタンベルト。



NB6021-68L

ダイヤル、ベゼル共にブルー。メタルブレス。



価格とまとめ


 

ブラックが定価96,800円(税込、以下同じ)。実勢価格は3割引きで67,760円。ポイント10倍還元で実質価格は61,600円(!!)
ブルーは定価121,000円(税込、以下同じ)。実勢価格は3割引きで84,700円。ポイント10倍還元で実質価格は77,000円。

ブラックは実質6万ちょい。まさにコスパ最強

シリーズエイトで同じムーブメントを積んでいる「831」が定価販売で実勢価格132,000円なので、メタルブレス同士で比較しても5万近く安い。しかもあちらはSSでこっちはチタン。
正直、ダイバーズを1本も持っていない人だったらとりあえず買っちゃえばいいぐらいのバーゲンプライスだと思います。あって困らないでしょ、これ笑

あとさらに言っちゃうと「ベンツ針のダイバーズが欲しいけどオマージュウォッチは嫌だ」という人にも最適です。

サブが欲しいけど高すぎて買えない。
でもモロパクりの時計はさすがに恥ずかしくて嫌だという人が一定数いると思うんですよ。

いわゆる「スーパーコピー」とか「ブランドロゴ以外全部一緒じゃん」みたいな時計とは違い、こちらのモデルは1970年代の国産ダイバーズのかなり忠実な復刻。そして上に書いたようにちゃんとサブとはデザイン上の差異もありますからね。

「出自のしっかりした」国産ダイバーズでベンツ針というのは、ある意味願ったりかなったりなのではないでしょうか。

敢えて不満を言うならば質感ですかね。

チタン自体の特性(加工が困難、くすんだ色合い)によるものですけれど、エッジが立っていなくて仕上げが甘いという印象。軽量なのと相まって「安っぽい」と感じる人もいるかもしれません。
でもこの値段とスペックでそこ文句言うのは違うかな笑

あとは細かい点で気になることがいくつか。

ブルーの実物を見たのですが、ちょっとキラキラしすぎていると感じました。

ダイヤルがサンレイ仕上げなわけではないので、ベゼル(アルミらしい)が理由かな?
あとは風防が無反射コーティングされていないようなのでそれも原因のひとつかと。
店内の明るい照明の下ではあるのですが、ちょっと気になりました。

あとはブラックにメタルブレスという設定がないことも個人的には残念。
オリジナルがラバーなのでそれを踏襲するのは良いのですが、メタルブレスのモデルも別に準備してくれれば嬉しかったですね。


とはいえ、王道ダイバーズデザインかつアーカイブからの復刻。
実用性は抜群、しかもチタン。

繰り返しになりますが、バーゲンプライスです。

「独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ2021年版」のインデックスです。

価格帯は定価で区分しています。
対象は2021年に発売されたモデルですが、本数限定のモデルは外しています。

アンダー5万円部門


GM-2100-1AJF/カシオ

クオーツ。20気圧防水。SS&樹脂ケース+樹脂バンド。ケース径44.4mm
言わずと知れた人気者、メタルカシオーク。
2100シリーズの優れた基本デザインに加えられたメタルの光沢が絶妙でめちゃめちゃ格好いい。

アンダー5万円部門・次点


レコードレーベル・ツノクロノ/シチズン

Ref. AN3660-81A
クオーツ。5気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径38mm
1970年代の「チャレンジタイマー」をクオーツで復刻。
当時のサイズ感を踏襲し、微妙なデザイン変更はあるものの実に「それっぽく」仕上がっています。

両モデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ

5~10万円部門


1959 初代アルピニスト 現代デザイン/セイコー

Ref. SBDC147
自動巻き。20気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径38mm
レトロなのに新鮮、ドレスウォッチ然としたスポーツウォッチ。
高い実用性も備えた万能時計です。

5~10万円部門・次点


PRX オートマティック/ティソ

Ref. T1374071104100
自動巻き。10気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径40mm
ついにアンダー10万円の域に達した「本当に手が届くラグスポ」。
驚異の80時間ロングパワーリザーブも嬉しいですね。

両モデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ

10~20万円部門


カーキ アビエーション パイロット パイオニア/ハミルトン

Ref. H76205530
自動巻き。10気圧防水。SSケース+レザーベルト。ケース径38mm
「モデル23」という縦目クロノグラフの軍用懐中時計を基に、3針にしてカウントダウンベゼルつけてヴィンテージ加工したらこんなに格好良くなりました。
そんな「復刻にこだわらない」自由さが生んだ秀逸なデザインです。

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「10~20万円部門」

20~30万円部門


シリーズエイト 870/シチズン

Ref. NA1004-87E
自動巻き。10気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径40.8mm
8年ぶりの復活となった、シチズン・シリーズエイト。
和製「本当に手が届くラグスポ」というべきデザインに高精度ムーブメント+強化耐磁という高い実用性も兼ね備えた実力派です。

20~30万円部門・次点


ドルチェヴィータ/ロンジン

Ref. L5.757.4.73.9
自動巻き。3気圧防水。SSケース+レザーベルト。ケース径27.7mm
クラシカルな正統派時計を得意とする、スイスの名門ロンジン。
そのイメージ通りのエレガントなレクタンギュラー(長方形)の時計。
20万円台前半でこの雰囲気を出せているのは貴重です。

両モデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ

30~50万円部門


BR 03-93 GMT/ベル&ロス

Ref. BR0393-BL-ST/SCA 
自動巻き。100m防水。SSケース+レザーベルト(ファブリックストラップ付属)。ケース径42mm
そのあまりにアイコニックなデザインゆえに、かつて「流行り物として消費されてしまった感」のあったベルロスのBR03。
しかしこのGMTはダイヤルに立体感を加える様々なリファインが加えられ、新鮮さと高級感を纏ったモデルになっています。

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「30~50万円部門」

50~70万円部門


ブラックベイ クロノ/チューダー

Ref. M79360N-0001 
自動巻き。200m防水。SSケース+SSブレス。ケース径41mm
クラシカルなスポーツクロノを現在の技術でリファイン。モダンすぎず、ラグジュアリーに振れ過ぎず、お値段もそこそこ。
非常に良いです。プレミアム価格さえつかなければ…

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「50~70万円部門」

70~100万円部門


シーマスター 300/オメガ

Ref. 234.30.41.21.01.001 
自動巻き。30気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径41mm
7年ぶりのモデルチェンジとなった「シーマスター300」。
サンドイッチダイヤル、ロリポップ針、シンプルな標記になった文字盤と、先代からさらにアンティーク要素を強めたデザイン。
そこへマスタークロノメーター認定のキャリバー8912とくれば、隙なしですね。

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「70~100万円部門」


ぜひ各個別記事もご覧ください。

「独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ2021年版」の第4弾は20~30万円のゾーンです。昨年までは10~30万円でひとくくりだったのですが、毎年このゾーンに取り上げたい時計が多いので今年から分けてみました。
対象は2021年に発売されたモデルですが、本数限定のモデルは対象外としています。

価格帯は実勢価格だとブレるので定価で区分しました。
記載の価格はいずれも記事作成時点のもので新品税込です。
また併記している実勢価格は各店舗の表示価格=ポイント還元等を含まない金額となります。

20~30万円部門


シリーズエイト 870/シチズン

Ref. NA1004-87E
自動巻き。10気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径40.8mm

8年ぶりの復活となった、シチズン・シリーズエイト。

直線で構成され無骨ながら質感の高いケース、ラグ、ブレスに円を強調したベゼルとドレス系の顔を合わせるという実に絶妙なデザイン

まさに和製「本当に手が届くラグスポ」に仕上がっています。
そして直接の比較対象であろうモーリス・ラクロア「アイコン」が外装に全振りしているのと比べるとこちらは高精度ムーブメント+強化耐磁という高い実用性も備えており、ミドルハイ機(「ザ・シチズン」に次ぐ)として恥じるところのないスペックを備えているのが好感

こちらの時計については以前に記事にしていますのでその魅力の詳細はこちらをご覧ください。


定価:220,000円(税込、以下同じ)
実勢価格:210,000円~(楽天市場調べ、以下同じ)

