ロスジェネはえてしてこだわりすぎる

タグ:SBDC051


2020年2月の時点で書いた「セイコー プロスペックス ディスコンしそうなモデルたち」。
その解決編です。

インデックス記事:
セイコー プロスペックス ディスコンしそうなモデルたち(インデックス)【2020年版】

本当は6月ぐらいには新作が出揃いカタログも更新されて答え合わせできるだろうと思っていたのですが、プロスペックス全体のモデル数が増えすぎたためにカタログに載らないモデルが多く「カタログ落ち」が判別できず。公式サイトからもなかなか旧モデルの情報が消えなかったのこんな年末まで引っ張ってしまいました笑

各モデルの変更点や価格まで予想していましたので「的中度」も書いてみました。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

1.SBDC051:的中度95%


ディスコン:的中!

予想変更点
◎:6R35へムーブメント変更→あり的中!
△:ベゼルインサートのセラミックス化→なし外れ
的中○:流通限定モデル化→あり的中!

予想価格→完全的中!
定価:130,000円+税=143,000円
実勢価格:143,000円
実質価格:128,700円


 

ファーストダイバー現代デザインはほぼ完全的中です。
特に値段をズバリ当てたのは我ながらお見事笑

まず限定モデルのSBDC107、後にSBDC101,103,105のバリエーションも加わりました。
外れたのはベゼルインサートがセラミックス化されなかったこと。そして上の項目には挙げていませんでしたが時針のアロー針はSBDX019(そしてSBEX009)との差別化のため変更しないと予想していましたが、変わりましたね。
デザインにクセがなくなりファーストダイバーのテイストも強まったということで、私も大喜びして速報記事を書きました。

ネット上の反響や楽天などでの購入者口コミの多さから見ても、恐らくセイコー今年最大のヒット作になったのではないでしょうか。プロスペックスのテレビCMでもこのモデルがフィーチャーされていましたね。

新型関連記事:
【超速報!】SBDC107、ファーストダイバー現代デザインが満点のフルリニューアル!
【速報】ファーストダイバー現代デザインに3モデル追加! SBDC101,SBDC103,SBDC105

ディスコン:的中!

予想変更点
×:ムーブメント変更→なし的中!
△:風防のサファイヤクリスタル化→あり的中!
△:デザイン変更→なし外れ
×:流通限定モデル化→なし的中!

予想価格→+3,300円?
定価:64,000円+税=70,400円→73,700円(想定)
実勢価格:56,320円(2割引き)→58.960円(同上)
実質価格:50,688円→53,064円(同上)

予想記事:

サムライもディスコンになりました。
ただしこちら、旧型は公式サイトから消えたのですが記事作成時点で新型は「Save the Ocean Special Edition」のSBDY065しか出ておらずいわゆる標準モデルが存在しません。

実は海外では文字盤エンボス加工のブラックダイヤルモデルが出ていて恐らくこれがプレーンです。「タートル」の新型SBDY049と同じですね。あちらが「キングタートル」ならさしずめこれは「キングサムライ」でしょうか…あるいは「ダイミョウ」とか笑
ちなみにサムライ伝統のツートンベゼルではなくブラックのワントーン。ホワイトダイヤル+ラバーベルトのバリエーションもあります。

ムーブメント、ケース、デザインいずれも変更なく、主な変更点は風防のサファイヤクリスタル化とベゼルインサートのセラミックス化です。デザイン変更は予想というより希望でしたのでやはり外れ笑

旧型の価格差は標準モデルと「Save the Ocean」モデルで+4,400円でしたので、新型もそれと同じとすれば標準モデルの定価は73,700円。旧型から+8,800円になる想定です。予想ではサファイヤクリスタル化が微妙と考え+5,500円としていたのでまあ妥当な金額かと。

3.SBDY015:的中度70%


ディスコン:的中!

