ロスジェネはえてしてこだわりすぎる

タグ:タグ・ホイヤー

「独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ2023年版」のインデックスです。

価格帯は定価で区分しています。
対象は2023年に発売されたモデルですが、本数限定のモデルは外しています。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

アンダー5万円部門


マコ40/オリエント

Ref. RN-AC0Q03S
自動巻き。20気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径39.9mm
コスパ最強時計の雄、オリエント「マコ」の小径バージョン。

国産機械式で実質3万ちょいで20気圧防水でサファイヤクリスタルでクラシカルダイバーズデザインに取り回しやすいサイズ感と、値段を考えれば弱点なしです。

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ

5~10万円部門


Style60’s GMT/セイコー

Ref. SARY229
自動巻き。5気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径40.8mm
前年の「オープン」に続きこの価格帯2連覇となるプレザージュ「Style60’s」。

「ドレッシーなスポーツウォッチ」とでもいうべき「クラウン クロノグラフ」由来のベースデザインを、このGMTモデルは60年代の旧車テイストで味付け。
いわゆる「ガワ時計」ではありますが、実物はすこぶる格好いい

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ

10~30万円部門


PRX パワーマティック80 35mm/ティソ

Ref. T137.207.11.041.00
自動巻き。10気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径35.0mm
「本当に手が届くラグスポ」ことティソ「PRX」の小径バージョン。既にクオーツでは出ていましたがこちらは待望の機械式。

35mm径に加えブレスのコマひとつひとつが小さいので、極細手首でも抜群のフィット感
アンダー11mmという薄さや10気圧防水、80時間ロングパワーリザーブに至るまで隙なしの1本です。

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「10~30万円部門」

30~50万円部門


マスターコレクション 190周年 スモールセコンド/ロンジン

Ref. L2.843.4.73.2
自動巻き。3気圧防水。SSケース+レザーベルト。ケース径38.5mm
ブレゲ数字の彫り文字盤、ついでに青針というマニア心をくすぐりまくる意匠で注目を集めた「190周年」モデルをさらにサイズダウンしスモールセコンド化。そりゃもうベストバイですよ。

とにかく美しい時計です。

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「30~50万円部門」

50~70万円部門


ブラックベイ 54/チューダー

Ref. M79000N
自動巻き。200m防水。SSケース+SSブレス。ケース径37mm
アンダー40㎜ダイバーズとして絶大な人気を誇る「ブラックベイ 58」。
それを37mmとさらに小径にしたのがこちらの「ブラックベイ 54」。

「58」と比べプレーンな印象で、現行機で王道ダイバーズデザインのボーイズサイズという意味ではノーライバル

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「50~70万円部門」

70~100万円部門


カレラ グラスボックス/タグ・ホイヤー

Ref. CBS2212.FC6535
自動巻き。100m防水。SSケース+レザーベルト。ケース径39mm
初代カレラから60周年の節目にニュー・スタンダードたるべく発売された意欲作。

伝統と革新の両立
湾曲したドーム型風防の「内側に沿うチャプターリング状のタキメーター」というアイディアによるユニークな視覚効果とカレラらしいエレガントさが共存した秀逸なデザインです。

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ


ぜひ各個別記事もご覧ください。

「独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ2023年版」のラストは70~100万円のゾーンです。

対象は2023年に発売されたものですが、本数限定のモデルは対象外としています。

価格帯は実勢価格だとブレるので「記事作成時点の」定価で区分しました。
記載の価格はいずれも記事作成時点のもので新品税込です。
また併記している実勢価格は各店舗の表示価格=ポイント還元等を含まない金額となります。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

70~100万円部門

カレラ グラスボックス/タグ・ホイヤー

Ref. CBS2212.FC6535
自動巻き。100m防水。SSケース+レザーベルト。ケース径39mm

タグ・ホイヤーのフラッグシップ、カレラ。

2020年のベストバイでもカレラを選出(その時はひとつ下の価格帯でしたが)しています。そこでも書いたのですが、現行機だけでも大量のバリエーションがあり、シンプルな3針からゴリゴリのスケルトンクロノグラフまでデザイン的にも多岐にわたっています。

関連記事:
 

こちらのモデルは1963年の初代カレラから60周年の節目に出た新作。
なおかつ復刻でも限定でもないレギュラーモデルですから、メーカーとして新たなスタンダードを打ち出そうという意欲が感じられます。

