
2023年6月26日、『乃木坂工事中』内で32ndシングルの選抜メンバーが発表されました。
センターは井上和。
彼女以外を予想する方が難しいぐらいの大本命でした。
異論なし。
こんなにも異論が出ないセンターというのは乃木坂史上でも珍しい。
というか、やはりあの人しか思い浮かびません。
白石麻衣。
当たり前のことですが、私は「誰も、誰かの代わりになんてなれはしない」と考えています。
なので今回のこれも別に「まいやんの後継者」とか言うつもりはないんです。
ただ、和ちゃんにはまいやんを思い起こさせる要素が多いなあと。
何と言っても、他メンバーのファンも「認めざるを得ない」際立つ美貌かつ「アイドルっぽくない」顔立ち。
そのビジュアルに似合わぬフレンドリーな振る舞い。(ふたりともその美貌ゆえに必要に迫られて身につけたものなのではないか、なんて勝手な想像をしてしまいます)
さらにバラエティをやり切る姿勢。
そして、同期で2番目の表題センター。
加入時点から注目を集め、表題曲センターを待望されるも同期に先を譲ります。
ふたりが初センターを「待った」期間は奇しくも同じ1年半でした。
これたぶん、「待望の」と感じさせる絶妙なタイミングなんだと思います。
これたぶん、「待望の」と感じさせる絶妙なタイミングなんだと思います。
当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

そしてもうひとつ、まいやんと和ちゃんに通じるものがあるとすれば、それは信頼感。
2022年春、「アルノ事変」により暗雲が立ち込めた乃木坂。
その後の5期生の躍進によって忘れている方も多いかもしれませんが、個人的には2014年の文春砲の次ぐらいにグループが傾いたと思っています。
もちろんグループ自体のビジネスの規模が当時とは全く違うので、あの時のように「乃木坂がなくなっちゃう」とまでは思いませんでしたが。
そこに射し込む光のひとつが賀喜遥香の笑顔。
もうひとつが『絶望の一秒前』と『新・乃木坂スター誕生!』で見せた5期生の姿でした。
(アルさん自身がその後の活躍、とりわけ『超・乃木坂スター誕生!』のスキットでの振り切った姿で着実に支持を拡げていったという要素もありますが、それはまた別の話)
私自身、一連の騒動にはかなり落胆していました。
それでも『絶望の一秒前』のMVを観た時。
そして岡本姫奈と中西アルノが活動休止という異常事態の中でのスタートとなった『新・乃木坂スター誕生!』初回。そのラストで『小さな恋のうた』を歌う5期生9人の姿を観た時。
そこで感じたのは、それこそ「真っ暗な未来をこじ開ける」ような眩さと強さ。
その中心にいたのは井上和でした。
多くのファンが思ったはずです。
『絶望の一秒前』とはすなわち「まだここには希望がある」ということだ、と。
功罪でいえば圧倒的に「罪」の方が大きいアルノ事変ですが、井上和のアンチを作らなかった…というか彼女が抜擢センターだった場合に比べ減らした(であろう)ことは数少ない「功」のうちのひとつでしょう。
そして結果として今回、和ちゃんを満場一致のセンターとして誕生させることができたのはグループにとって非常に大きい。
率直に言って、アルノ事変は10年目のトップアイドルグループとは思えない失態でした。
でもその中にさえポジティブな要素を作り出してしまうという、いい意味での「強かさ」を示した乃木坂。
個人的には1期2期がいなくなって一番弱くなるのがその部分ではないかと考えていたので、嬉しい誤算と言えるでしょう。
話を井上和に戻します。
この先彼女がどんなエースへと成長するのか。
白石麻衣のようにセンターにはあまり立たないけれど紛れもなくグループの顔となるのか。
西野七瀬のようにセンターに立ち続けるのか。
齋藤飛鳥のようにグループの歴史をつなぐ架け橋になるのか。(30thの個人PVによれば8期生加入前に卒業してしまうようですが…)
こんな煽り方をしておいて言うのもなんですが、誰のようにもならずに井上和の歴史を作ってほしいと思います。
「俺を含め、誰の言うことも聞くなよ。」みたいな感じです笑
続きます。
note上で乃木坂46に関する有料記事を公開しています。どちらも無料で読める部分がありますのでぜひご覧ください。
『アンダラ伝説』¥300
伝説のアンダーライブ2ndシーズンを題材にしたセミドキュメンタリー小説。あの頃の熱量を叩き込んだ渾身の50,000文字です。
マガジン「2019年の乃木坂46」¥200
当ブログに掲載された記事を再構成し加筆したもの。総文字数10万文字、加筆部分だけでも22,000文字以上のボリュームでブログをご覧の方にも楽しんでいただけることと思います。