予想変更点
×:ムーブメント変更→あり的中!
◎:風防のサファイヤクリスタル化+サイクロップスレンズ→あり的中!
◎:ベゼルインサートのセラミックス化→あり的中!
△:文字盤デザイン変更(エンボス加工)→不明
〇:流通限定モデル化→なし外れ

予想価格→―1,100円?&流通限定なし
定価:62,000円+税=68,200円→67,100円(想定)
実勢価格:68,200円(税込、以下同じ)→53,680円(同上)
実質価格:61,380円→48,312円(同上)

予想記事:
 

タートルこと3rdダイバー。こちらもディスコンです。
そして上のサムライ同様に、現在いわゆる「プレーンモデル」が出ていません。
「ネット流通限定」のSBDY049/051(いわゆる「キングタートル」)と「Save the Ocean」のSBDY063。どちらも文字盤は加工ありのデザインになっています。

変更点はほぼ的中…まあ記事作成時点で既にキングタートルが出ていましたので当然ですが笑

ラバーベルトのSBDY051ですと価格は65,000円+税=71,500円。
ネット限定モデルなのですが例外的に(恐らく「Save the Ocean」モデルとの価格的整合性を取るため)2割引きされており実勢は57,200円です。
(実質はネット流通限定のため10%ではなく5%還元で54,340円)

以前の予想では旧型から+9,900円だったのですが、変更点がほぼ同じであるサムライが+8,800円であろうことを踏まえるとこちらも+8,800円と思います。文字盤加工ありとの差額を4,400円と考えても同じです。

価格的には嬉しい誤算です。あとは普通にプレーンなSBDY015相当のモデルを出し、ダイヤル加工がない分もう一声安い想定通りの値付けをしてくれれば完璧ですね。実質アンダー5万円に収まるのは非常に大きい。

新型関連記事:
セイコー プロスペックス SBDY049、タートル狙いなら必見のド本命モデル
【速報】「キングタートル」値下げ解禁!セイコー プロスペックス SBDY049,SBDY051

4.SBDC029:的中度50%


ディスコン:的中!

予想変更点
◎:ムーブメント変更→あり的中!
◎:風防のサファイヤクリスタル化→あり的中!
×:デザイン変更→あり外れ
×:流通限定モデル化→あり外れ

予想価格→+22,000円&流通限定大外れ!
定価:140,000円+税=154,000円→176,000円
実勢価格:123,200円(2割引き)→176,000円
実質価格:110,880円→158,400円

予想記事:
 

ショーグンもモデルチェンジしました。記事作成時点で公式サイト上のカタログにはSBDC029が残っていますがまあディスコンでしょう。

変更点はムーブメント変更とサファイヤクリスタル化が的中。デザイン変更はしないと予想していたのですがリニューアルされ結構印象が変わりました。さらに流通限定化されたことによって割引もなくなり価格が大外れ。

元からダイバースキューバでは唯一のチタンモデルとして地味に独自路線を歩んでいたショーグンなのですが、価格上昇によりさらにマニアックなモデルになった気が…顔はシュッとしたんですけど。


結局すべてディスコン。

正直全部やるとは思っていませんでした。
今年のセイコーはちょっと異常な1年でしたね。

以前に「ディスコンが気になるモデル」としてファーストダイバー現代デザインSBDC051を取り上げましたが、その結論が出ました!

関連記事:

ほぼ満点のフルリニューアル!


今、めちゃめちゃ興奮しながら記事書いてます笑

今回アナウンスされたのは

DIVER SCUBA ヒストリカルコレクション
1965 メカニカルダイバーズ 現代デザイン SBDC107

まずなんといっても時分針のデザインが変更されたのが大きい!私が願っていた「SBDC027っぽいやつ」になってます!(MM300に近い気もします)
しかも!秒針がちゃんとファーストダイバーのやつ!

