ロスジェネはえてしてこだわりすぎる

タグ:チューダー

「独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ2021年版」のインデックスです。

価格帯は定価で区分しています。
対象は2021年に発売されたモデルですが、本数限定のモデルは外しています。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

アンダー5万円部門


GM-2100-1AJF/カシオ

クオーツ。20気圧防水。SS&樹脂ケース+樹脂バンド。ケース径44.4mm
言わずと知れた人気者、メタルカシオーク。
2100シリーズの優れた基本デザインに加えられたメタルの光沢が絶妙でめちゃめちゃ格好いい。

アンダー5万円部門・次点


レコードレーベル・ツノクロノ/シチズン

Ref. AN3660-81A
クオーツ。5気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径38mm
1970年代の「チャレンジタイマー」をクオーツで復刻。
当時のサイズ感を踏襲し、微妙なデザイン変更はあるものの実に「それっぽく」仕上がっています。

両モデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ

5~10万円部門


1959 初代アルピニスト 現代デザイン/セイコー

Ref. SBDC147
自動巻き。20気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径38mm
レトロなのに新鮮、ドレスウォッチ然としたスポーツウォッチ。
高い実用性も備えた万能時計です。

5~10万円部門・次点


PRX オートマティック/ティソ

Ref. T1374071104100
自動巻き。10気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径40mm
ついにアンダー10万円の域に達した「本当に手が届くラグスポ」。
驚異の80時間ロングパワーリザーブも嬉しいですね。

両モデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ

10~20万円部門


カーキ アビエーション パイロット パイオニア/ハミルトン

Ref. H76205530
自動巻き。10気圧防水。SSケース+レザーベルト。ケース径38mm
「モデル23」という縦目クロノグラフの軍用懐中時計を基に、3針にしてカウントダウンベゼルつけてヴィンテージ加工したらこんなに格好良くなりました。
そんな「復刻にこだわらない」自由さが生んだ秀逸なデザインです。

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「10~20万円部門」

20~30万円部門


シリーズエイト 870/シチズン

Ref. NA1004-87E
自動巻き。10気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径40.8mm
8年ぶりの復活となった、シチズン・シリーズエイト。
和製「本当に手が届くラグスポ」というべきデザインに高精度ムーブメント+強化耐磁という高い実用性も兼ね備えた実力派です。

20~30万円部門・次点


ドルチェヴィータ/ロンジン

Ref. L5.757.4.73.9
自動巻き。3気圧防水。SSケース+レザーベルト。ケース径27.7mm
クラシカルな正統派時計を得意とする、スイスの名門ロンジン。
そのイメージ通りのエレガントなレクタンギュラー(長方形)の時計。
20万円台前半でこの雰囲気を出せているのは貴重です。

両モデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ

30~50万円部門


BR 03-93 GMT/ベル&ロス

Ref. BR0393-BL-ST/SCA 
自動巻き。100m防水。SSケース+レザーベルト(ファブリックストラップ付属)。ケース径42mm
そのあまりにアイコニックなデザインゆえに、かつて「流行り物として消費されてしまった感」のあったベルロスのBR03。
しかしこのGMTはダイヤルに立体感を加える様々なリファインが加えられ、新鮮さと高級感を纏ったモデルになっています。

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「30~50万円部門」

50~70万円部門


ブラックベイ クロノ/チューダー

Ref. M79360N-0001 
自動巻き。200m防水。SSケース+SSブレス。ケース径41mm
クラシカルなスポーツクロノを現在の技術でリファイン。モダンすぎず、ラグジュアリーに振れ過ぎず、お値段もそこそこ。
非常に良いです。プレミアム価格さえつかなければ…

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「50~70万円部門」

70~100万円部門


シーマスター 300/オメガ

Ref. 234.30.41.21.01.001 
自動巻き。30気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径41mm
7年ぶりのモデルチェンジとなった「シーマスター300」。
サンドイッチダイヤル、ロリポップ針、シンプルな標記になった文字盤と、先代からさらにアンティーク要素を強めたデザイン。
そこへマスタークロノメーター認定のキャリバー8912とくれば、隙なしですね。