基本、定価です。実勢価格がアンダー20万だったらなあ、とは思いますね。

シルバーとブルーのバリエーションも出ています。
さて、ベストバイはこちらなのですが既に記事にしている時計ですので「次点」も発表します。

20~30万円部門・次点


ドルチェヴィータ/ロンジン

Ref. L5.757.4.73.9
自動巻き。3気圧防水。SSケース+レザーベルト。ケース径27.7mm

スイスの名門、ロンジン。

かつて(10年ほど前)はオメガと共にスウォッチグループ内でのミッドレンジを担う存在でした。

しかしあれよあれよという間に価格が上がり高級時計の域に達してしまったオメガ(仕上げも非常に向上しましたが…)とは異なり、ロンジンは機械式で20万円台からクロノグラフ等でも40万円台に収まる価格帯を保っています。

腕時計価格の全体的な高騰により、当時はミッドレンジだったこの価格帯をもはやリーズナブルと感じてしまうのが悲しい。

ここまで書いてきて気づいたんですが今回のベストバイ、ものの見事にスウォッチグループのメーカーが並んでいます。

ティソハミルトン、そしてロンジン。
グループ内のメーカーをレンジ分けしていることが知られていますが、その棲み分けがきちんとされているというのを図らずも私が実証してしまいました笑

ちなみにグループ内での各レンジの呼称はスウォッチが「ベーシック」、ティソとハミルトンは「ミドル」、ロンジンは「ハイ」そしてオメガが「プレステージ・ラグジュアリ」です。

話を戻すと、ロンジンのイメージはクラシカルな正統派。
悪く言えば地味なんですが、渋くて通好みともいえますね。
近年では名門ならではの莫大なアーカイブからの復刻も積極的に行なっています。

個人的には費用対効果が高いブランドのひとつだと思います。
(知名度はそれほど高くないので「ステータス」という効果を求めるならば下がりますが)

今回取り上げるのは「ドルチェヴィータ」。

レクタンギュラー(長方形)の時計です。

個人的にはレクタンといえば「エレガント」
落ち着いた大人の時計というイメージ。なんとなく「文化系」という気もしますね。「女性が好む」というイメージもありますがきっとこれはただの偏見でしょう。

ジャガー・ルクルト「レベルソ」やカルティエ「タンク」、そしてジラールペルゴ「ヴィンテージ1945」など、歴史ある名門からそれぞれのメーカーを代表するような名作が出されています。
とはいえどれも名作だけあってそれなりのお値段。(機械式のレベルソで定価70万円台~)

その点こちらのドルチェヴィータは20万円台前半。

こういうクラシカルなデザインを安っぽくなく作るのって難しい…かどうかは知りませんが笑、まあそれを実現しているメーカーって少ないんですよ。そういう意味でロンジンは非常に貴重な存在だと思います。

 

デザインも好きですね。

多くの直線で区切られたいわゆるアールデコ調のダイヤル。クラシカルなフォントのアラビアインデックスにブルースチール針。中ほどにリングをかませたリューズ(呼び方はあるのでしょうか?)もエレガント。

サイズは厚さ10.1 ㎜、横27.7 ㎜、縦43.8 ㎜。
スペックは自動巻きでパワーリザーブ約45時間。サファイヤクリスタル風防で3気圧防水となっています。

定価:229,900円
実勢価格:229,900円

このダイヤルデザインではベルト違いで3種類のバリエーションがあります。
ブラックレザー、ブルーレザー、そしてメタルブレス。個人的にはブルーレザーが一番好きですが、使い勝手という意味では限定されますね。なぜかメタルブレスでも同価格なのでコスパ重視ならそれもありです。

ダイヤル違いではローマンインデックスのモデルもあります。

 

まあレベルソとかタンクを何のためらいもなく買える金銭感覚をお持ちの方はあちらを買えばいいんですよ。

でもこの価格帯に抑えて、クラシカルな時計をきちっと作り上げているロンジンは素晴らしいと思います。

2022年も既に半分が経過してしまいましたが、臆面もなく今年もこの企画をやります。

「独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ2021年版」

2020年版はこちら。


2019年版はこちらです。


対象は2021年に発売されたモデルですが、本数限定のモデルは対象外としています。

価格帯は実勢価格だとブレるので定価で区分しました。
記載の価格はいずれも記事作成時点のもので新品税込です。
また併記している実勢価格は各店舗の表示価格=ポイント還元等を含まない金額となります。