インデックスもより短く四角いものになりかなりファーストダイバー感向上しています。

しかも現行SBDC051の厚さ13.8 ㎜、横42.6 ㎜、縦49.8 ㎜から新型SBDC107は厚さ13.2 ㎜、横40.5 ㎜、縦47.6 ㎜へサイズダウン。これはかなり嬉しい。厚さ0.6mm、縦横共に2.0mm以上小さくなっていることはかなり装着感が向上しているでしょうし使い勝手も良くなります。

もちろん予想通りムーブメントは70時間ロングパワーリザーブの6R35へ変更されています。

素晴らしい。ここまでは文句なく満点です。

敢えて「ほぼ」の部分、個人的に気になる点を挙げるとすれば、若干ベゼルが太く感じることと文字盤カラーでしょうか。

ブラックではなく今回のコンセプトカラーである「ブルーグレー」です。これは限定モデルのためと思われるので、標準モデルの発表が期待されます。

あとは毎度同じこと言ってますが値段ですね。

ラバーベルト付属で154,000円(税込)。
そして例によって流通限定=値引きなし。現行の標準的な実勢価格88,000円から66,000円の上昇。

標準モデルを出す際には流通限定を解除してほしい…せめてラバーベルトなしにして値段を下げてほしいところですね。

発売予定日は2020年6月19日(金)で世界限定5,500本です。

最後に改めてまとめると、

デザイン大幅強化・サイズダウン・ロングパワーリザーブ。限定モデルで文字盤はブルーグレー。実勢価格は66,000円アップ。

ということになります。

詳しくは公式サイトの特集ページをご覧ください。

写真がめちゃめちゃ格好いいので、こちらを見れば私の興奮が皆さんにも伝わると思います笑

同時にハイエンドの復刻3部作(ファースト、1968、ツナ缶)もアナウンスされたのですが、正直そっちは値段も高いし売れないんじゃないかと思っちゃうぐらいこのSBDC107は素晴らしい。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。
早く現物見たい!そして標準モデルの発表が待ち遠しい!

その暁には何卒流通限定の解除を…お願いしますよセイコーさん。

!!!2020年6月13日追記!!!
ファーストダイバー現代デザインに新たに3モデルが追加されました!




!!!あくまでも私の個人的な考察ですので、予想が外れても一切の責任は負いません!!!

!!!2020年3月5日追記!!!
本日、ファーストダイバー現代デザインのリニューアルが正式に発表されました!

詳しくはこちら>>>
【超速報!】SBDC107、ファーストダイバー現代デザインが満点のフルリニューアル!

!!!2020年6月13日追記!!!
ファーストダイバー現代デザインに新たに3モデルが追加されました!

詳しくはこちら>>>
【速報】ファーストダイバー現代デザインに3モデル追加! SBDC101/103/105


SBDC051 ファーストダイバー現代デザイン。

現行プロスペックスの中でも屈指の人気モデルです。

デザインソースは1965年の国産初のダイバーズウォッチ、通称「1stダイバー」です。
2017年のバーゼルワールドでその完全復刻版SBDX019が発表されましたが、限定の2,000本が即完し今では倍以上のプレミアム価格で取引されています。

それと同時に「現代デザイン」ということでリリースされたのがこちらのモデル。

ファーストの特徴はラグと一体化した板のようなケース。そしてリューズがセイコーダイバー伝統の4時位置ではなく一般的な3時位置であること。そして視認性抜群の無骨な四角いインデックスと四角い針。最後にブラックというよりスレートグレーの文字盤です。

概ねそれは踏襲されていますが、最大の違いは針。特に時針のアロー(矢印)型の針はインパクトが強いですね。ネット上では賛否両論、否の方が優勢って感じです。
インデックスがテーパード(先細)なのも違う点ですね。文字盤カラーはグレーではなくブラックですが、ややグレーがかった色味にあえてしているものと思われます。

針とインデックスが惜しい。特に針がバータイプであれば…まあ価格が3.5倍のSBDX019と明確な差別化を行なうために仕方ないのでしょうが。

まあ率直に言って出た当初は「SBDX019を買えなかった人のための廉価版じゃん!」と思いました。
しかしセイコーダイバーの中では小さめの幅42.6mmというサイズ感と価格以上の高級感で、現在では幅広い支持を集める人気モデルへと成長しています。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