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「70~100万円部門」


ぜひ各個別記事もご覧ください。

「独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ2021年版」の第6弾は50~70万円のゾーンです。
対象は2021年に発売されたモデルですが、本数限定のモデルは対象外としています。

価格帯は実勢価格だとブレるので定価で区分しました。
記載の価格はいずれも記事作成時点のもので新品税込です。
また併記している実勢価格は各店舗の表示価格=ポイント還元等を含まない金額となります。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

50~70万円部門


ブラックベイ クロノ/チューダー

Ref. M79360N-0001 
自動巻き。200m防水。SSケース+SSブレス。ケース径41mm

過去のベストバイ記事をご覧いただいている方はこう思われたに違いありません。

「またチューダーかよ」

実は2019年に2本、2020年も1本チューダーの時計をベストバイに挙げています。



 

私も今年こそチューダーを外してやろうと強い決意を持って臨んでいたのですが笑…まあでも、しょうがないですね。

ブラックベイクロノ。
メーカーが自ら「水陸の伝統を持つクロノグラフ」と表現していますが、タキメーターを備えたクラシカルなレーシングクロノにダイバーズ由来の防水性能とドットインデックス、スノーフレーク針をミックス

クラシカルなスポーツクロノを現在の技術でリファイン。モダンすぎず、ラグジュアリーに振れ過ぎず、お値段もそこそこ。

こういうのみなさんお好きですよね?私もです

 

もうここまででだいたいすべて語ってしまったんですが笑

ヴィンテージクロノが高騰し、現行も値段が上がる一方という状況ではやはりチューダーになってしまうというのが正直なところです。

先代というべきか、こちらのリリース前まで販売されていたモデルであるRef. 79350はシルバーベゼルにブラックダイヤルというシンプルなデザイン。
2年前の「S&G」の記事でも書いている通りバイク乗り御用達っぽいというかオメガ「スピードマスター `57」あたりと似たキャラクターでした。

それが今回、ブラックベゼル+逆パンダダイヤルというみんな大好きな組み合わせを採用するとともに、一気にヴィンテージクロノ感が増しました。実にいいですね。

その他のスペックとしては70時間ロングパワーリザーブ、200m防水にサファイヤクリスタル風防と安定の実用性です。

 

バリエーションはパンダと逆パンダの2種類。
それぞれにメタルブレス、ファブリックストラップ、レザーストラップ(ブンド=当て革付属)が設定されており都合6モデルとなっています。

定価はメタルブレスが605,000円、ファブリックストラップとレザーストラップが568,700円です。

定価:605,000円(税込、以下同じ)
実勢価格:942,460円~(楽天市場調べ、以下同じ)

いい時計だと思います。定価かそれ以下で買えさえすれば

ですがこの記事の最後に実勢価格を調べて愕然としました。
定価の1.5倍超。いやロレックスじゃあるまいし。

2018年の日本進出直後からチューダーはプレミアム価格がつく傾向がありましたが、それでも発売から時間が経てば定価よりちょっと高いぐらいに落ち着いたものでした。

ところがコロナ禍とロレックス狂騒曲の影響なのでしょうか、現在は落ち着くどころかさらにひどい状況になっています。

2018年発売のブラックベイGMTで定価+10万円から。
2019年ベストバイのブラックベイクロノS&Gで同じく+15万円くらい。

う~ん、とてもじゃないが「ベストバイ」ではないですね。
実勢価格が100万円近いというのは、来年のこの企画ではチューダーの時計を入れることをためらわせるぐらいのインパクトがあります。

2022年新作もチューダーは素晴らしく魅力的なモデルを発表しているというのに…。


「独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ2020年版」のインデックスと雑感です。

価格帯は定価で区分しています。
対象は2020年に発売されたモデルですが、本数限定のモデルは外しています。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