グラスボックスとは湾曲したドーム型風防のこと。
現行機で良く見られる「緩やかなカーブを描く」ドーム型とも、ほぼ垂直に盛り上がっているボックス型とも違う。
ヴィンテージウォッチのプラスチック風防のように「ぷっくりと盛り上がってからフラットになる」タイプ。

この風防は初代カレラに見られる意匠であり、2015年以降の限定モデルにおいて使用されてきました。

翻って今作。

同じ「グラスボックス」でありながら、初代や2015年以降の限定モデルとは「風防のぷっくり部分」の用い方が全く違うのです。

これまでは文字盤との間の隙間だったはずのそこに「沿うように」つけられたチャプターリングと印字されたタキメーター

一見ガラスで覆われたキラキラベゼルのように見えます(それこそブランパン「フィフティファゾムス」ライクに)が、実は逆。むしろほとんどベゼルレスという特殊なデザインなのです。

 

これが実にいい。

光沢と湾曲によるユニークな視覚効果。そして横径を極限まで活用することにより実サイズより文字盤を大きく見せています。

伝統の「内側をえぐったラグ」は今作でも健在。ただカレラにしてはラグが短いためそこが賛否両論のようです。
個人的には復刻モデルではないので、装着感を上げるための変更は賛成です。
この長さでもカレラらしいエレガントさは失われていないと思いますし、細腕さんとしてもありがたい。

あとは個人的な好みからするとプッシュボタンがゴツいかな。

サイズは厚さ13.9 ㎜、横39 ㎜、縦はメーカー非公表ですが例によって某有名サイトによれば46 ㎜。

それ以外のスペックはパワーリザーブ80時間で裏スケルトン、そして100m防水。

発売時のバリエーションはブルーとブラック(リバースパンダ)。

面白いことに文字盤カラー以外にも差があり、デイト位置が違います。

ブルーは6時でインダイヤルに重なっているし、ブラックは12時でクロノグラフを動かしていないと読めません。
なぜそこまでしてデイト表示を入れなきゃならんのだとは思いますが、後者はうっかりさんみたいでなんというか好き笑

さらにブラックはヴィンテージベージュ夜光にパンチングレザーベルトと、クラシカルなレーシングクロノというイメージが強調されています。

 

どちらも凄くいいですね。
端正な青、個性的な黒

正直甲乙つけがたいのですが、ベストバイにはブルーを選択しました。

定価:907,500円(税込、以下同じ)
実勢価格:708,000円~(楽天市場調べ、以下同じ)

当初808,500円でしたので12%ほど上昇。
とはいえ並行新品が70万からあります。
39mm径のレーシングクロノでありながら一見キラキラベゼルで華やか。
さらにちゃんと初代からのデザインコードを踏襲しカレラらしいエレガントさもある。

腕に乗せると非常に欲しくなる時計です。


ということで独断と偏見による「2023年版ベストバイ」これにて終了です。

お付き合いいただきありがとうございました。

「独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ2020年版」のインデックスと雑感です。

価格帯は定価で区分しています。
対象は2020年に発売されたモデルですが、本数限定のモデルは外しています。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

アンダー5万円部門


SBSA045/セイコー

自動巻き。10気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径40mm
国内正規版セイコー5の第2弾、スムースベゼルの「ボーイ」。
コンパクトでシンプルでスポーティ。その使い勝手の良さに加え定価で3万円に抑えた価格も魅力。

アンダー5万円部門・次点


アトランティスヌプシ/タイメックス

クオーツ。10気圧防水。レジンケース+レジンバンド。ケース径40mm
1990年代のモデルを日本限定で復刻。
定価アンダー1万円とお求めやすい。そしていい意味でのおもちゃっぽさやチープさ=トイ感が抜群。

両モデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ

5~10万円部門


SZSB011/セイコー

自動巻き。10気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径39.9mm
当サイトではおなじみ「俺たちのプアマンズGS」。
歴代プアマンズGS史上最もGSっぽい、その極めてシンプルで落ち着いたデザインによる汎用性の高さが売りです。

5~10万円部門・次点


オリエントスター スポーツコレクション ダイバー/オリエント

Ref.RK-AU0306L
自動巻き。200m防水。SSケース+SSベルト。替えシリコンラバーベルト付属。ケース径43.6mm
独特の丸みを帯びたそのデザインにより2019年のグッドデザイン賞を受賞したモデルのカラーバリエーション。
ツールとしての高い視認性を保ちつつも全体としてスタイリッシュな印象に仕上がっています。

両モデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「5~10万円部門」

10~30万円部門


SBDC109/セイコー

自動巻き。200m防水。SSケース+SSブ レス。ケース径42.7mm
初の「植村ダイバー現代デザイン」。
伝説的モデルのデザインエッセンスをかなり残してこの価格とサイズ感で出してくれたことだけで個人的には満足です笑

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「10~30万円&30~50万円部門」

30~50万円部門


ブラックベイ フィフティエイト/チューダー

Ref.M79030B
自動巻き。200m防水。SSケース+SSベルト。ケース径39mm
チューダーの一番人気、「ブラックベイ フィフティエイト」。そのネイビーブルー。
絶妙なサイズ感と高い実用性、クラシカルなデザインに質感の良さと実に「まとまりのいい」時計です。

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ

50~70万円部門


カレラ キャリバー ホイヤー02 スポーツクロノグラフ/タグ・ホイヤー

Ref.CBN2A1B.BA0643
自動巻き。100m防水。SSケース+SSブレス。ケース径44mm
タグ・ホイヤーのフラッグシップ、カレラ。その本流であるレーシングクロノグラフ。
それをド直球、ど真ん中のストレートのデザインで仕上げた素直に格好いい時計。
質感やスペックも含め、ほとんど欠点らしい欠点のないモデル。

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「50~70万円部門」

70~100万円部門


ポルトギーゼ・オートマティック40/IWC

Ref.IW358303
自動巻き。3気圧防水。SSケース+レザーベルト。ケース径40.4mm
リーフ針、アラビアインデックス、スモセコというオリジナルのデザインコードを踏襲しつつサイズダウンと自動巻きで実用性を向上と、オリジナルの延長線上にありながら同時にまぎれもなく最新のポルトギーゼ。
名門の歴史ある美しい時計です。

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「70~100万円部門」


ぜひ各個別記事もご覧ください。

2020年の腕時計価格についての雑感


定価の価格帯別に時計を並べてベストバイを選ぶ中で、その価格について思うところを最後に書きます。

前回同様に、今回も一番迷ったのは30~50万円部門でした。

今は定価でここのゾーンの時計が本当に少ない。ロレックスはもちろんオメガもブライトリングも出してないですしタグ・ホイヤーもカレラのほとんどのモデルはここに収まっていません。

ベストバイに推したチューダー以外で個人的に興味を惹かれるブランドではノモスとかジンぐらいかな。そのあたりが相当魅力的かつ納得のいく価格設定のモデルを出してこない限り、ベストバイという観点では手堅い作りのチューダーを選んでしまいます。(ただチューダーにはプレミアム価格という別の欠点があるわけですが)

かつて「ボリュームゾーン」と言われたこの価格帯。腕時計全体の価格高騰により層が薄くなっているというのは正直とても残念です。
ただ逆に言えば各ブランドにとっては狙い目だと思うんですけどね。
日本のように10年前から所得水準が大きく変わっていない国では「高級時計が欲しい」と思った時に手が届く範囲は変わっていないわけですから、この価格帯に対するニーズは間違いなくあるはず。

かつてはGS(グランドセイコー)の機械式やスプリングドライブの一部もここにいたんですが、ラグジュアリー化に舵を切ってセイコーとは別ブランド扱いになってからはひとつ上の価格帯になってしまいました。

個人的にGSは絶対にこの価格帯を手放しちゃいけないと思うんですが…せめてメカニカルとスプリングドライブの最安値モデルはここに収めておくべきではないでしょうか。
実際のセイコーさんはこのあたりはプロスペックスやプレザージュの限定モデル、そしてアストロンの上位モデルで埋める戦略のようです。

逆に激戦区だったのが実は10~30万円部門。

記事ではセイコーダイバーのことしか書いていませんが、これは2020年セイコーダイバーモデルチェンジしすぎ問題による単なる結果論。ファースト&植村の現代デザインという優れたモデルがどちらもここに含まれたというだけの話で、別にセイコーが無双していたわけではありません。

セイコー以外でもロンジンやハミルトンにボールウォッチなど、個性あふれる魅力的な時計が数多くありました。10万円前後ではティソもいいですね。記事では次点以降まで触れると長くなりすぎるのでばっさりカットしたというのが実際のところです。

やはりモーリス・ラクロア「アイコン」の大ヒットがこのクラスの市場に活気を与え、新たなボリュームゾーンへ押し上げたように思います。そして上の価格帯と比べストロングポイントをはっきり示した時計が多いので見ていて面白い。

