ロスジェネはえてしてこだわりすぎる

タグ:田村真佑

びーむ色調補正3

有観客用のステージセット


2月の全員ライブに始まり、そこから各期別ライブでバトンをつないでいく9thバスラ。

3月下旬に開催された2期と1期に続いて、この日は4期単独ライブ。
緊急事態宣言発令によりまたも無観客配信となりました。

ただ、当初は有観客の予定だったためメインステージから花道が伸びてセンターステージがあって…という有観客ライブのセット。正直、個人的にはそれを見るだけで懐かしさがこみ上げてウルっときそうになりました。

やっぱり配信用のセットだとどうしても「歌番組のスタジオライブ」にしか見えないんですよね。


セットリストはこちらです。

Overture
01. 夜明けまで強がらなくてもいい
02. 逃げ水(センター:清宮レイ・筒井あやめ)
03. バレッタ(センター:早川聖来)
04. ぐるぐるカーテン(センター:遠藤さくら)

歴史体験コーナー
05. 水玉模様(センター:筒井あやめ)
06. ガールズルール(センター:賀喜遥香)
07. サイコキネシスの可能性(センター:遠藤さくら・柴田柚菜)
08. 世界で一番 孤独なLover(センター:田村真佑)
09. 走れ!Bicycle

10. 転がった鐘を鳴らせ!(センター:清宮レイ)
11. 狼に口笛を(センター:松尾美佑)
12. ダンケシェーン(センター:賀喜遥香)

ユニットコーナー
13. 2度目のキスから(掛橋沙耶香、黒見明香、清宮レイ、矢久保美緒)
14. ごめんねスムージー(早川聖来、筒井あやめ、松尾美佑)
15. 流星ディスコティック(賀喜遥香、田村真佑)
16. 偶然を言い訳にして(遠藤さくら、金川紗耶、北川悠理、佐藤璃果)
17. 雲になればいい(柴田柚菜、林瑠奈、弓木奈於)

18. 悲しみの忘れ方(センター:早川聖来)
19. 日常(センター:筒井あやめ)
20. 今、話したい誰かがいる(センター:田村真佑、弓木奈於)

21. I see…(センター:賀喜遥香)
22. キスの手裏剣(センター:遠藤さくら)
23. 図書室の君へ(センター:掛橋沙耶香)
24. Out of the blue(センター:早川聖来)
25. 4番目の光(センター:遠藤さくら)

EN1. 猫舌カモミールティー(センター:田村真佑)
EN2. おいでシャンプー(センター:遠藤さくら)

オープニングは『夜明けまで』。そこからシングル曲連打。

MCを挟んで先輩たちが過去に行なったライブ演出を追体験する「歴史体験コーナー」
3曲挟んで少人数のユニットコーナーへ。再び3曲挟んでからはラストまで5曲連続4期曲。

アンコールでは新曲が披露され、『おいシャン』で締めという流れでした。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。



柴田柚菜の「青春感」と『雲になればいい』


例によって印象に残ったシーンを挙げていきます。

『逃げ水』をもってきたのも意外ならセンターが「あやレイ」なのもちょっと意外でした。保護者役(=オリジナルの白石西野)を田村真佑と賀喜遥香にしたのはなんか納得。

早川聖来の『バレッタ』センターはなるほどと思わせました。楽曲の持つどこか不安定で妖しい雰囲気はまさに彼女そのもの。

『ぐるカー』は4期が誇る『夜明け』のフロント3人。さくかきあやめん(=遠藤さくら、賀喜遥香、筒井あやめ)強し!