アンダー5万円部門


SBSA045/セイコー

自動巻き。10気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径40mm
国内正規版セイコー5の第2弾、スムースベゼルの「ボーイ」。
コンパクトでシンプルでスポーティ。その使い勝手の良さに加え定価で3万円に抑えた価格も魅力。

アンダー5万円部門・次点


アトランティスヌプシ/タイメックス

クオーツ。10気圧防水。レジンケース+レジンバンド。ケース径40mm
1990年代のモデルを日本限定で復刻。
定価アンダー1万円とお求めやすい。そしていい意味でのおもちゃっぽさやチープさ=トイ感が抜群。

両モデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ

5~10万円部門


SZSB011/セイコー

自動巻き。10気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径39.9mm
当サイトではおなじみ「俺たちのプアマンズGS」。
歴代プアマンズGS史上最もGSっぽい、その極めてシンプルで落ち着いたデザインによる汎用性の高さが売りです。

5~10万円部門・次点


オリエントスター スポーツコレクション ダイバー/オリエント

Ref.RK-AU0306L
自動巻き。200m防水。SSケース+SSベルト。替えシリコンラバーベルト付属。ケース径43.6mm
独特の丸みを帯びたそのデザインにより2019年のグッドデザイン賞を受賞したモデルのカラーバリエーション。
ツールとしての高い視認性を保ちつつも全体としてスタイリッシュな印象に仕上がっています。

両モデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「5~10万円部門」

10~30万円部門


SBDC109/セイコー

自動巻き。200m防水。SSケース+SSブ レス。ケース径42.7mm
初の「植村ダイバー現代デザイン」。
伝説的モデルのデザインエッセンスをかなり残してこの価格とサイズ感で出してくれたことだけで個人的には満足です笑

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「10~30万円&30~50万円部門」

30~50万円部門


ブラックベイ フィフティエイト/チューダー

Ref.M79030B
自動巻き。200m防水。SSケース+SSベルト。ケース径39mm
チューダーの一番人気、「ブラックベイ フィフティエイト」。そのネイビーブルー。
絶妙なサイズ感と高い実用性、クラシカルなデザインに質感の良さと実に「まとまりのいい」時計です。

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ

50~70万円部門


カレラ キャリバー ホイヤー02 スポーツクロノグラフ/タグ・ホイヤー

Ref.CBN2A1B.BA0643
自動巻き。100m防水。SSケース+SSブレス。ケース径44mm
タグ・ホイヤーのフラッグシップ、カレラ。その本流であるレーシングクロノグラフ。
それをド直球、ど真ん中のストレートのデザインで仕上げた素直に格好いい時計。
質感やスペックも含め、ほとんど欠点らしい欠点のないモデル。

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「50~70万円部門」

70~100万円部門


ポルトギーゼ・オートマティック40/IWC

Ref.IW358303
自動巻き。3気圧防水。SSケース+レザーベルト。ケース径40.4mm
リーフ針、アラビアインデックス、スモセコというオリジナルのデザインコードを踏襲しつつサイズダウンと自動巻きで実用性を向上と、オリジナルの延長線上にありながら同時にまぎれもなく最新のポルトギーゼ。
名門の歴史ある美しい時計です。

このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「70~100万円部門」


ぜひ各個別記事もご覧ください。

2020年の腕時計価格についての雑感


定価の価格帯別に時計を並べてベストバイを選ぶ中で、その価格について思うところを最後に書きます。

前回同様に、今回も一番迷ったのは30~50万円部門でした。

今は定価でここのゾーンの時計が本当に少ない。ロレックスはもちろんオメガもブライトリングも出してないですしタグ・ホイヤーもカレラのほとんどのモデルはここに収まっていません。