ディスコンの根拠


何と言っても「スモウ」との実勢価格が逆転していることです。
同じ6R15ムーブメントだった先代スモウSBDC031は定価66,000円(税込、以下同じ)に対しSBDC051は110,000円。明確なグレードの差がありました。

しかし現行スモウSBDC083は70時間ロングパワーリザーブの6R35採用など強力に進化し値段も上昇。さらに流通限定モデルと化し原則値引きなしとなったため、標準的な実勢価格はこうなっています。

SBDC083:93,500円
SBDC051:88,000円

この逆転現象をモデルチェンジによって解消する。セイコーがそう考えたとしても不思議ではありません。

それを裏付けるような動きもあります。ずばり、現在の実勢価格です。

少し話が前後しますが、セイコーダイバーのメーカー想定価格を知るには「ネットコアショップ」と呼ばれるお店を調べるのが一番。

ここの値付けがまさしくメーカーが意図している実勢価格と考えて間違いないと思います。ほぼ間違いなく同一価格になっています。ちなみに多くのショップがポイント倍付で10倍(ネット流通限定モデルは5倍)の設定となっているので実質価格は10%OFFとなります。

しかし同じくコアショップに名を連ねていながら一部独自の値付けをしているのが大手家電量販店であるヨドバシカメラ・ビックカメラ・ジョーシン。
これらのお店で急に値を下げだした時に考えられる理由のひとつがディスコンです。

想像ですが、全国に実店舗を持つ家電量販店では見た目の良く似た新旧モデルの併売を避けたいのでしょう。そのためメーカー側からディスコンの話が来た時にいち早く売り切りに入るように思います。

この記事を執筆している2020年2月4日時点での価格は以下の通りです。

各ネットコアショップ…実勢価格88,000円、実質価格79,200円(ポイント10倍計算)

これが基本です。定価110,000円の2割引きでポイント10倍。あとは楽天スーパーセールやYahooの5の日などのキャンペーンを駆使していかに実質価格を下げるかの勝負になります。

ヨドバシ…78,000円、実質70,200円(ポイント10%)
ビック(楽天市場店)…80,672円、実質80,162円(1%)
ジョーシン(楽天市場店)…80,672円、実質80,162円(1%)

注目はヨドバシ。「値下げしました」のマークが踊っています。
楽天に出店している2店は実質ではその他のコアショップと変わりありませんが、ポイントより実際に払う金額を重視する方には良いですしうまくショップのポイントアップ期間を捕まえればさらに美味しいですね。

ヨドバシが引き金を引いてアマゾンがポイントで対抗したのかな?という感じですね。
いずれにせよこの値動きは怪しい。ディスコンの匂いがプンプンします。

※この記事をアップしている最中にも刻々と価格が動いています。
あくまでも作成時点の価格ということでご了承ください。

SBDC051の購入を検討中でモデルチェンジの変更点などがさほど気にならないのであれば、実質7万円は即決してもいい値段だと思います。

モデルチェンジ時の予想変更点・価格


さて、仮にディスコンになった場合にもすぐに後継モデルが出るのは間違いないでしょう。

そこで想定される変更点は以下の通りです。

ムーブメントを6R15から70時間ロングパワーリザーブの6R35に変更。これはほぼ確実でしょう。
もしかしたら?と思うのがSBDY049に採用されたベゼルインサートのセラミックス化。
セイコーがこのファースト現代デザインを高級時計へとアップグレードしようとするならあり得ます。
同じ理由で流通限定モデル化もかなり怪しい気が。スモウとの価格の逆転現象をなくそうとすればこれもけっこう可能性が高いように思います。

それ以外の変更点は特にないと思われます。
不評の時針デザインを変えてほしいところですがSBDX019との差別化のためやらないでしょう。個人的にはSBDX019なんてもう市場にないので、転売ヤーの息の根を止めるために針とインデックスをSBDC027(※)のやつに変えてしまえばいいと思うのですが。