それでは価格の安い方から順に発表します。

アンダー5万円部門


GM-2100-1AJF/カシオ

クオーツ。20気圧防水。SS&樹脂ケース+樹脂バンド。ケース径44.4mm

言わずと知れた人気者、メタルカシオーク。

2019年にリリースされたG-SHOCKのGA-2100シリーズは、その特徴的な八角形ベゼルがロイヤルオークを思わせるということで「カシオーク」と呼ばれ人気を博しました。
そのベゼルカバーをステンレスにした「メタルカバード」モデルがこちらのGM-2100シリーズ、通称「メタルカシオーク」です。

こちらの時計については以前に記事にしていますのでその魅力の詳細はこちらをご覧ください。

関連記事:

一言でいうならば、カシオークのメタル化というユーザー待望の新製品をこの価格でチープにならずに仕上げたその「まとめ上げ方」が非常に優れています。

便宜上一本選ぶ必要があるため(※)ベストバイという観点から最もプレーンなシルバーダイヤル・ブラックベルトのモデルにしました。
※カシオさんのシリーズ名は非メタルを含む「GA-2100シリーズ」なため
定価:26,400円(税込、以下同じ)
実勢価格:19,980円~(楽天市場調べ、以下同じ)

発売当初は売り切れ続出でしたが現在は普通に買えるようですね。(実店舗では今でも全モデル揃っているのを見るのは珍しいですが)
それにしても2万円という実勢価格は、安い

既に様々なバリエーションが存在しますし、GM-S2100というスモールサイズ(横40.4mm)のモデルも発売されています。
さて、ベストバイはこちらなのですが既に記事にしている時計ですので「次点」も発表します。

アンダー5万円部門・次点


レコードレーベル・ツノクロノ/シチズン

Ref. AN3660-81A
クオーツ。5気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径38mm

実は「ド本命」ともいえるメタルカシオークとこちらとで最後まで迷いました

1970年代に販売されたシチズン初の本格クロノグラフ「チャレンジタイマー」。
公式サイトによれば「ケースの12時側に配置されたプッシュボタンがツノのように見えることで、「ツノクロノ」の愛称で呼ばれてきたアイコンモデル」。

そんなオリジナルのデザインをクオーツとして手ごろな価格で復刻したモデルです。

余談ですがセイコーにも同じく1970年代に「ツノクロノ」と呼ばれる「スピードタイマー」を出していたので、東京オリンピック開催に合わせて復刻されないか秘かに期待していました。
そして確かに「スピードタイマー」を冠するコレクションは発表されたのですが…まあ現在のセイコーさんにこんな奇抜なデザインのためにムーブメントを新規開発する甲斐性などあろうはずもなく笑、3時側にボタンが配置されたごく普通のクロノグラフでした。

話をシチズンに戻しましょう。

こちらのモデルの最大の特徴は「第一印象での再現性の高さ」

実は(機械式からクオーツになったこともあり)細かな部分は色々変わっているにもかかわらず、オリジナルのデザイン上の特徴である「ツノ」と「ポテっとしたケースデザイン」さらに横幅38mmというサイズ感を踏襲しているため、一見しての再現度が実に高く感じられます。

なんというか、実に「それっぽい」。そして「機械式じゃないのは残念だけど、この値段ならいいか」と思わせる価格設定も絶妙。

 

バリエーションはパンダダイヤルとネイビーダイヤルの2種類。それ以外にもセレクトショップとのコラボモデルがリリースされています。

個人的には圧倒的にパンダのAN3660-81Aが好みですね。

定価:26,400円
実勢価格:26,400円

このどこかレトロフューチャー感のある時計と今を時めくメタルカシオークの定価が同じというのも面白い。

ちなみに記事作成時点ではパンダダイヤルは品切れで中古もプレミアム価格でした。
ディスコンのアナウンスはされていませんのでいずれ入荷されると思いますが、見つけたら早めに決断した方が良いかもしれません。

2022年にはスターウォーズとのコラボモデルもリリースされます(9月発売予定)。

このページのトップヘ