最初のMCで賀喜遥香が言った「画面を飛び出す勢いで!」というコメントにファミコンディスクシステムの『とびだせ大作戦』を思い出してしまったのは私だけでしょうか。

下駄ップは…うーん、正直オリジナル自体が黒歴史だと思っていたのでこれをやるとは思わなかった。納得のいかない出来だったのか、次の曲の最中に賀喜遥香がボロ泣きしていたのはちょっとかわいそうでした。

『サイコキネシス』のセンター柴田柚菜はまさにベストマッチ。過去記事でも書いていますが彼女には独特の「青春感」がありますよね。実際にはこの春で高校を卒業しているのですが笑

「こげ!Bicycle」企画で疲労困憊になった筒井あやめの「足がフルフルフルフル…もうわかんないです」という秀逸なコメント。

『転がった鐘』ラスト、清宮レイのエルビスポーズがキメキメで良かった。

『2度目のキス』、掛橋沙耶香に真夏さんリスペクト軍団の衣装が似合うことといったら!

『ごめスム』のでっかいリボンをした筒井あやめの可愛いこと。この日の「ビジュアル仕上がってんなあ」賞もこれが決め手で彼女です。

そして個人的にはこの日のハイライト。
「うおマジか!」と思わず声が出た『雲になればいい』。

だって、オリジナルは生田絵梨花に衛藤美彩に桜井玲香ですよ。歌唱力も個性ある声質も乃木坂史上で上位に入る3人。きっと凄いプレッシャーだったと思います。
もちろん上手い下手だけでいえばオリジナルの方が上でした。でも歌い終わった柴田柚菜のやり切った感溢れる清々しい表情を見たら、そんなことはどうでもよくなりました。今の自分でできる精一杯を出し切った3人は本当に素晴らしかったです。

ちなみに弓木奈於はこの日も独特のワードセンスを炸裂させて「色とりどり」を「四季折々」と言ってましたね。

『悲しみの忘れ方』ラストの遠藤さくらの「画が持つ力」を最大限に引き出した長尺アップ。

『日常』もこの曲やるのか!と驚きました。

キラーチューンである『I see…』『4番目の光』の2曲をフルコーラスでやってくれたのは嬉しかった。やっぱフルはいいよなあ。個人的にはこの日のように基本はワンハーフで肝の曲だけフルというのが好きです。

アンコールでは4期生の新曲『猫舌』初披露。
田村真佑センターは順当かと思いますが松尾美佑、弓木奈於というフロントは「攻めたな」という印象です。

結論として、ラストまで個人的にはすごく楽しいライブでした。

…ただ。

翌日の3期ライブがもの凄く良かった。いや、良すぎた。

今さらライブレポを書いている以上、それは無視できません。
続く記事では3期ライブを踏まえたうえで、この日の4期ライブについてさらに深掘りしていきます。



前へ   次へ
1/2ページ


note上で乃木坂46に関する有料記事を公開しています。どちらも無料で読める部分がありますのでぜひご覧ください。

『アンダラ伝説』¥300
伝説のアンダーライブ2ndシーズンを題材にしたセミドキュメンタリー小説。あの頃の熱量を叩き込んだ渾身の50,000文字です。
 

マガジン「2019年の乃木坂46」¥200
当ブログに掲載された記事を再構成し加筆したもの。総文字数10万文字、加筆部分だけでも22,000文字以上のボリュームでブログをご覧の方にも楽しんでいただけることと思います。



タオル補正
前の記事では27thシングルのセンターを取り巻く厳しさと逆境で輝く遠藤さくらについて書きました。

この記事からはいわゆる「選抜ボーダー」についてです。

これまでと違う完売状況


毎回選抜発表後は荒れますが、今回もかなりのものでした。

選抜入りしたメンバーの中でやり玉に挙げられたのは主に樋口日奈と清宮レイ。
そして入れなかったメンバーでは北野日奈子、山崎怜奈そして掛橋沙耶香の名前が多く上がっていたように思います。

ただ今回は前提としてひとつ特殊な要素がありました。

それはミーグリの完売状況。

これまでは最も目につく人気指標としてファンの間では「握手会の完売状況」が重視されてきました。もちろんそれがすべてではありませんが、選抜固定のいわゆる「超選抜」メンバーに伍するスピードで完売させたメンバーは「選抜入り待ったなし」の機運が高まったものです。