ベストバイに推したチューダー以外で個人的に興味を惹かれるブランドではノモスとかジンぐらいかな。そのあたりが相当魅力的かつ納得のいく価格設定のモデルを出してこない限り、ベストバイという観点では手堅い作りのチューダーを選んでしまいます。(ただチューダーにはプレミアム価格という別の欠点があるわけですが)

かつて「ボリュームゾーン」と言われたこの価格帯。腕時計全体の価格高騰により層が薄くなっているというのは正直とても残念です。
ただ逆に言えば各ブランドにとっては狙い目だと思うんですけどね。
日本のように10年前から所得水準が大きく変わっていない国では「高級時計が欲しい」と思った時に手が届く範囲は変わっていないわけですから、この価格帯に対するニーズは間違いなくあるはず。

かつてはGS(グランドセイコー)の機械式やスプリングドライブの一部もここにいたんですが、ラグジュアリー化に舵を切ってセイコーとは別ブランド扱いになってからはひとつ上の価格帯になってしまいました。

個人的にGSは絶対にこの価格帯を手放しちゃいけないと思うんですが…せめてメカニカルとスプリングドライブの最安値モデルはここに収めておくべきではないでしょうか。
実際のセイコーさんはこのあたりはプロスペックスやプレザージュの限定モデル、そしてアストロンの上位モデルで埋める戦略のようです。

逆に激戦区だったのが実は10~30万円部門。

記事ではセイコーダイバーのことしか書いていませんが、これは2020年セイコーダイバーモデルチェンジしすぎ問題による単なる結果論。ファースト&植村の現代デザインという優れたモデルがどちらもここに含まれたというだけの話で、別にセイコーが無双していたわけではありません。

セイコー以外でもロンジンやハミルトンにボールウォッチなど、個性あふれる魅力的な時計が数多くありました。10万円前後ではティソもいいですね。記事では次点以降まで触れると長くなりすぎるのでばっさりカットしたというのが実際のところです。

やはりモーリス・ラクロア「アイコン」の大ヒットがこのクラスの市場に活気を与え、新たなボリュームゾーンへ押し上げたように思います。そして上の価格帯と比べストロングポイントをはっきり示した時計が多いので見ていて面白い。

そしていわゆる中堅ブランドは、はっきり30万円を意識した値付けをしているように見えます。だから激戦区になるしお得感もある。

ここより上の価格帯のブランドはそのへんに正直、無頓着な気がします。日本国内定価が50万を切るのとちょっと超えるのとではユーザーの印象が全然違うんですけどね。正規品を売りたいのであればそこはもっと考えるべきではないでしょうか。

そういう意味でギリギリ40万円アンダーに抑えてきたチューダーのフィフティエイトは評価できるし上手いと思うんですよね。

10~30万円の充実ぶりを鑑み、次回はこの価格帯もふたつに分けようかと思っています。今回ですら全5回の記事だったのがさらに長くなってしまうのですが…


「独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ2020年版」の第3弾は10~30万円と30~50万円のゾーンです。
対象は2020年に発売されたモデルですが、本数限定のモデルは対象外としています。

価格帯は実勢価格だとブレるので定価で区分しました。
記載の価格はいずれも記事作成時点のもので新品税込です。
また併記している実勢価格は各店舗の表示価格=ポイント還元等を含まない金額となります。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

10~30万円部門


SBDC109/セイコー

自動巻き。200m防水。SSケース+SSブレス。ケース径42.7mm

2020年にモデルチェンジしまくったセイコープロスペックスのスキューバダイバー系のほとんどがこのレンジ。

すなわち大ヒットした(っぽい)SBDC101も含まれるのですが、私の独断と偏見ですのでこちらのSBDC109をセレクト。

汎用性という意味では101の方が優位ですが、この109はなんといっても初の「植村ダイバー現代デザイン」であることが売り。伝説的モデルのデザインエッセンスをかなり残してこの価格とサイズ感で出してくれたことを素直に喜びたいです。

