「独断と偏見で選ぶ!価格帯別腕時計ベストバイ2020年版」のインデックスと雑感です。
価格帯は定価で区分しています。
対象は2020年に発売されたモデルですが、本数限定のモデルは外しています。
対象は2020年に発売されたモデルですが、本数限定のモデルは外しています。
当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。
アンダー5万円部門
SBSA045/セイコー
自動巻き。10気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径40mm
SBSA045/セイコー
posted with カエレバ
国内正規版セイコー5の第2弾、スムースベゼルの「ボーイ」。
コンパクトでシンプルでスポーティ。その使い勝手の良さに加え定価で3万円に抑えた価格も魅力。
アンダー5万円部門・次点
アトランティスヌプシ/タイメックス
クオーツ。10気圧防水。レジンケース+レジンバンド。ケース径40mm
1990年代のモデルを日本限定で復刻。
定価アンダー1万円とお求めやすい。そしていい意味でのおもちゃっぽさやチープさ=トイ感が抜群。
両モデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
5~10万円部門
SZSB011/セイコー
自動巻き。10気圧防水。SSケース+SSブレス。ケース径39.9mm
SZSB011/セイコー
posted with カエレバ
当サイトではおなじみ「俺たちのプアマンズGS」。
歴代プアマンズGS史上最もGSっぽい、その極めてシンプルで落ち着いたデザインによる汎用性の高さが売りです。
5~10万円部門・次点
オリエントスター スポーツコレクション ダイバー/オリエント
Ref.RK-AU0306L
自動巻き。200m防水。SSケース+SSベルト。替えシリコンラバーベルト付属。ケース径43.6mm
RK-AU0306L/オリエント
posted with カエレバ
独特の丸みを帯びたそのデザインにより2019年のグッドデザイン賞を受賞したモデルのカラーバリエーション。
ツールとしての高い視認性を保ちつつも全体としてスタイリッシュな印象に仕上がっています。
>>>「5~10万円部門」
10~30万円部門
SBDC109/セイコー
自動巻き。200m防水。SSケース+SSブ
レス。ケース径42.7mm
SBDC109/セイコー
posted with カエレバ
初の「植村ダイバー現代デザイン」。
伝説的モデルのデザインエッセンスをかなり残してこの価格とサイズ感で出してくれたことだけで個人的には満足です笑
このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「10~30万円&30~50万円部門」
>>>「10~30万円&30~50万円部門」
30~50万円部門
ブラックベイ フィフティエイト/チューダー
Ref.M79030B
自動巻き。200m防水。SSケース+SSベルト。ケース径39mm
チューダーの一番人気、「ブラックベイ フィフティエイト」。そのネイビーブルー。
絶妙なサイズ感と高い実用性、クラシカルなデザインに質感の良さと実に「まとまりのいい」時計です。
50~70万円部門
カレラ キャリバー ホイヤー02 スポーツクロノグラフ/タグ・ホイヤー
Ref.CBN2A1B.BA0643
自動巻き。100m防水。SSケース+SSブレス。ケース径44mm
タグ・ホイヤーのフラッグシップ、カレラ。その本流であるレーシングクロノグラフ。
それをド直球、ど真ん中のストレートのデザインで仕上げた素直に格好いい時計。
質感やスペックも含め、ほとんど欠点らしい欠点のないモデル。
このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「50~70万円部門」
>>>「50~70万円部門」
70~100万円部門
ポルトギーゼ・オートマティック40/IWC
Ref.IW358303
自動巻き。3気圧防水。SSケース+レザーベルト。ケース径40.4mm
リーフ針、アラビアインデックス、スモセコというオリジナルのデザインコードを踏襲しつつサイズダウンと自動巻きで実用性を向上と、オリジナルの延長線上にありながら同時にまぎれもなく最新のポルトギーゼ。
名門の歴史ある美しい時計です。
このモデルの魅力や実勢価格など、詳細な情報は個別記事へどうぞ
>>>「70~100万円部門」
>>>「70~100万円部門」
ぜひ各個別記事もご覧ください。
2020年の腕時計価格についての雑感
定価の価格帯別に時計を並べてベストバイを選ぶ中で、その価格について思うところを最後に書きます。
前回同様に、今回も一番迷ったのは30~50万円部門でした。
今は定価でここのゾーンの時計が本当に少ない。ロレックスはもちろんオメガもブライトリングも出してないですしタグ・ホイヤーもカレラのほとんどのモデルはここに収まっていません。
ベストバイに推したチューダー以外で個人的に興味を惹かれるブランドではノモスとかジンぐらいかな。そのあたりが相当魅力的かつ納得のいく価格設定のモデルを出してこない限り、ベストバイという観点では手堅い作りのチューダーを選んでしまいます。(ただチューダーにはプレミアム価格という別の欠点があるわけですが)
かつて「ボリュームゾーン」と言われたこの価格帯。腕時計全体の価格高騰により層が薄くなっているというのは正直とても残念です。
ただ逆に言えば各ブランドにとっては狙い目だと思うんですけどね。
日本のように10年前から所得水準が大きく変わっていない国では「高級時計が欲しい」と思った時に手が届く範囲は変わっていないわけですから、この価格帯に対するニーズは間違いなくあるはず。
かつてはGS(グランドセイコー)の機械式やスプリングドライブの一部もここにいたんですが、ラグジュアリー化に舵を切ってセイコーとは別ブランド扱いになってからはひとつ上の価格帯になってしまいました。
個人的にGSは絶対にこの価格帯を手放しちゃいけないと思うんですが…せめてメカニカルとスプリングドライブの最安値モデルはここに収めておくべきではないでしょうか。
実際のセイコーさんはこのあたりはプロスペックスやプレザージュの限定モデル、そしてアストロンの上位モデルで埋める戦略のようです。
逆に激戦区だったのが実は10~30万円部門。
記事ではセイコーダイバーのことしか書いていませんが、これは2020年セイコーダイバーモデルチェンジしすぎ問題による単なる結果論。ファースト&植村の現代デザインという優れたモデルがどちらもここに含まれたというだけの話で、別にセイコーが無双していたわけではありません。
セイコー以外でもロンジンやハミルトンにボールウォッチなど、個性あふれる魅力的な時計が数多くありました。10万円前後ではティソもいいですね。記事では次点以降まで触れると長くなりすぎるのでばっさりカットしたというのが実際のところです。
やはりモーリス・ラクロア「アイコン」の大ヒットがこのクラスの市場に活気を与え、新たなボリュームゾーンへ押し上げたように思います。そして上の価格帯と比べストロングポイントをはっきり示した時計が多いので見ていて面白い。
そしていわゆる中堅ブランドは、はっきり30万円を意識した値付けをしているように見えます。だから激戦区になるしお得感もある。
ここより上の価格帯のブランドはそのへんに正直、無頓着な気がします。日本国内定価が50万を切るのとちょっと超えるのとではユーザーの印象が全然違うんですけどね。正規品を売りたいのであればそこはもっと考えるべきではないでしょうか。
そういう意味でギリギリ40万円アンダーに抑えてきたチューダーのフィフティエイトは評価できるし上手いと思うんですよね。
10~30万円の充実ぶりを鑑み、次回はこの価格帯もふたつに分けようかと思っています。今回ですら全5回の記事だったのがさらに長くなってしまうのですが…