しかし初めて握手会ではなくミーグリで発売された前作では、完売状況が非常に極端な…というか正直不可解な数字になりました。

まず握手会の時は2次発売分から全完売するメンバーが出ていましたが、2次時点での完売はゼロ。「全完売」ゼロじゃありません。誰ひとりとしてひとつの枠も完売しなかったのです。
その後も全完売するメンバーが出る一方、最後まで完売の出ないメンバーがこれまでになく多くなりました。

これらについては「ついで買いがなくなった」とか「完売表示の基準が変わって1枚でも売れ残っていたら完売扱いにしなくなった」など様々な噂が囁かれています。

つけ加えるならそもそも売上自体が4割減でした。「握手には行くけどミーグリにはお金を出さない層」が一定数いるということでしょう。

要するに強めの言葉を使えば、ミーグリの売り上げはこれまで以上に「ファンの一部」の意志を表すものに過ぎなくなった。運営にはここを見誤らないでほしいですね(まあさすがにそこは大丈夫だと思いますが)。

Running step like a boy


個人的に、清宮レイは今回外しても良かったと思います。

いやこれだとだいぶ語弊がありますね。レイちゃん個人に対して思うところは全くなく、選抜に入ってもおかしくない位置にいるのは間違いないと思います。
ただ、以前に書いた「連続選抜の重さ」を彼女に背負わせてしまったことが気になるのです。

 

乃木坂の歴史において連続選抜=選抜定着がこれまでの流れであり、過去何人ものメンバーがこの厚い壁に跳ね返されてきました。

だからこそ23rdシングルで伊藤理々杏と佐藤楓がそれをあっさり超えてしまった時、もの凄い拒絶反応が生じました。

ふたりは22ndシングルで(恐らくは)お試しの初選抜でした。しかし同シングルの握手会をともに4次で30部全完売という素晴らしい結果を出します。これは当時の「超選抜」に次ぐ速度でした。
当然ながら落とすに落とせなくなり連続選抜となります。いえむしろ「勝ち取った」と言うべきでしょう。

しかし、これほどの結果を出していたふたりでさえ大きなヘイトを集めてしまったのです。

それだけ連続選抜は重い。

運営は今回またそれと同じことをやってしまった気がします。

りりあとでんちゃんは同じ4次完売でしたのでどちらか片方を外すというのは難しかった。しかしレイちゃんと同じく前回初選抜だった田村真佑との間にはミーグリ完売実績で明確な差がありました。まゆたんは最速タイの5次完売。それに対してレイちゃんは最終的に30部中24部完売でした(とはいえこれもなかなか優秀な数字です)。

さらに言えばまゆたんは年齢的に早めに売り出すのはまあ当然ですし、運営としては松村沙友理、そして高山一実や秋元真夏の後釜として外で喋れるメンバーを育成するというミッションもありますので連続選抜にもうなずける部分があります。

もうひとつ、「今は4期お試し期間」という暗黙の共通認識がありますからレイちゃんを落としたとしても彼女のファンはそれほど騒がなかったように思います。

今回のシングル期間でレイちゃんがどのような活躍を見せるのかわかりませんし、各メンバーのミーグリの売れ行きがどうなるかもわかりません。結果的に正解だったとなる可能性も決して低くないでしょう。

ただ言いたいのはこのタイミングで未選抜の4期生とレイちゃんの間に「2」の差をつける必要があったのか。

そこが個人的にはどうしても疑問なのです。

まあストレートに言うと岩本蓮加より完売スピードが若干ですが速かったので、そことの兼ね合いで落とせなかったという気がしますが。

もし仮に次のシングルで選抜落ちしたら、あのサンフラワー清宮レイだって落ち込むんじゃないでしょうか。「連続で選抜されたのにチャンスを活かせなかった」と。
逆に3連続選抜となればそれはもはや選抜固定メン。他のメンバーのファンは「本当に選抜に空きがない」と感じ、中には攻撃的になる人もいることでしょう。