その魅力の詳細はこちらの記事をご覧ください。

関連記事:


定番の200m防水、サファイヤクリスタル風防、そして70時間ロングパワーリザーブの6R35ムーブメントという充実したスペックも魅力ですね。

他にカーキにラバーベルトの111、さらに5,500本限定ですがブルーの123というバリエーションがあります。

定価:154,000円(税込、以下同じ)
実勢価格:139,900円~154,000円(楽天市場調べ、以下同じ)

これまた既に記事にしている時計ですので次点を…と思いましたがそれも記事にしているSBDC101です。ということで次の価格帯へ。

30~50万円部門



ブラックベイ フィフティエイト/チューダー

Ref.M79030B
自動巻き。200m防水。SSケース+SSベルト。ケース径39mm

チューダーの看板ダイバーズ「ブラックベイ」。
1958年のチューダー サブマリーナ(Ref.7924)にインスパイアされたシリーズです。

元々ロレックスのディフュージョン(=普及版)ブランドとしてスタートしたチューダー。
オリジナルモデルはロレサブ(ロレックス サブマリーナ)とほぼ変わらない基本デザインで時針もベンツ針でした。

ブラックベイで採用されている通称「イカ針」ことスノーフレーク針は1969年のRef.7016が初出のようです。

すなわちブラックベイは過去のサブマリーナのデザインをいいとこ取りしてまとめたモデルと言えるでしょう。

リューズガードがないことやミニッツサークル(分目盛りの外周円)など、現行ロレサブとデザイン上でも差別化が図られています。

そしてこのフィフティエイトは横径が39mm。
もはや現行では貴重な存在となったアンダー40mmのダイバーズです。

無印ブラックベイの41mmからサイズダウンし同時に厚さも3mm抑えるという変更により、コンパクトなスポーツウォッチを愛するユーザーから絶大な支持を集めました。

現在ではブラックベイGMTを凌ぎ同社の一番人気といっても過言ではないでしょう。正規店でお目にかかれることは稀…というか私は見たことがありません。

その2020年新作がこちらのネイビーブルー。

ちなみに2018年発表の第1弾はブラック(Ref.79030N)。ゴールドで統一された針・インデックスのフチ・印字、さらにベゼル12時位置のレッドマーカーとクラシカルなイメージを強調したデザインでした。



そんなある意味「押しが強いアンティーク感」のブラックに対し、こちらのブルーは差し色もなく飾り気のないデザイン。
クラシカルでありながら同時にどこかスマートでもあり、トータルで程よい落ち着きを感じさせます。

ブレスが綺麗にテーパーしているのではなく、ケースから一コマ目と二コマ目で横幅が変わっているあたりは無骨さを残していて良いですね。

70時間ロングパワーリザーブの自社ムーブメント搭載。ベルト違いのバリエーションとしてシンセティックレザーとファブリックストラップの2種類があります。

ただ残念ながらこちらの時計、現在はプレミアム価格がついています。

定価:399,300円
実勢価格:469,050円~521,985円

まあ発売後3年経つブラックすらいまだにプレミアム価格(ブルーとほぼ同価格)なぐらいですから。

絶妙なサイズ感と高い実用性、クラシカルなデザインに質感の良さ。
並行新品で30万円強ぐらいで買えたら素晴らしく魅力的なモデルなんですけどね。


関連記事:
独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ① アンダー5万円部門【2020年版】
独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ② 5~10万円部門【2020年版】
独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ④ 50~70万円部門【2020年版】
独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ⑤ 70~100万円部門【2020年版】