※2015年に出たスモウのケースで針とインデックスをファースト風の四角いものにした限定2,000本のモデル。こちらもやはり倍ぐらいの価格で取り引きされています。

ということで変更点はスモウのSBDC031からSBDC083の時とほぼ同じと予想します。
SBDC083の定価は先代から27,500円上昇しました。ムーブメントで22,000円、サファイヤクリスタルで5,500円といったところでしょうか。

051は既にサファイヤクリスタルなので単純に考えて定価120,000円+税ですが、セイコーのこれまでの値付けを見ると恐らく130,000円+税で143,000円ではないでしょうか。


ということでまとめます。

予想変更点

◎:6R35へムーブメント変更
△:ベゼルインサートのセラミックス化
○:流通限定モデル化

予想価格

定価:130,000円+税=143,000円
実勢価格:143,000円
実質価格:128,700円

現行の標準的な実質価格79,200円と比べ約160%、5万円の上昇…勝手に予想しておいて言うのもなんですけど厳しいなあ笑

仮に流通限定モデルにならずに2割引きだった場合はこうなります。

実勢価格:114,000円
実質価格:102,960円

個人的には針とインデックスがSBDC027と同じになってこっちの値段なら買います笑



タイプ別買い時ジャッジ


以上の内容を踏まえ、現在の買い時度を5点満点で評価します。

買い時度…4.5(こまめに相場をウォッチ、場合によっては即買い)

・パワーリザーブもデザインも現行に不満のない人
以前からずっとこのモデルが欲しくて検討していたのであれば手遅れになる前に決断した方がいいと思います。新作発表(※)を待つとしてもマメに相場をウォッチして底値を探っておいた方が良いでしょう。
※セイコーは2020年バーゼルに出展せず3月中に何らかの形で発表するそうです

買い時度…3(新作発表を待ちましょう)

・パワーリザーブ70時間が必要な人
ロングパワーリザーブは確かに便利です。70時間あれば丸2日してなくてもまだ動いているわけですし。ただ1本使いの人には関係ないし、逆に毎日とっかえひっかえの人も70時間じゃ足りないですよね。
意味があるのは2本使いの人と、平日のメイン時計として使って週末は別の時計をする人。その場合はモデルチェンジ後の価格設定を確認して納得がいけば新作を購入するのが良いでしょう。

・どうしても時針のデザインが気になる人
モデルチェンジでデザイン変更があるかを確認すべきです。デザイン変更されれば価格上昇しても納得感が高まります。

ちなみに私は「どうしても時針のデザインが気になる人」です。「SBDX019を迷っているうちに買い逃した人」でもあります笑


関連記事:
セイコー プロスペックス ディスコンしそうなモデルたち(インデックス)
セイコー プロスペックス SBDY009 ディスコンしそうなモデルたち②
セイコー プロスペックス SBDY015 ディスコンしそうなモデルたち③
セイコー プロスペックス SBDC029 ディスコンしそうなモデルたち④


このところ2020年新作のプロスペックス欲しい欲しい欲しい!という記事をふたつ続けており頭の中の大部分をセイコーダイバーに占められてしまっている状況です笑

ということで最新注目モデルとは異なる意味で「気になる時計」、そうディスコンが心配なモデルを取り上げたいと思います。

当サイトはアフィリエイトプログラムで雀の涙未満の微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。

ディスコンとは、その影響


ディスコン(廃盤)=製造中止。

セイコーのディスコンが発覚するタイミングは例年3月。バーゼルワールドという世界最大の時計見本市でその年の新作が発表されます。その新作がカタログに載るのと時を同じくしてカタログ落ちするモデル。それがディスコン対象です。

(記事アップ後に知ったのですが、セイコーは2020年バーゼルワールド出展中止を発表し、3月中に何らかの形で新製品発表を行なうとのこと。「バーゼル」ではなくなりましたが以下の内容には特に変更ありません)