乃木坂では少数派である「無邪気で明るい」キャラを持ったレイちゃん。
とても貴重な存在ですし、その若さからこの先も長く活躍が期待できるメンバーです。

だからこそ、ここで変に押し上げてヘイトを買うのは得策ではない。

選抜発表後の彼女のブログは26th期間と27th選抜入り後の苦悩について綴られていました。

最後には前向きな決意表明で締めていましたが、個人的には正直「レイちゃんにこんな辛そうな文章書かせちゃだめだよな」と思いました。

せっかく大きなグループにいて立派な先輩も頼れる同期も大勢いるんですから、今はのびのび育ってほしい。

まだもう少しの間はキッズのままでいてほしいです。




note上で乃木坂46に関する有料記事を公開しています。どちらも無料で読める部分がありますのでぜひご覧ください。

『アンダラ伝説』¥300
伝説のアンダーライブ2ndシーズンを題材にしたセミドキュメンタリー小説。あの頃の熱量を叩き込んだ渾身の50,000文字です。
 

マガジン「2019年の乃木坂46」¥200
当ブログに掲載された記事を再構成し加筆したもの。総文字数10万文字、加筆部分だけでも22,000文字以上のボリュームでブログをご覧の方にも楽しんでいただけることと思います。



タオル補正

前の記事では頼もしくなった3期生たちをピックアップしました。

関連記事:


この記事では引き続き印象に残ったメンバーを挙げていきます。

「安心感」の田村真佑、「かかりっぱなし」の北野日奈子、そして「無我」の中田花奈


田村真佑
凄く、凄く大人の信頼が厚いのがわかります。秋元真夏や梅澤美波が既に「真佑ちゃんに振っておけば大丈夫」という感覚を持っているのも見て取れます。彼女のキャリアを考えるとこれは驚異的。

とにかく物怖じしない。振られれば何かコメントを発する。しかも出しゃばらない。ついでに声が可愛い。和田まあやとおバカを争っていた時にはここまで有能な人物だとは夢にも思いませんでした笑

電視台でゲテモノ食べさせられても涙目になりながらやり切ったのも良かった。あれで泣いてしまうとまた違った空気になるところでした。


北野日奈子
46時間ずっと「かかりっぱなし」だった彼女。
久保史緒里の2ショットトークでは「さゆまい(=松村沙友理と白石麻衣)」を彷彿とさせるバカップルっぷりを見せつつ両者号泣。久保チャンネルでもイチャイチャし、2期生企画では本当の修学旅行生のようにとにかく声がデカかった笑
もうメンバーに会えて嬉しくてしかたがないのがダダ漏れで非常に微笑ましかったです。

正直彼女をそれほど好きでない人からは反感を買うんじゃないかと思うぐらいのハイテンション。そのまま最後まで走り切ったのは見事でした。

前回の46時間TVの時は活動休止中だったきいちゃん。メンバーがちぎり絵アートを作成するコーナーでフラッと現れた彼女を優しく迎えた星野みなみと相楽伊織。あれは僅か2年ちょっと前のことです。それを思うと今彼女がこんな楽しそうに活動しているのが本当に嬉しいですね。


中田花奈
これ、もう完全に受け取り手である私の主観なんですが、「落ち着いたなあ」と思いました。

3期バレンタイン企画でガンガン立候補して(2期生の時にガンガン立候補して振られまくった結果跳ねた齋藤飛鳥を真似して)批判を浴びていた彼女はもういません。

今回の46時間TVを通じて、後輩たちを愛でている彼女はなんだか子供の成長に目を細める母親のように見えました。

先日ある番組で「本当はもう卒業しているはずだった」というコメントもありましたが、今の彼女はもはや「無我」の境地に達しているのかもしれません…ってどんなアイドルやねん笑

自身の電視台「カナリナティカード」ではやりたいことやりつつちゃんと甘噛みしまくってビリビリペンのリアクションも松村沙友理に負けるというオチまで綺麗についていて良かったです。

「至宝」生田絵梨花の涙


最後に触れたいのは生田絵梨花です。

電視台の企画は2ヶ月で「触ったこともない」ヴァイオリンの生演奏をするというものでした。

曲は『帰り道は遠回りしたくなる』。
背後で流れるのは生ちゃんのソロ歌唱。オリジナルでは抑えめに歌われているこの曲を非常にドラマチックに歌っていて素晴らしかったです。ボーカリストとしての彼女の魅力が堪能できました。