独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ(インデックス)【2019年版】



このブログでも何度も取り上げてきたセイコー5。

2019年9月の日本国内正規販売復活を第1弾、ジョジョそしてブライアン・メイとのコラボを第2弾とすると、第3弾にあたるラインナップがこのたび発売されました。

前回の記事では5ファゾムスとかアトラスを希望したのですが無論かなえられるはずもなく笑

今回の目玉はこの「ボーイ」スムースベゼルバージョン。

実は既存デザインのカラーバリエーションも同時に出ているのですがなかなかエキセントリック方向に振れているので私はスルーです笑

ちょいと「ブラックベイ」風味



最初は正直「なんか中途半端なもの出してきたな~」と思ったんです。
わざわざボーイからデザイン変えてインデックスも針も細身にしてイマイチ…と。

でも何度か見ているうちに気づきました。

これ、チューダー「ブラックベイ」のスムースベゼルモデルのイメージですね。
チューダーが「ブラックベイ32/36/41」と称しているこのあたりのモデル。
どうです、似てると思いませんか。

そう考えだすとなんだか12時位置の細長い三角インデックスも正解のような気がしてくるから不思議です笑

コンパクト&シンプル&スポーティ!



このモデルの魅力は何と言ってもそのサイズ感。

厚さ11.5 ㎜、横40 ㎜、縦44.6 ㎜に抑えてきました。
SBSA001が厚さ13.4 ㎜、横42.5 ㎜、縦46 ㎜ですからそれぞれ1.9mm、2.5mm、1.4mm小さくなっています。加えてこのシンプルなデザインですからかなりコンパクトな印象を与えるかと。

まあ個人的には例によってワンサイズ下(できれば横36mm)を希望したいところですが。

そして上でも書いていますがインデックスがすべて細めに(ドットも少し小さめに)、時分針も細めになり分針はデザインも大きく変わっています。
分針も元のデザインで細身にしたらどうだったか見てみたい気もしますが、まあこれはこれで良いかと思います。

敢えて挙げればベゼルの1段目がフラット(っぽい)なのが少し気になりますね。恐らく厚みを抑えるための工夫なのでしょうが。まあ考えようによってはSUSのDNAと言えなくもない笑


サイズとデザイン以外の基本スペックは第1弾、第2弾と同じです。

ムーブメントは入門機の4R36。デイデイト表示のパワーリザーブ41時間。風防はハードレックスで裏蓋スケルトン、それに10気圧防水。なので「ダイバーズデザインの普通の時計」です。いや回転ベゼルじゃなくなった分、ダイバーズデザインからも少し離れたかな。

カラーバリエーションも豊富でグレー、ブルー、ブラックがメタルブレスとNATOベルト。
(相変わらずメタルブレスとNATOベルトで値段が同じなのはちょっと笑っちゃいますけど)

メタルのみがブラック文字盤の針とインデックスのフチがゴールドのSBSA047、ローズゴールドコンビのSBSA048、イエローゴールドコンビのSBSA050。NATOのみがカーキのSBSA055となっています。

価格とまとめ

気になるお値段は定価30,800円(税込、以下同じ)から。第1弾から-2,200円ですね。
流通限定なので割引はなし、ポイント10倍で実質27,720円。ゴールドコンビモデル2種は37,400円の実質33,660円となっています。

これまたなかなか悪くないチョイスだと思います。

伝統の「ボーイ」の顔でないのは少し残念ですが、どシンプルで見ているうちにだんだんかっこよく感じてくるデザイン。気軽に使える機械式時計でスポーティな雰囲気もあり、サイズも良好。何と言っても実質アンダー3万なのが非常にいい。

「ブラックベイ」のこれみたいにベージュのステッチレザーベルトなんか付けたらかなりいい感じになりそう。起毛っぽいのも合うと思います。
少し話は変わりますが、第1弾で一番人気だったオールブラックのSBSA025のバリエーションが増えました。

メタルブレスのSBSA075、そして今回のスムースベゼルのSBSA059です。

値段はSBSA075が42,900円の実質38,610円、SBSA059が35,200円の実質31,680円。
ただSBSA075は記事作成時点で楽天市場では 「ザ・クロックハウス」さん しか取り扱っていませんでした。


このページのトップヘ