そしていわゆる中堅ブランドは、はっきり30万円を意識した値付けをしているように見えます。だから激戦区になるしお得感もある。

ここより上の価格帯のブランドはそのへんに正直、無頓着な気がします。日本国内定価が50万を切るのとちょっと超えるのとではユーザーの印象が全然違うんですけどね。正規品を売りたいのであればそこはもっと考えるべきではないでしょうか。

そういう意味でギリギリ40万円アンダーに抑えてきたチューダーのフィフティエイトは評価できるし上手いと思うんですよね。

10~30万円の充実ぶりを鑑み、次回はこの価格帯もふたつに分けようかと思っています。今回ですら全5回の記事だったのがさらに長くなってしまうのですが…


「独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ2020年版」の第4弾は50~70万円のゾーンです。
対象は2020年に発売されたモデルですが、本数限定のモデルは対象外としています。

価格帯は実勢価格だとブレるので定価で区分しました。
記載の価格はいずれも記事作成時点のもので新品税込です。
また併記している実勢価格は各店舗の表示価格=ポイント還元等を含まない金額となります。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

50~70万円部門


カレラ キャリバー ホイヤー02 スポーツクロノグラフ/タグ・ホイヤー

Ref.CBN2A1B.BA0643
自動巻き。100m防水。SSケース+SSブレス。ケース径44mm

タグ・ホイヤーのフラッグシップ、カレラ。

ただ「カレラ」という名前を持つモデルは現行機だけでも大量にあり、シンプルな3針からゴリゴリのスケルトンクロノグラフまでデザイン的にはかなり多くのバリエーションを持つ、わりと節操のないシリーズ笑です。ちなみにレディースモデルやクオーツもあります。

ただその本流は1963年のオリジナルから続くレーシングクロノグラフ。
ムーブメントも自社開発の「ホイヤー02」を搭載しているのが上位モデルです。

そして2020年に登場したこちらのモデルは王道のレーシングクロノデザイン。まあ「デイトナ系」とも言いますが笑

サーキュラーサテン処理の施されたダイヤル。サーキュラー=circulerでしょうから同心円状のサテン処理ということですね。光沢は抑えめでありながら表情のあるダイヤルに堂々としたバーインデックス。そのインデックスと時分針にはたっぷりの夜光。

ド直球。ど真ん中のストレート。
何て言うんですかね、普通に素直に格好いい笑

そもそも1963年の初代カレラのデザイン上の特徴は「内側をえぐったラグ」と「フランジつまりダイヤル外周の傾斜(=チャプターリングでしょうか)上に印字されたタキメーター」。

すなわちラグとベゼルの両方が細身であるために、レーシングウォッチでありながらもドレッシーな外観を備えていたわけです。公式サイトではそれを「腕元のレースカー用ダッシュボード」そして「エレガントなスタイル」と表現しています。

このモデルはタキメーターこそベゼル上にありますがラグはしっかり継承しており、スポーティに振れ過ぎずエレガントさを感じさせます。



高い質感にセラミックベゼル。タグ・ホイヤーお得意の人間工学に基づくH型ブレス。
そして80時間というかなりのロングパワーリザーブに100m防水。裏蓋スケルトン。

サイズは横径44mmで細腕さんにはちと大きいのですが、カレラにしてはラグが短めなので縦径は49.5mmに留まっています。

バリエーションはブルー、グリーン、ブラック&ゴールド。

定価:676,500円(税込、以下同じ)
実勢価格:446,800円~513,000円(楽天市場調べ)

実勢では30~50万円のベストバイに挙げたブラックベイフィフティエイトとほぼ同じですね笑
ほとんど欠点らしい欠点のないモデルだと思います。
デイトナ以外で王道のレーシングクロノが欲しければ非常にいい選択肢ではないでしょうか。

まあデイトナ買える人はデイトナ買えばいいんです。でも記事作成時点で中古でも300万以上の値がついていますからね。

ちなみに同時期にオリジナルの復刻版(Ref.CBK221B)も1,860本限定で出ています。
またプレーンベゼルでタキメーターなしのオリジナルに近いイメージのモデル(Ref.CBN2010他)も存在しています。
前者が39mm、後者は42mmとやや小ぶりのサイズですのでこちらを好まれる方もおられるでしょう。


関連記事:
独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ① アンダー5万円部門【2020年版】
独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ② 5~10万円部門【2020年版】
独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ③ 10~30万円&30~50万円部門【2020年版】
独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ⑤ 70~100万円部門【2020年版】

独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ(インデックス)【2019年版】

このページのトップヘ