それ以降は基本的に追加生産がなくなるため、入手したければ急いで探し回る必要があります。

ディスコン発覚後の値動きは微妙。売り切りのために値下げする小売店もあります。しかし在庫が少なくなるにつれそれまで割引販売していたモデルが定価販売になったり、最後にはプレミアム価格でしか入手できなくなることも。

例えば2018年にディスコンになったセイコーメカニカルSARB017。アルピニストというシリーズのグリーンダイヤルを持った特徴的なデザインのモデルで息の長い人気を誇っていました。私も実は何度か真剣に購入を考えたことがあります。

増税前で54,000円(税込、以下同じ)で家電量販店で3割引き+ポイント10倍で売られていたので実質34,000円で買えたモデルがものの1~2ヶ月で定価近くでしか買えなくなりました。

ちなみにこのアルピニスト、SDBC091として2020年1月に復活しています。価格設定は82,500円で流通限定モデルなので値引きなし。ポイント10倍の実質で74,250円。220%増の4万円アップです。ロングパワーリザーブのキャリバー6R35搭載、仕上げも噂では良くなっているそうですが…やっぱり「買っときゃ良かった」感が残りますよね笑
近年セイコーはプロスペックスのブランド化を急速に進めており、モデルチェンジに伴う価格上昇が相次いでいます。多くが独特の完成されたデザインであるセイコーダイバーにおいてデザインは大幅な変化がなく、にもかかわらず価格はものによっては大幅上昇となるためユーザーの不満は膨らんでいます。まあ元が高いスイス製の時計はさらにえげつないですが。

さらに「流通限定モデル」にして割引不可になったり。そうでないモデルも以前は家電量販店では3割引きでしたがいつの間にか2割引きまでになっており、一定の価格統制が図られているように見えます。

であれば我々ユーザーはとしては賢く行動しなければなりません。
メーカー都合にも転売ヤーにも踊らされることなく、自分が本当に欲しいものを納得のいく価格で入手するために情報武装する必要があります。

そのため、ディスコンが近そうなモデルと、想定されるその変更点や予想価格を記事にしたいと思います。

!!!あくまでも私の個人的な考察ですので、予想が外れても一切の責任は負いません!!!

現在、セイコーダイバーにおいて価格上昇の主な要素は以下の通りです。

・ムーブメント強化
・サファイヤクリスタル化
・仕上げ向上
・流通限定化

これ以外に「ただの型番変更」にしか思えないこともあります。初代スモウSBDC001から2代目のSBDC031に変わった時なんかほぼそんな感じ(文字盤の印字が変わったぐらい)でした。「仕上げ向上」もまあハッキリわかるレベルでなければあまりピンと来ないですよね。

これらの要素とメーカーの戦略により、モデルチェンジすれば必ず価格は上昇します。ユーザーは自分がその差額分の価値を見出せるか、よく検討しなければなりません。

今の価格で納得いくなら買ってしまうのも手ですし、ディスコン発覚の時点ですぐに動けるように価格をウォッチしつつ自分のボーダーラインを決めておくのも良いですね。

ディスコンが近いかどうかの判断は価格変動、発売後の経過期間、変更余地をメインに行いました。

個人的に以下の4モデルがディスコン怪しいんじゃないかと思っています。

続く記事では各モデル別に想定されるその変更点や予想価格をまとめ、極私的買い時ジャッジも行ないます。

関連記事:
セイコー プロスペックス SBDC051 ディスコンしそうなモデルたち①
セイコー プロスペックス SBDY009 ディスコンしそうなモデルたち②
セイコー プロスペックス SBDY015 ディスコンしそうなモデルたち③
セイコー プロスペックス SBDC029 ディスコンしそうなモデルたち④


!!!2020年12月29日追記!!!
最終的なディスコンの結果を解答編として記事にまとめました!

詳しくはこちら>>>
答え合わせ!セイコー プロスペックス ディスコンしそうなモデルたち【2020年版】

このページのトップヘ