逆に言えば演奏はそんなにピンときませんでした。自分はヴァイオリンを演奏できませんので2ヶ月であそこまで演奏することの難易度はまったくわかりません。それでもついこちらも「生ちゃんなら」ということでハードルを上げてしまう。良くないですね。

さらに企画は続きます。「実はギターも並行してイチから練習していました」。
うわこれ、また「ヴァイオリンをなめるな」とか言い出す輩がいそうだな…と心配になります。

しかし演奏後のコメント中、彼女がふいに目を潤ませた瞬間にすべてが変わりました。

直前に生ちゃんの口をついたのは「自分のモチベーションを保つ意味でも」という言葉。

ハッとさせられました。
あの「モチベーションおばけ」の生田絵梨花が、モチベーションを失っていたんだ。

コロナ禍により大きな仕事が飛びました。

『ホイッスル・ダウン・ザ・ウィンド』は開幕直前に感染が拡大し初日が3度も延期されます。そして3月20日から27日(いわゆる「奇跡の1週間」ですね)だけの公演。4月に予定されていた公演はすべて中止。

そして世界初演で気合が入りまくっていたであろう『四月は君の嘘』も7月から8月まで全公演が中止。

どちらもまるまる2か月に及ぶロングラン、そして全国ツアーありの舞台でした。

そこに本来であれば5月に白石麻衣の卒コン、恐らくは乃木坂真夏の全国ツアーも重なり、夏の終わりまで彼女は舞台と乃木坂コンサートの同時進行で一心不乱に駆け抜けるはずでした。

気がつけばそのすべてが白紙に。


高すぎるハードルを設定して、それを私のような凡人では想像することすら及ばない努力により乗り越え続けてきた彼女。何かに憑りつかれたかのようにステージに上がり続け、その姿で我々に勇気を与えてきた彼女。

そんな彼女の溢れる情熱を叩きつける場所が、自分が努力してもどうにもならない「感染症」という敵によって理不尽に奪い去られた。

それがショックだったのではないでしょうか。

ここ何年も常軌を逸したスピードで走り続けてきた彼女が立ちすくみ、途方に暮れた。
初めて経験する「本当にどうすればいいのかわからない」状態は、生ちゃんにとって非常に苦しく辛いものだったんだと思います。

だからこそ今回、2ヶ月で「触ったこともない」ヴァイオリンとギターの生演奏をするという無理難題を自らに課し、懸命になんとか自分を奮い立たせようとした。

感受性の強い岩本蓮加はそれを敏感に感じ取ったのでしょう。
ポロポロと大粒の涙をこぼし、それを見た生ちゃんもついに堪えきれずに泣き出します。

誰かが卒業するたびに泣きじゃくる心優しき彼女ですが、こと「自分のこと」となるとほとんど涙を見せない印象があります。(すぐに思い出せるのは『おいでシャンプー』の選抜発表ぐらいです)

「少しでも誰かに届いたのかな…」

そう言いながら彼女が見せた涙は、観る者の心を打つものでした。

止まることができないのかのようにいつも猛スピードで走り続ける生ちゃん。
個人的には現在のような状況ぐらいはゆっくり休んでほしいという思いも正直あるのですが。

既に彼女はまた走り出しています。

本当にすごいな、この人は。


続きます。

この記事の続き:



3/4ページ


note上で乃木坂46に関する有料記事を公開しています。どちらも無料で読める部分がありますのでぜひご覧ください。

『アンダラ伝説』¥300
伝説のアンダーライブ2ndシーズンを題材にしたセミドキュメンタリー小説。あの頃の熱量を叩き込んだ渾身の50,000文字です。
 

マガジン「2019年の乃木坂46」¥200
当ブログに掲載された記事を再構成し加筆したもの。総文字数10万文字、加筆部分だけでも22,000文字以上のボリュームでブログをご覧の方にも楽しんでいただけることと思います。



このページのトップヘ